>無断転載禁止−画像は投稿者に著作権があります!<
世界の翡翠の仲間掲示板


[カワセミ・グッズ掲示板] [世界のカワセミ一覧] [トップに戻る] [使い方] [ワード検索] [管理用]
おなまえ
Eメール
タイトル
コメント
URL
添付File
暗証キー (英数字で8文字以内)
文字色

最終更新時刻: 2025/10/18 14:21:38

−スレッド一覧 (最新 500 件) −

1: アオミミショウビン (5) new! 2: キタモルッカカワセミ (3) 3: ハルマヘラショウビン (5) 4: シロガシラショウビン (3) 5: モルッカショウビン (3) 6: ラケットカワセミ (3) 7: マメカワセミ (5) 8: セレベスコウハシショウビン (3) 9: セレベスカワセミ (3) 10: チャバラショウビン (3) 11: チャイロショウビン (3) 12: ヒメアオカワセミ (5) 13: セアカミツユビカワセミ (2) 14: ジャワショウビン (4) 15: ナンヨウショウビン (2) 16: カンムリカワセミ (1) 17: 何カワセミでしょう? (4) 18: カンムリカワセミ (4) 19: アオショウビン (3) 20: コウハシショウビン (3) 21: ヤマショウビン (3) 22: ルリカワセミ (3) 23: チャバネコウハシショウビン (3) 24: ナンヨウショウビン (2) 25: ヒジリショウビン (3) 26: アカショウビン (3) 27: ナンヨウショウビン? (3) 28: ヒジリショウビン? (3) 29: パプアマメカワセミ (4) 30: キバシショウビン (3) 31: チャガシララケットカワセミ (3) 32: カギハシショウビン (3) 33: ラケットカワセミ (3) 34: チャバネワライカワセミ (4) 35: ワライカワセミ (3) 36: モリショウビン (3) 37: ヒメミツユビカワセミ (4) 38: ルリミツユビカワセミ (3) 39: コウハシショウビン (4) 40: カザリショウビン(♀) (4) 41: アオムネカワセミ (3) 42: カザリショウビン(♂) (3) 43: ヤマショウビン (1) 44: セレベスカワセミ (1) 45: カザリショウビン (1) 46: ジャワショウビン (1) 47: アオショウビン (1) 48: セグロミツユビカワセミ (1) 49: チャガシララケットカワセミ (1) 50: ラケットカワセミ (1) 51: クビワヤマセミ (1) 52: コミドリヤマセミ (1) 53: ヒメヤマセミ (1) 54: ヒメショウビン (1) 55: ヒメミツユビカワセミ (1) 56: ワライカワセミ (1) 57: ヒメアオカワセミ (1) 58: トレスショウビン (1) 59: チャバラショウビン♀ (1) 60: アオミミショウビン♀ (1) 61: チャイロショウビン♀ (1) 62: セレベスカワセミ (1) 63: アオミミショウビン (1) 64: チャバラショウビン (1) 65: セレベスコウハシショウビン (1) 66: チャイロショウビン (1) 67: Laughing Kookaburra「ワライカワセミ」 (2) 68: Blue-winged Kookaburra「アオバネワライカワセミ」 (2) 69: Rainbow Bee-eater「ハチクイ」 (2) 70: Little Kingfisher「ヒメミツユビカワセミ」 (2) 71: Forest Kingfisher「モリショウビン」 (2) 72: Sacred Kingfisher「ヒジリショウビン」 (2) 73: Collard Kingfisher「オーストラリア・ナンヨウショウビン」 (2) 74: Azure Kingfisher「ルリミツユビカワセミ」 (3) 75: アオバネワライカワセミ (1) 76: キバシショウビン (1) 77: ラケットカワセミ (1) 78: チャガシララケットカワセミ (1) 79: ヒジリショウビン (1) 80: ルリミツユビカワセミ (1) 81: シラオラケットカワセミ (1) 82: セレベスコウハシショウビン (2) 83: アオミミショウビン (2) 84: チャバラショウビン (2) 85: セレベスカワセミ (2) 86: コミドリヤマセミ/オス (1) 87: アオヒゲショウビン♀ (1) 88: ハシグロカワセミ (2) 89: カザリシュウビン♀ (1) 90: ヒメヤマセミ (3) 91: セネガルショウビン (3) 92: タテフコショウビン (4) 93: カンムリカワセミ (4) 94: オオヤマセミ (5) 95: カンムリカワセミ (2) 96: オオヤマセミ (2) 97: チャガシラショウビン (3) 98: チャガシラショウビン (2) 99: アオオビカワセミ (3) 100: アオオビカワセミ (2) 101: アオオビカワセミ (2) 102: アオオビカワセミ (2) 103: ヒメミツユビカワセミ (2) 104: ヒメアオカワセミ (4) 105: ヒメアオカワセミ (9) 106: アオショウビン (2) 107: キバシショウビン (3) 108: シラオラケットカワセミ (3) 109: アオバネワライカワセミ (3) 110: タテフコショウビン (3) 111: ヒメヤマセミ (3) 112: セネガルショウビン (2) 113: ヒメショウビン (2) 114: カンムリカワセミ (2) 115: ハイガシラショウビン (3) 116: ヒメヤマセミ (4) 117: ヤマショウビンとカワセミ (4) 118: オオヤマセミ (5) 119: ヤマショウビン (5) 120: オオミドリヤマセミ (6) 121: アオショウビン (7) 122: セグロミツユビカワセミ (2) 123: コウハシショウビン (3) 124: セグロミツユビカワセミ(?) (3) 125: セグロミツユビカワセミ (3) 126: マメカワセミ (3) 127: オオミドリヤマセミ (3) 128: クビワヤマセミ (4) 129: コミドリヤマセミ (5) 130: ミドリヤマセミ (5) 131: ズアカショウビン♀ (8) 132: カワセミ (3) 133: チャバネコウハシショウビン (3) 134: アオショウビン (7) 135: ナンヨウショウビン (6) 136: ジャワショウビン (5) 137: セアカミツユビカワセミ (5) 138: ヒメアオカワセミ (4) 139: ヤマショウビン (4) 140: ルリハシグロカワセミ (5) 141: ハイガシラショウビン (5) 142: ヒメヤマセミ (3) 143: ヒメヤマセミ (7) 144: セグロミツユビカワセミ (3) 145: ヒメショウビン (4) 146: アオショウビン (4) 147: カンムリカワセミ (4) 148: アオショウビン (5) 149: タテフコショウビン (4) 150: カンムリカワセミ (4) 151: ルリハシグロカワセミ (6) 152: セネガルショウビン (5) 153: カザリショウビン (4) 154: ヒメアオカワセミ (3) 155: セジロカワセミ (3) 156: ナンヨウショウビン (2) 157: カザリショウビン (4) 158: セレベスカワセミ (6) 159: アオミミショウビン (5) 160: チャバラショウビン (4) 161: アオミミショウビン (5) 162: アオミミショウビン (8) 163: セグロミツユビカワセミ (8) 164: セレベスカワセミ (5) 165: セアカミツユビカワセミ (7) 166: ヒメミツユビカワセミ (8) 167: オオミドリヤマセミ (4) 168: シロボシショウビン (5) 169: アオオビカワセミ (7) 170: オオミドリヤマセミ (3) 171: オオミドリヤマセミ (3) 172: オオミドリヤマセミ (3) 173: オオミドリヤマセミ (3) 174: クビワヤマセミ (6) 175: クビワヤマセミ (4) 176: クビワヤマセミ (4) 177: ミドリヤマセミ (4) 178: ヒメヤマセミ (3) 179: ハイガシラショウビン (5) 180: カンムリカワセミ (8) 181: セネガルショウビン (7) 182: マダガスカルヒメショウビン (4) 183: タテフコショウビン (5) 184: ヒメショウビン (5) 185: コシアカショウビン (5) 186: モルッカショウビン (3) 187: セレベスカワセミ (3) 188: ヤマショウビン (3) 189: ルリミツユビカワセミ (3) 190: モリショウビン (6) 191: シラオラケットカワセミの採餌 (4) 192: シラオラケットカワセミその2 (4) 193: シラオラケットカワセミ (5) 194: アオミミショウビン (4) 195: セアカミツユビカワセミ (4) 196: ヒメアオカワセミ (4) 197: ジャワショウビン (4) 198: ジャワショウビン (3) 199: ジャワショウビン (7) 200: ナンヨウショウビン (5) 201: ヒジリショウビン (7) 202: アオバネワライカワセミ (5) 203: モリショウビン (5) 204: ワライカワセミ (5) 205: ルリミツユビカワセミ (6) 206: コウハシショウビン (7) 207: ヒメヤマセミ (6) 208: ナンヨウショウビン (9) 209: サモアショウビン (5) 210: サモアショウビン (3) 211: アオショウビン (4) 212: セアカミツユビカワセミ (7) 213: カザリショウビン メス (12) 214: カザリショウビン オス (7) 215: アオヒゲショウビン (7) 216: コミドリヤマセミ (2) 217: セレベスカワセミ (5) 218: アオミミショウビン (8) 219: チャバラショウビン (5) 220: カザリショウビン (4) 221: シラオラケットカワセミ (4) 222: セグロミツユビカワセミ (4) 223: コウハシショウビン (5) 224: セグロミツユビカワセミ (11) 225: チャバラワライカワセミ (4) 226: チャバネコウハシショウビン (6) 227: キバシショウビン (5) 228: ラケットカワセミ (4) 229: カザリショウビン (4) 230: アオヒゲショウビン (3) 231: ナンヨウショウビン (2) 232: カザリショウビン (3) 233: アオショウビン (2) 234: シラオラケットカワセミ (4) 235: ヒメアオカワセミ (10) 236: セアカミツユビカワセミ (6) 237: ジャワショウビン (6) 238: コウハシショウビン (3) 239: シラオラケットカワセミ (6) 240: ジャワショウビン (5) 241: ジャワショウビン (5) 242: ジャワショウビン (11) 243: コミドリヤマセミ (4) 244: ルリミツユビカワセミ (5) 245: チャガシララケットカワセミ (6) 246: ラケットカワセミ (8) 247: セアカミツユビカワセミ (8) 248: チャバラワライカワセミ (7) 249: キバシショウビン (3) 250: チャガシララケットカワセミ (4) 251: チャガシララケットカワセミ (3) 252: アオバネワライカワセミ (1) 253: チャバラワライカワセミ (4) 254: チャガシララケットカワセミ (5) 255: アオヒゲショウビン (6) 256: カザリショウビン (5) 257: ナンヨウショウビン (6) 258: アオショウビン (11) 259: チャバネ (6) 260: チャバネコウハシショウビン (3) 261: ヤマショウビン (5) 262: ナンヨウショウビン (3) 263: シラオラケットカワセミ (9) 264: ヒメミツユビカワセミ (5) 265: シラオラケットカワセミ (9) 266: クビワヤマセミ (2) 267: オオミドリヤマセミ (1) 268: チャバネコウハシショウビン (5) 269: ナンヨウショウビン (2) 270: カンムリカワセミ (3) 271: セネガルショウビン (4) 272: ヒメヤマセミ (3) 273: アオショウビン (3) 274: チャバネコウハシショウビン (2) 275: チャバネコウハシショウビン (4) 276: カワセミ (2) 277: ナンヨウショウビン (2) 278: ナンヨウショウビン (6) 279: アオショウビン (7) 280: チャバネコウハシショウビン (5) 281: ルリカワセミ (5) 282: ナンヨウショウビン (3) 283: コミドリヤマセミ (5) 284: シラオラケットカワセミ (5) 285: ワライカワセミ (2) 286: ワライカワセミ (4) 287: ルリミツユビカワセミ (4) 288: ワライカワセミ (2) 289: ワライカワセミ (2) 290: ナンヨウショウビン (2) 291: シラオラケットカワセミ (8) 292: クビワヤマセミ(2) (3) 293: アメリカヤマセミ (3) 294: クビワヤマセミ (2) 295: コミドリヤマセミ (2) 296: コウハシショウビン (5) 297: アオショウビン (3) 298: チャバネコウハシショウビン (3) 299: ナンヨウショウビン (4) 300: ヤマショウビン (4) 301: アオショウビン (5) 302: ルリカワセミ (3) 303: ワライカワセミ (3) 304: ヒジリショウビン (3) 305: ヒメミツユビカワセミ (2) 306: ヒメアオカワセミ (2) 307: ジャワショウビン (2) 308: ヒジリショウビン (3) 309: ルリミツユビカワセミ (1) 310: クビワヤマセミ (2) 311: ナンヨウショウビン亜種サイパン (3) 312: シロボシショウビン (6) 313: セジロカワセミ (4) 314: チャバネコウハシショウビン (6) 315: シラオラケットカワセミ (8) 316: ルリミツユビカワセミ (4) 317: ワライカワセミ (3) 318: シラオラケットカワセミ (7) 319: ヒジリショウビン (7) 320: シラオラケットカワセミ (5) 321: ルリミツユビカワセミ (4) 322: コミドリヤマセミ (4) 323: ランカウイのナンヨウショウビン (5) 324: ナンヨウショウビン (4) 325: モリショウビン (4) 326: ヒメミツユビカワセミ (4) 327: チャバネコウハシショウビン (2) 328: アオバネワライカワセミ♂ (8) 329: アオバネワライカワセミ♀ (2) 330: チャバネコウハシショウビン (3) 331: ワライカワセミ (3) 332: ナンヨウショウビン (3) 333: ルリミツユビカワセミ (5) 334: ミドリヤマセミーオス (6) 335: アオミミショウビン (7) 336: ジャワショウビン (6) 337: ラケットカワセミ (4) 338: ワライカワセミ (3) 339: セレベスコウハシショウビン (3) 340: オオミドリヤマセミ (3) 341: チャバラショウビン♀ (4) 342: モリショウビン (2) 343: アオショウビン (3) 344: ナンヨウショウビン (3) 345: コウハシショウビン (3) 346: ヒメミツユビカワセミ (3) 347: ヤマショウビン (1) 348: キバシショウビン♀ (1) 349: キバシショウビン♂ (1)



アオミミショウビン 投稿者:jimok23 投稿日:2025/10/17(Fri) 05:06 No.3141  
この旅で最後のカワセミ類、アオミミショウビンです。タンココ滞在の2.5日の間に3回トライしたのですが見つけられず、帰国日前日に、2時間だけタンココ再訪することを思いついて、フライト変更やタンココまでの往復やガイドを手配し、4回目のトライで撮ることが出来ました。ついでに同じくタンココ滞在中撮れなかったサイチョウの固有種も撮ることが出来大満足です。
これでこの旅でのカワセミ類の投稿は終わりです。インドネシア滞在10日間でターゲットとしていた13のライファーを全て撮ることが出来、今回も非常にラッキーでした(^^♪

2000 x 2000 (470 kB)



Re: アオミミショウビン eisvogel - 2025/10/17(Fri) 22:49 No.3143 new!  

アオミミは本当に執念ですね、というよりやっぱり強運ということかな?(^o^)
タンココでの固有5種制覇、おめでとうございます。しかしアオミミに苦労するとは意外、私は1度目の訪問時も何度も撮影チャンスに恵まれましたから。この個体はメスですね。


Re: アオミミショウビン jimok23 - 2025/10/17(Fri) 23:22 No.3144 new!  

アオミミは1回目も2回目も声が聞こえてて、しかも私も声まねしたら近くに来たこともあり、いつでも撮れる、と思ってたんですよね。ところが、最後セレベスコウハシショウビンを撮りにボートに乗った後またタンココに入ったら遠くで鳴き声がするも全然近くに来てくれないまま日没になってしまいまして。。油断してたらチャンスを逃した、という感じでした。最終日は私も一緒に行動している2羽を撮れたので、♂♀の区別は分からないのですが、おそらく番だったんだろうと思います。


Re: アオミミショウビン eisvogel - 2025/10/18(Sat) 00:10 No.3145 new!  

オスメスの違いは、目の上の白いラインです。


Re: アオミミショウビン jimok23 - 2025/10/18(Sat) 14:21 No.3146 new!  

なるほど!白いラインがはっきり入っているのが♀ですね。ありがとうございます!


キタモルッカカワセミ 投稿者:jimok23 投稿日:2025/10/16(Thu) 19:17 No.3137  
キタモルッカカワセミ(North Moluccan Dwarf-Kingfisher)?モルッカマメカワセミ(Moluccan Dwarf-Kingfisher)?自信ないです。ハルマヘラ島の東側の海にほど近いジャングルの中で撮りました。
ガイドはNorth Moluccan Dwarf Kingfisherと言っていたのですが、テルナテ島で撮ったマメカワセミとの違いがよく分からず。鳴き声が違うらしいのですが。。

1800 x 1800 (755 kB)



Re: キタモルッカカワセミ eisvogel - 2025/10/16(Thu) 21:04 No.3139  

これはよい撮影条件下だったようですね、暗いとトビモノ系どころか動きモノも厳しいですからね。私の手元にあるカワセミ専門図鑑では、マメカワセミの英名「variable dwarf kingfisher」は、9種の亜種が掲載されていますが、2010年代にその多くが別種扱いになりました。ネットでも調べてみましたが、その別種の中にNorth Moluccan Dwarf Kingfisherはなく、Moluccan Dwarf Kingfisherの亜種扱いになっているようですね。でも亜種でも地元の人がNorth Moluccan Dwarf Kingfisherと言っているのなら、別種でもいいのではないですかね。フィリピンの固有種3種は、頭に「northern」と「southern」が付いて、別種扱いになっています。例えば和名アカカワセミ「Philippine Dwarf Kingfisher」はルソン島では北アカカワセミ、ミンダナオ島では南アカカワセミとなっていて、南の方は赤色部分が多く、まさに赤いカワセミです。北と南を別種扱いにしたら、フィリピンの固有種は9種になります。やっぱりフィリピンは行かなければいけない国ですね。


Re: キタモルッカカワセミ jimok23 - 2025/10/17(Fri) 04:22 No.3140  

調べていただきありがとうございます。Dwarf kingfisherは色味のバリエーションが多く楽しいですよね。フィリピン楽しそう。。今回インドネシアに行く前はフィリピンに行こうと思っていたのですが、私も必ず行きます(^^)/


ハルマヘラショウビン 投稿者:jimok23 投稿日:2025/10/15(Wed) 04:45 No.3133  
ハルマヘラショウビンです。名前のまま、この島の固有種です。撮った時間が18:15と遅すぎて、だいぶ持ち上げましたがあまり色が出ないのが残念。。撮った事のあるラケットカワセミの撮影に固執しすぎたのが失敗でした。。

1800 x 1800 (508 kB)



Re: ハルマヘラショウビン eisvogel - 2025/10/15(Wed) 16:59 No.3134  

カワセミ図鑑で確認すると、ちょっと青みが強すぎて、本来の色とは違う感じですか? やっぱり固有種は外せないですよね。固有種が撮れるハルマヘラへは行きたいですが、ハルマヘラには空港がないし、近くのテルナテ島までの乗り継ぎ便が少ない・・・かなり面倒な行程になるのでどうしても躊躇いはあります。


Re: ハルマヘラショウビン jimok23 - 2025/10/15(Wed) 18:38 No.3135  

もっと暗かったのを持ち上げたので、ちょっと変な色になってるかもですね。あと1時間早く撮れれば。。
テルナテは、ジャカルタも1日1便、マナドやマカッサルとの便が1日5−6本あります。ただ、ほとんどが午前便で、ジャカルタからが夜〜深夜便だと間が空いてしまいますよね。。私は最初の予約から3回フライト変更して(させられたのもある)、無事午後便で帰ってこれました(^^♪


Re: ハルマヘラショウビン eisvogel - 2025/10/16(Thu) 18:36 No.3136  

やっぱり何度も乗り継ぎが必要なので時間がかかりますね、それほど遠いところではないのに24時間はかかりますか? どにかく固有種を複数種撮れるところを優先的に考えますよ。


Re: ハルマヘラショウビン jimok23 - 2025/10/16(Thu) 19:36 No.3138  

24時間はかからないですね。今ちょっと見てみたら、ガルーダで19時間弱で着くようです。帰りも17時間くらいで行けます。
私自身はバリ→スラヴェシ→テルナテ&ハルマヘラ→スラヴェシでそれぞれ探鳥しながらの移動でしたので、合間に移動していきました。


シロガシラショウビン 投稿者:jimok23 投稿日:2025/10/14(Tue) 04:57 No.3129  
シロガシラショウビンです。この旅で撮ったカワセミ類で最も撮れた枚数が少ないのがシロガシラショウビンでした。シダンゴリの港の近くだったのですが、1回目は宿の中との温度差が大きすぎてレンズに結露し、拭いている間に逃げられ、昼過ぎに再チャレンジしたときはカラスだったかにモビングされやはり逃げられ、あまりチャンスがありませんでした。撮れただけよかったですが。

1519 x 1519 (560 kB)



Re: シロガシラショウビン eisvogel - 2025/10/14(Tue) 13:20 No.3131  

この種も撮り損ねた苦い思い出があります。ニューブリテン島の海岸線にある宿泊ロッジのテラスで休んでいるときに、目視できるところにいるのを見つけて、急ぎ機材を取りに部屋に戻ったのですが・・・本当にニューブリテン島では己の鳥運のなさを痛感しましたよ。


Re: シロガシラショウビン jimok23 - 2025/10/14(Tue) 16:41 No.3132  

ニューブリテン島も行ってみたい。。でもまたパプアかぁ、とか、インドネシアの写真を一通り整理し終わったので、もう次にどこ行こうか考え始めてしまっています^^;


モルッカショウビン 投稿者:jimok23 投稿日:2025/10/13(Mon) 05:27 No.3127  
モルッカショウビンです。これは♂で、♀は前掛け部分も青いです。ハルマヘラ島の道路脇にて、ファミリーで3羽仲良くしてるところに遭遇しました(^_^)。

1800 x 1800 (395 kB)



Re: モルッカショウビン eisvogel - 2025/10/13(Mon) 16:32 No.3128  

この種は以前掲示板で紹介されていますが、さすがjimok23 さん、綺麗に撮れていますね。確実に数種は稼げそうなので、やっぱりハルマヘラへも行きたいな。


Re: モルッカショウビン jimok23 - 2025/10/14(Tue) 05:03 No.3130  

ありがとうございます。ハルマヘラではどのカワセミ類も、ガイドが連れて行ってくれたところで比較的すぐに撮れました。行くのは大変だし日本人にとっては宿も厳しいですが、他の固有種も沢山いて楽しかったです。


ラケットカワセミ 投稿者:jimok23 投稿日:2025/10/12(Sun) 02:39 No.3124  
ハルマヘラ島で撮ったラケットカワセミです。パプアニューギニアでも撮ったので2回目です。ランチを食べ終わり休んでいたところ、声が聞こえたので、昼寝してるガイドを起こすのは悪いと思い、1人で藪の中に入って見つけました。鳴き声を頼りに探すのですが、結構警戒心強いしあまりじっとしてないしで、葉っぱ被りの奥から見つけ出すのは大変でしたが、撮れてよかった。。

1500 x 1500 (536 kB)



Re: ラケットカワセミ eisvogel - 2025/10/12(Sun) 14:05 No.3125  

シラオの分布を見ると、意外な出会いだったと思います。ハルマヘラでは別のラカットカワセミの仲間が生息しているので、一瞬アカハララケットカワセミではとも思ったのですが、背中、腰の色を見ると、やはりシラオでしょうか? それにしてもガイドなしで見つけられる眼力にも驚かされますよ。


Re: ラケットカワセミ jimok23 - 2025/10/12(Sun) 16:16 No.3126  

んん、この鳥ですが、ラケットカワセミ(Tanysiptera galatea)で、シラオラケットカワセミ(Tanysiptera sylvia)とは別だと思ってました。eisvogelさんの言われるとおり、シラオはニューギニア島まででハルマヘラにはいないですよね。。


マメカワセミ 投稿者:jimok23 投稿日:2025/10/11(Sat) 02:30 No.3119  
テルナテ島で撮ったマメカワセミです。北モルッカ諸島での最初のカワセミでした。
この鳥とは関係ないですが、これからヤマセミ撮りに行ってきます(^_^)。最近空振りが多いんですが。。

1500 x 1500 (534 kB)



Re: マメカワセミ eisvogel - 2025/10/11(Sat) 16:11 No.3120  

マメカワセミも亜種が何種かあって、わたしはニューブリテン島でガイドが見つけてくれたんですが、すぐに飛ばれてしまって撮影チャンスを逃してしまいました。こんなに大きく撮れるところへ行ってみたいです。
ヤマセミ系を撮るなら、4種が期待できるコスタリカがオススメですね。jimok23さんは他の鳥も撮られるので、200種以上撮れる場所というのも魅力的でしょう。


Re: マメカワセミ jimok23 - 2025/10/11(Sat) 17:09 No.3121  

ありがとうございます。マメカワセミは私もパプアで1回撮りました。これは北モルッカの亜種だと思います。この撮った場所では、ヤイロチョウも出てすごい環境でした。
コスタリカ、昨年真面目に検討しましたが、休みが取れる8月はタイミングがよくなくやめました。2月だったら運がよければ3カ所で6種撮れると思ってます。ケツァールも撮りたいので2月がいいか、と言うのもあって悩ましいのですが。


Re: マメカワセミ eisvogel - 2025/10/11(Sat) 19:29 No.3122  

コスタリカでは、6月〜10月はケツァールが山奥へ移ってしまうので、見ることも難しいようです。私は11月のバーダーが少ない時期に3度、渡り鳥も多いベストシーズンに1度行っていますが、やはりコスタリカへ行く主目的は、ツァールでしょう。ヤマセミの仲間は全9種、その中6種は北中南アメリカに生息しています。コスタリカではアカハラヤマセミとの出会いはかなり難しいようですが、鳥運の強いjimok23 さんなら6種制覇できるかも・・・


Re: マメカワセミ jimok23 - 2025/10/11(Sat) 20:25 No.3123  

コスタリカも行きたいし、フィリピンも、アフリカも、インドネシアでまだ撮ってない固有種も。。全部行けるかは分かりませんが、これからの楽しみです。(^_^)


セレベスコウハシショウビン 投稿者:jimok23 投稿日:2025/10/10(Fri) 04:42 No.3116  
セレベスコウハシショウビンです。タンココの漁港からボートで15分くらい行った所です。入江の奥にいたので、水深30cm位の所に三脚を立てて撮りました。
番で行動してて、長く留まってくれました(^_^)

1500 x 1500 (341 kB)



Re: セレベスコウハシショウビン eisvogel - 2025/10/10(Fri) 22:39 No.3117  

やっぱり鳥運、強いですよ。この種も1度目の訪問時には見ることもできず、2度目の時も1時間以上ボートで回ってようやく1個体に出会うことができました。とても採餌の瞬間とかトビモノ系を狙う余裕はなかったですね。捕ったのは結構大きめのカニですか?


Re: セレベスコウハシショウビン jimok23 - 2025/10/11(Sat) 02:21 No.3118  

見つけるまで時間がかからなかったし、しかも2羽並びなども撮れてたりして、運がいいんでしょうかね??はい、撮ったのはカニでした。瀬の向こう側に飛び込んだので水絡みが撮れなかったのが残念。。

[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44]
- 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
処理 記事No 暗証キー
  Since Oct.11.2004
- Joyful Note -
(joyfulexif v2.3j by cachu)