>無断転載禁止−画像は投稿者に著作権があります!<
世界の翡翠の仲間掲示板


[カワセミ・グッズ掲示板] [世界のカワセミ一覧] [トップに戻る] [使い方] [ワード検索] [管理用]
おなまえ
Eメール
タイトル
コメント
URL
添付File
暗証キー (英数字で8文字以内)
文字色

最終更新時刻: 2025/10/18 14:21:38

−スレッド一覧 (最新 500 件) −

1: アオミミショウビン (5) 2: キタモルッカカワセミ (3) 3: ハルマヘラショウビン (5) 4: シロガシラショウビン (3) 5: モルッカショウビン (3) 6: ラケットカワセミ (3) 7: マメカワセミ (5) 8: セレベスコウハシショウビン (3) 9: セレベスカワセミ (3) 10: チャバラショウビン (3) 11: チャイロショウビン (3) 12: ヒメアオカワセミ (5) 13: セアカミツユビカワセミ (2) 14: ジャワショウビン (4) 15: ナンヨウショウビン (2) 16: カンムリカワセミ (1) 17: 何カワセミでしょう? (4) 18: カンムリカワセミ (4) 19: アオショウビン (3) 20: コウハシショウビン (3) 21: ヤマショウビン (3) 22: ルリカワセミ (3) 23: チャバネコウハシショウビン (3) 24: ナンヨウショウビン (2) 25: ヒジリショウビン (3) 26: アカショウビン (3) 27: ナンヨウショウビン? (3) 28: ヒジリショウビン? (3) 29: パプアマメカワセミ (4) 30: キバシショウビン (3) 31: チャガシララケットカワセミ (3) 32: カギハシショウビン (3) 33: ラケットカワセミ (3) 34: チャバネワライカワセミ (4) 35: ワライカワセミ (3) 36: モリショウビン (3) 37: ヒメミツユビカワセミ (4) 38: ルリミツユビカワセミ (3) 39: コウハシショウビン (4) 40: カザリショウビン(♀) (4) 41: アオムネカワセミ (3) 42: カザリショウビン(♂) (3) 43: ヤマショウビン (1) 44: セレベスカワセミ (1) 45: カザリショウビン (1) 46: ジャワショウビン (1) 47: アオショウビン (1) 48: セグロミツユビカワセミ (1) 49: チャガシララケットカワセミ (1) 50: ラケットカワセミ (1) 51: クビワヤマセミ (1) 52: コミドリヤマセミ (1) 53: ヒメヤマセミ (1) 54: ヒメショウビン (1) 55: ヒメミツユビカワセミ (1) 56: ワライカワセミ (1) 57: ヒメアオカワセミ (1) 58: トレスショウビン (1) 59: チャバラショウビン♀ (1) 60: アオミミショウビン♀ (1) 61: チャイロショウビン♀ (1) 62: セレベスカワセミ (1) 63: アオミミショウビン (1) 64: チャバラショウビン (1) 65: セレベスコウハシショウビン (1) 66: チャイロショウビン (1) 67: Laughing Kookaburra「ワライカワセミ」 (2) 68: Blue-winged Kookaburra「アオバネワライカワセミ」 (2) 69: Rainbow Bee-eater「ハチクイ」 (2) 70: Little Kingfisher「ヒメミツユビカワセミ」 (2) 71: Forest Kingfisher「モリショウビン」 (2) 72: Sacred Kingfisher「ヒジリショウビン」 (2) 73: Collard Kingfisher「オーストラリア・ナンヨウショウビン」 (2) 74: Azure Kingfisher「ルリミツユビカワセミ」 (3) 75: アオバネワライカワセミ (1) 76: キバシショウビン (1) 77: ラケットカワセミ (1) 78: チャガシララケットカワセミ (1) 79: ヒジリショウビン (1) 80: ルリミツユビカワセミ (1) 81: シラオラケットカワセミ (1) 82: セレベスコウハシショウビン (2) 83: アオミミショウビン (2) 84: チャバラショウビン (2) 85: セレベスカワセミ (2) 86: コミドリヤマセミ/オス (1) 87: アオヒゲショウビン♀ (1) 88: ハシグロカワセミ (2) 89: カザリシュウビン♀ (1) 90: ヒメヤマセミ (3) 91: セネガルショウビン (3) 92: タテフコショウビン (4) 93: カンムリカワセミ (4) 94: オオヤマセミ (5) 95: カンムリカワセミ (2) 96: オオヤマセミ (2) 97: チャガシラショウビン (3) 98: チャガシラショウビン (2) 99: アオオビカワセミ (3) 100: アオオビカワセミ (2) 101: アオオビカワセミ (2) 102: アオオビカワセミ (2) 103: ヒメミツユビカワセミ (2) 104: ヒメアオカワセミ (4) 105: ヒメアオカワセミ (9) 106: アオショウビン (2) 107: キバシショウビン (3) 108: シラオラケットカワセミ (3) 109: アオバネワライカワセミ (3) 110: タテフコショウビン (3) 111: ヒメヤマセミ (3) 112: セネガルショウビン (2) 113: ヒメショウビン (2) 114: カンムリカワセミ (2) 115: ハイガシラショウビン (3) 116: ヒメヤマセミ (4) 117: ヤマショウビンとカワセミ (4) 118: オオヤマセミ (5) 119: ヤマショウビン (5) 120: オオミドリヤマセミ (6) 121: アオショウビン (7) 122: セグロミツユビカワセミ (2) 123: コウハシショウビン (3) 124: セグロミツユビカワセミ(?) (3) 125: セグロミツユビカワセミ (3) 126: マメカワセミ (3) 127: オオミドリヤマセミ (3) 128: クビワヤマセミ (4) 129: コミドリヤマセミ (5) 130: ミドリヤマセミ (5) 131: ズアカショウビン♀ (8) 132: カワセミ (3) 133: チャバネコウハシショウビン (3) 134: アオショウビン (7) 135: ナンヨウショウビン (6) 136: ジャワショウビン (5) 137: セアカミツユビカワセミ (5) 138: ヒメアオカワセミ (4) 139: ヤマショウビン (4) 140: ルリハシグロカワセミ (5) 141: ハイガシラショウビン (5) 142: ヒメヤマセミ (3) 143: ヒメヤマセミ (7) 144: セグロミツユビカワセミ (3) 145: ヒメショウビン (4) 146: アオショウビン (4) 147: カンムリカワセミ (4) 148: アオショウビン (5) 149: タテフコショウビン (4) 150: カンムリカワセミ (4) 151: ルリハシグロカワセミ (6) 152: セネガルショウビン (5) 153: カザリショウビン (4) 154: ヒメアオカワセミ (3) 155: セジロカワセミ (3) 156: ナンヨウショウビン (2) 157: カザリショウビン (4) 158: セレベスカワセミ (6) 159: アオミミショウビン (5) 160: チャバラショウビン (4) 161: アオミミショウビン (5) 162: アオミミショウビン (8) 163: セグロミツユビカワセミ (8) 164: セレベスカワセミ (5) 165: セアカミツユビカワセミ (7) 166: ヒメミツユビカワセミ (8) 167: オオミドリヤマセミ (4) 168: シロボシショウビン (5) 169: アオオビカワセミ (7) 170: オオミドリヤマセミ (3) 171: オオミドリヤマセミ (3) 172: オオミドリヤマセミ (3) 173: オオミドリヤマセミ (3) 174: クビワヤマセミ (6) 175: クビワヤマセミ (4) 176: クビワヤマセミ (4) 177: ミドリヤマセミ (4) 178: ヒメヤマセミ (3) 179: ハイガシラショウビン (5) 180: カンムリカワセミ (8) 181: セネガルショウビン (7) 182: マダガスカルヒメショウビン (4) 183: タテフコショウビン (5) 184: ヒメショウビン (5) 185: コシアカショウビン (5) 186: モルッカショウビン (3) 187: セレベスカワセミ (3) 188: ヤマショウビン (3) 189: ルリミツユビカワセミ (3) 190: モリショウビン (6) 191: シラオラケットカワセミの採餌 (4) 192: シラオラケットカワセミその2 (4) 193: シラオラケットカワセミ (5) 194: アオミミショウビン (4) 195: セアカミツユビカワセミ (4) 196: ヒメアオカワセミ (4) 197: ジャワショウビン (4) 198: ジャワショウビン (3) 199: ジャワショウビン (7) 200: ナンヨウショウビン (5) 201: ヒジリショウビン (7) 202: アオバネワライカワセミ (5) 203: モリショウビン (5) 204: ワライカワセミ (5) 205: ルリミツユビカワセミ (6) 206: コウハシショウビン (7) 207: ヒメヤマセミ (6) 208: ナンヨウショウビン (9) 209: サモアショウビン (5) 210: サモアショウビン (3) 211: アオショウビン (4) 212: セアカミツユビカワセミ (7) 213: カザリショウビン メス (12) 214: カザリショウビン オス (7) 215: アオヒゲショウビン (7) 216: コミドリヤマセミ (2) 217: セレベスカワセミ (5) 218: アオミミショウビン (8) 219: チャバラショウビン (5) 220: カザリショウビン (4) 221: シラオラケットカワセミ (4) 222: セグロミツユビカワセミ (4) 223: コウハシショウビン (5) 224: セグロミツユビカワセミ (11) 225: チャバラワライカワセミ (4) 226: チャバネコウハシショウビン (6) 227: キバシショウビン (5) 228: ラケットカワセミ (4) 229: カザリショウビン (4) 230: アオヒゲショウビン (3) 231: ナンヨウショウビン (2) 232: カザリショウビン (3) 233: アオショウビン (2) 234: シラオラケットカワセミ (4) 235: ヒメアオカワセミ (10) 236: セアカミツユビカワセミ (6) 237: ジャワショウビン (6) 238: コウハシショウビン (3) 239: シラオラケットカワセミ (6) 240: ジャワショウビン (5) 241: ジャワショウビン (5) 242: ジャワショウビン (11) 243: コミドリヤマセミ (4) 244: ルリミツユビカワセミ (5) 245: チャガシララケットカワセミ (6) 246: ラケットカワセミ (8) 247: セアカミツユビカワセミ (8) 248: チャバラワライカワセミ (7) 249: キバシショウビン (3) 250: チャガシララケットカワセミ (4) 251: チャガシララケットカワセミ (3) 252: アオバネワライカワセミ (1) 253: チャバラワライカワセミ (4) 254: チャガシララケットカワセミ (5) 255: アオヒゲショウビン (6) 256: カザリショウビン (5) 257: ナンヨウショウビン (6) 258: アオショウビン (11) 259: チャバネ (6) 260: チャバネコウハシショウビン (3) 261: ヤマショウビン (5) 262: ナンヨウショウビン (3) 263: シラオラケットカワセミ (9) 264: ヒメミツユビカワセミ (5) 265: シラオラケットカワセミ (9) 266: クビワヤマセミ (2) 267: オオミドリヤマセミ (1) 268: チャバネコウハシショウビン (5) 269: ナンヨウショウビン (2) 270: カンムリカワセミ (3) 271: セネガルショウビン (4) 272: ヒメヤマセミ (3) 273: アオショウビン (3) 274: チャバネコウハシショウビン (2) 275: チャバネコウハシショウビン (4) 276: カワセミ (2) 277: ナンヨウショウビン (2) 278: ナンヨウショウビン (6) 279: アオショウビン (7) 280: チャバネコウハシショウビン (5) 281: ルリカワセミ (5) 282: ナンヨウショウビン (3) 283: コミドリヤマセミ (5) 284: シラオラケットカワセミ (5) 285: ワライカワセミ (2) 286: ワライカワセミ (4) 287: ルリミツユビカワセミ (4) 288: ワライカワセミ (2) 289: ワライカワセミ (2) 290: ナンヨウショウビン (2) 291: シラオラケットカワセミ (8) 292: クビワヤマセミ(2) (3) 293: アメリカヤマセミ (3) 294: クビワヤマセミ (2) 295: コミドリヤマセミ (2) 296: コウハシショウビン (5) 297: アオショウビン (3) 298: チャバネコウハシショウビン (3) 299: ナンヨウショウビン (4) 300: ヤマショウビン (4) 301: アオショウビン (5) 302: ルリカワセミ (3) 303: ワライカワセミ (3) 304: ヒジリショウビン (3) 305: ヒメミツユビカワセミ (2) 306: ヒメアオカワセミ (2) 307: ジャワショウビン (2) 308: ヒジリショウビン (3) 309: ルリミツユビカワセミ (1) 310: クビワヤマセミ (2) 311: ナンヨウショウビン亜種サイパン (3) 312: シロボシショウビン (6) 313: セジロカワセミ (4) 314: チャバネコウハシショウビン (6) 315: シラオラケットカワセミ (8) 316: ルリミツユビカワセミ (4) 317: ワライカワセミ (3) 318: シラオラケットカワセミ (7) 319: ヒジリショウビン (7) 320: シラオラケットカワセミ (5) 321: ルリミツユビカワセミ (4) 322: コミドリヤマセミ (4) 323: ランカウイのナンヨウショウビン (5) 324: ナンヨウショウビン (4) 325: モリショウビン (4) 326: ヒメミツユビカワセミ (4) 327: チャバネコウハシショウビン (2) 328: アオバネワライカワセミ♂ (8) 329: アオバネワライカワセミ♀ (2) 330: チャバネコウハシショウビン (3) 331: ワライカワセミ (3) 332: ナンヨウショウビン (3) 333: ルリミツユビカワセミ (5) 334: ミドリヤマセミーオス (6) 335: アオミミショウビン (7) 336: ジャワショウビン (6) 337: ラケットカワセミ (4) 338: ワライカワセミ (3) 339: セレベスコウハシショウビン (3) 340: オオミドリヤマセミ (3) 341: チャバラショウビン♀ (4) 342: モリショウビン (2) 343: アオショウビン (3) 344: ナンヨウショウビン (3) 345: コウハシショウビン (3) 346: ヒメミツユビカワセミ (3) 347: ヤマショウビン (1) 348: キバシショウビン♀ (1) 349: キバシショウビン♂ (1)



アオミミショウビン 投稿者:RICK 投稿日:2010/12/24(Fri) 11:09 No.1102   HomePage
Lilac-cheeked Kingfisherの♂です。
目の横の線と羽がメスと違って青いですね。
僕はこの方が好みですねえ。

SSはやはり厳しいものですが、一眼でもなんとかブレ無い方法を考えましたよ。
デジスコに対して頑張った方だと自分を褒めたい・・・なんて(o ̄▽ ̄)

800 x 533 (147 kB)



Re: アオミミショウビン レッドドラゴン - 2010/12/24(Fri) 17:29 No.1108   HomePage

こちらはきりりとした顔つきですね。


Re: アオミミショウビン eisvogel - 2010/12/25(Sat) 03:05 No.1109  

トビモノ好きのRICKさんが、トマリモノをしっかり撮ってますね。スローSSを苦
にせずに画質優先で撮ったところなど、こだわりも感じます。アオミミは一見地味そ
うですが、光加減でかなり綺麗ですよね。
にゃっちさんが隣で大きく綺麗に撮っていると、よい刺激になるでしょう。(^o^)


Re: アオミミショウビン にゃっち - 2010/12/25(Sat) 06:49 No.1111  

やっぱりオスのほうが好みだったか〜。あの撮り方はかなり面白かったです。手の小さい私には真似できない方法だけど(*^-^*)


Re: アオミミショウビン hina02 - 2010/12/26(Sun) 14:21 No.1117   HomePage

ん!?どんな方法でスローSSを克服!?
淡い青が出てますねぇ〜
デジスコに負けてないですぅ〜
でもこの環境ではデジスコ優位かなぁ〜...


アオミミショウビン 投稿者:にゃっち 投稿日:2010/12/22(Wed) 10:55 No.1090  
実際に見ると、図鑑で見るよりずっとずっと綺麗な子でした。
Lilac-cheekedという英名のとおりの色、背中の羽根の美しさに
うっとり見入ってしまいました。
逃げないので、顔のアップを撮ったりして遊んでました(*^^*)

800 x 600 (163 kB)



Re: アオミミショウビン RICK - 2010/12/22(Wed) 11:01 No.1091   HomePage


この時も暗かったんですよねえ〜。
一眼ではISO800まで上げないとちょっと厳しかったですね。
ジャングルでのデジスコには敵わないなあ〜。


Re: アオミミショウビン eisvogel - 2010/12/22(Wed) 13:33 No.1094  

にゃっちさん、大きなアオミミのお土産、ありがとうございます。デジスコでF2で
SS1/20秒って、やっぱりかなり暗かったようですね。チャバラもセレベスカワセ
ミも暗いという撮影条件は同じなので、こういうよい写真が撮れると嬉しいですよね。
今回はデジスコでRICKさんを圧倒したんじゃないですか・・・といってRICKさん、
トビモノもしっかり撮っていたりして・・・


Re: アオミミショウビン hina02 - 2010/12/22(Wed) 23:38 No.1096   HomePage

バッチリの画っす〜!
やっぱりデジスコなのか!?
暗いところにはデジスコ!
お見事す!


Re: アオミミショウビン eisvogel - 2010/12/23(Thu) 00:14 No.1100  

そうそう、アオミミは光加減で結構色が変わりますね、気づきましたか?


Re: アオミミショウビン にゃっち - 2010/12/24(Fri) 07:00 No.1101  

RICK
確かに暗かったけど、でもやっぱりIXY30Sの威力で(笑)モノにできました。ジャングルでのデジスコ優位はちょっとあるかも。
eisvogelさん
はい、とっても暗かったです。カメラ変えてよかった〜って思いました!
お宿で画像チェックをしているとき、『デジスコって・・・』とRICKがため息ついてました(笑)
でもデジイチでも綺麗な写真いっぱい撮れてるんですよ〜。みんなとってもサービスしてくれる子ばかりだったので。
アオミミの耳、オスが青で、メスが黒なんですよね。どっちも撮れましたが、全体的な色としては私はメスのほうが好みだなあと思いました(*^ー^*)
hinaさん
そう!暗いところ、遠いところはやっぱりデジスコかもです。
そう言えるのは、カメラや道具の発達があると思います。
でもやっぱり、すばしこくて撮れない子も居たので、デジイチも必要なのです〜。


Re: アオミミショウビン レッドドラゴン - 2010/12/24(Fri) 17:28 No.1107   HomePage

微妙な色合いがなんとも言えませんね。う〜ん、候補地が増えてきた(^^;


Re: アオミミショウビン にゃっち - 2010/12/25(Sat) 06:47 No.1110  

レッドドラゴンさん
情報が少なくて、行くまでどんなところかよくわからなかったんですが、意外に行きやすく滞在しやすいところでした。是非行ってみてください(*^▽^*)


セグロミツユビカワセミ 投稿者:eisvogel 投稿日:2010/12/19(Sun) 21:12 No.1079  
ミツユビカワセミに関しては、ブログで説明した通りです。少なくとも今後当サイト
では「ミツユビカワセミ」という名称は使用せず、「セアカミツユビカワセミ」と「セグロ
ミツユビカワセミ」の2種別種ということでお願いします。
ガイドが陽の当たらないジャングルの中で見つけてくれたのですが、しばらくこのま
まじっとして動かなかったので、結果的に20mくらいまで近づくことができました。
とはいっても暗さは同じ、88mmという一番明るい大口径スコープだというのに、
このSSでした。

800 x 600 (83 kB)



Re: セグロミツユビカワセミ hina02 - 2010/12/19(Sun) 21:24 No.1080   HomePage

可愛いポーズすねぇ〜!
しかしこのSS大変すぅ〜
もうちょっと口径大きなものも出てくれれば!
爆発的に売れないかもしれないけど
需要はありそうですねぇ〜


Re: セグロミツユビカワセミ eisvogel - 2010/12/19(Sun) 21:31 No.1081  

ははは、スコープで88mm以上の大口径になったら、重い大砲レンズと同じになって
しまいますよ。ま、いづれもう1回りくらい大きなスコープは出るかもしれませんが。
デジスコの場合、カメラがコンデジなのでこのSSでも撮影できるのが魅力、ま、重さ
とか価格とかのバランスもあるので、この辺が限界でしょう。


Re: セグロミツユビカワセミ RICK - 2010/12/22(Wed) 10:43 No.1085  

このセグロのポーズがなんとも可愛いです(^ー^☆
もう一度撮り直したいですね。
来年当たり行こうかな〜。

88mm口径ってかなり重そう・・・一眼とは比ににならないでしょうがが(笑)


Re: セグロミツユビカワセミ にゃっち - 2010/12/22(Wed) 10:46 No.1087  

見上げポーズ、いいですね〜!
私はこの子のバックをちゃんと撮れてないので、すぐにでも再訪したい気分です。
88mmってすごい!重そう・・・私ではとても持ち歩けそうにありません(^^;


Re: セグロミツユビカワセミ eisvogel - 2010/12/22(Wed) 13:21 No.1092  

TSN-884は、確かにデジスコ用スコープとしては最重量級になりますが、それでもわ
ずか1.5kgです。三脚もジッツォ2型でOKで1kg超え程度・・・サンニッパのデジ
イチシステムよりもかなり軽めです。私は本当にホント、もう2度とロクヨンは海外へ
持って行きませんよ。もう肩や腰を痛めてまで持って行ける歳ではないです。
深度が浅く、ピント合わせはかなりシビアですが、口径が大きい分、当然明るさも確
保できるので有利ですね。より大きく撮れるし、バリでは確率を考えて774を持っ
て行きましたが、暗かったし、距離もあったので884が正解だったかな〜とちょっと
後悔してます。いづれにせよ今回ジャングル系2箇所を回りましたが、デジスコの優
位性を再確認しました。ということでいつも借りていたスコープ、今後気合いを入れ
る意味でも買いました。(^o^)


Re: セグロミツユビカワセミ レッドドラゴン - 2010/12/24(Fri) 17:23 No.1105   HomePage

顔が可愛いですね。確かにジャングルの中での撮影はデジスコの方がいいかも知れません。パプアでそう思いました。


Re: セグロミツユビカワセミ eisvogel - 2010/12/25(Sat) 15:59 No.1112  

レッドドラゴンさん、パプアのラケットカワセミ、チャガシララケットカワセミは結
構撮っていますが、まともなデータはすべてデジスコ、SSが1秒とか1/2秒とかの
世界でした。本当に暗いところはデジスコが圧倒的に有利だと思いますね。


セレベスカワセミ 投稿者:RICK 投稿日:2010/12/22(Wed) 10:48 No.1088   HomePage
Sulawesi-Dwarf Kingfisherです。
ガイドが頑張ってジャングルの中で豆粒の様な子を探してくれました。
かなり近い距離で長い時間撮影することが出来ました。
スンゴク可愛かったです。
行って良かった〜(^ー^

700 x 467 (154 kB)



Re: セレベスカワセミ にゃっち - 2010/12/22(Wed) 10:52 No.1089  

私もたくさん撮れました♪
でも、ここでのこの子の写真はRICKに譲ります(笑)
本当に可愛かったです〜。


Re: セレベスカワセミ eisvogel - 2010/12/22(Wed) 13:28 No.1093  

RICKさん、にゃっちさん、お帰りなさい。早々凄いお土産、ありがとうございます。
うむ、この子を撮り損ねた私としては、超羨ましいです。しかしデジイチでSS1/10
ですか・・・頭はぴたっと止まってますが、身体が微妙に動いている様がまたいいで
すね、撮影条件の厳しさが伝わってきます。(^o^)
にゃっちさんもいっぱい撮ったみたいなので、何よりです。頭頂のアクセント、何と
も言えないな〜


Re: セレベスカワセミ hina02 - 2010/12/22(Wed) 23:37 No.1095   HomePage

一眼でも凄いSSですぅ〜!
至福の時間ですねぇ〜
う〜ん可愛いすぅ〜!


Re: セレベスカワセミ レッドドラゴン - 2010/12/24(Fri) 17:25 No.1106   HomePage

スラウェシに行かれたんですね。実に可愛い姿です。


セアカミツユビカワセミ 投稿者:eisvogel 投稿日:2010/12/02(Thu) 23:19 No.1069  
ジャングルの中を一日中ロクヨン担いで歩き回って、この小さなカワセミを探しましたが、小さい、暗い、遠いの3大苦で結局ロクヨンの出番はありませんでした。デジスコでSSは1秒〜1/4秒・・・もっと近くで、速いSSでクリアに撮りたかったですね。この写真も枝とか葉が微妙に邪魔しているんですよ。

800 x 600 (81 kB)



Re: セアカミツユビカワセミ hina02 - 2010/12/03(Fri) 18:34 No.1070   HomePage

SS1/4は厳しいですが
綺麗な嘴すねぇ〜
この色が良いすねぇ〜!


Re: セアカミツユビカワセミ RICK - 2010/12/04(Sat) 10:47 No.1071  

あのジャングルでロクヨン持ち歩くのは辛いですね。
僕もフラフラでしたもの。もっとも他の理由も大きかったですが(^^;

セアカはなかなか開けた所に出てこないので、葉の間を通した様な写真になりますね。よくレンジャーは見つけられるものだと関心しますよ。
そういえばYUDIさんのガイドは受けられたんですか?


Re: セアカミツユビカワセミ eisvogel - 2010/12/04(Sat) 11:01 No.1072  

hina02 さん、後で紹介しますが、デジスコでSS1秒というのがシャッターチャンスの半分以上だったんですよ。この子、常時微妙に動いているので辛かったですね。
RICKさん、YUDIさん、10月と11月を勘違いしていて、11月は問題なかったんですよ。まる2日間案内してくれました。ジャングル内での彼の鋭い目つき、必ず見つけてくれると思わせますね。優秀なガイドです。RICKさん夫妻によろしくって言ってましたよ。


Re: セアカミツユビカワセミ にゃっち - 2010/12/22(Wed) 10:41 No.1084  

さすが、eisvogelさん&YUDIさんですね。
ちゃんと開けた所で、綺麗な写真・・・うらやましいです。
バリ西部はもう一度行って、こんな風に綺麗に撮りたいと思っています。


Re: セアカミツユビカワセミ eisvogel - 2010/12/23(Thu) 00:11 No.1097  

にゃっちさん、これは開けたところで撮ったものじゃないんですよ、見つけてくれた後、
枝が邪魔になって数分全身が見えるポジションを探しました。で、大丈夫と思って撮
ったら、風などで枝や羽が前に入って前ボケになっている写真を相当撮りました。
この後開けた場所で待っていて飛んできてくれましたが・・・


Re: セアカミツユビカワセミ レッドドラゴン - 2010/12/24(Fri) 17:20 No.1104   HomePage

厳しい環境の中で綺麗な写真をとられますね。色が素晴らしいです。


ヒメミツユビカワセミ 投稿者:レッドドラゴン 投稿日:2010/12/13(Mon) 23:57 No.1073   HomePage
ご無沙汰です。パプアニューギニアではカワセミ類のまともな写真が撮れず、戻ったケアンズでヒメミツユビカワセミ(Little Kingfisher)を撮ってきました。遠くでかなりトリミングしています。

960 x 640 (97 kB)



Re: ヒメミツユビカワセミ hina02 - 2010/12/14(Tue) 22:09 No.1074   HomePage

おおぉ!
飛び出しすねぇ〜!
青に白が良いすねぇ〜


Re: ヒメミツユビカワセミ eisvogel - 2010/12/16(Thu) 22:30 No.1075  

おお、姫様のトビモノですか・・・そういえば、一人で2度目にディンツリーに行っ
たときのは、ヒメミツユビカワセミをいっぱい撮りましたが、その後会う機会に恵ま
れていません。また会いたいですね、あの鮮やかなブルーと白のコントラストはいつ
までも鮮明に記憶に残っています。
パプアでは良い案内人に恵まれませんでしたか?


Re: ヒメミツユビカワセミ レッドドラゴン - 2010/12/18(Sat) 22:55 No.1076   HomePage

hina02さん eisvogelさん 濃紺と白の組合せが印象的でした。パプアのガイドは最も有名な二人だったのですが、写真撮影を目的としていない欧米人中心のツアーに参加してしまったのと、崖崩れで通行不能になるような豪雨にぶつかったので、遠くでしか見られませんでした。


Re: ヒメミツユビカワセミ eisvogel - 2010/12/19(Sun) 20:52 No.1077  

そうでしたが、道路事情も良くないところなので、豪雨などに見舞われたら予定が狂
ってしまうので辛いですね。バードウォッチング目的と撮影目的では根本的にスタンス
が違いので、次回は撮影目的ツアーに参加するか、個別にガイドを手配されると良
いでしょう。何度も繰り返し行けるのであれば話は別ですが・・・(^o^)


Re: ヒメミツユビカワセミ RICK - 2010/12/22(Wed) 10:38 No.1083  

パプアに行かれてたんですね。いいなあ〜。
フウチョウは撮れたのでしょうね(^ー^

ヒメミツユビのトビモノ僕も挑戦したいです!
ケアンズも行きたい・・・


Re: ヒメミツユビカワセミ にゃっち - 2010/12/22(Wed) 10:43 No.1086  

パプアに行かれたんですね。うらやましいです・・・現在は治安は大丈夫なんでしょうか?
ヒメミツユビは本当に『姫』という感じの可愛らしい子ですよね。
また行って撮りたいです。サンドフライ対策をきっちりしてから・・・


Re: ヒメミツユビカワセミ レッドドラゴン - 2010/12/24(Fri) 17:16 No.1103   HomePage

eisvogelさん 私自身も鳥見は観察だけが長く、カメラを使い始めたのは最近なのでそれなりに楽しんできました。そのうち目的の鳥を絞り込んでもう一度行きたいですね。RICKさん、にゃっちさん パプアでは4種類のフウチョウと5種類のカワセミを見てきましたが、写真は殆ど全滅です(^^; 是非ヒル対策を万全にして出かけてください。


オオミドリヤマセミ 投稿者:mhk 投稿日:2010/09/26(Sun) 10:53 No.1047   HomePage
パンタナールを離れる前日も狙った子はダイブして失敗続き、もしくはダイブしないままジッとしてたのですが、諦めきれず、パンタナールのロッジから飛行場行きの車のドライバーに時間があるから30分ポイントでとまって!ってお願いしたら、快くOK!(ポルトガル語通じてよかった!!)

この子!と思った子がすぐにダイブしてくれて、10分の間に2度飛び込んで2度ともお魚get! ピントは甘いのですが、お魚咥えた姿をとらえられて幸せな気分でパンタナールを後にしました!

この狩の名手はオオミドリヤマセミの♀です。思い出をありがとう!!!

ブログのほうには2回の狩の様子の写真を載せてます〜。

800 x 600 (51 kB)



Re: オオミドリヤマセミ hina02 - 2010/09/26(Sun) 23:00 No.1051   HomePage

お魚咥えた姿良いすねぇ〜!
ブログの飛び出しSSどれくらいでしょう?
SS欲しいすねぇ〜
この瞬間撮ってみたいすねぇ〜!


Re: オオミドリヤマセミ mhk - 2010/09/27(Mon) 00:28 No.1052   HomePage

hina02さん:SS 1/105秒です。そうですね。SSあげないと飛び出しはね・・・。デジスコでmhkの腕だと、動きのあるものを綺麗にとらえるのは難しいけど、機会があったらとらえてみたいと思います。


Re: オオミドリヤマセミ RICK - 2010/10/10(Sun) 11:52 No.1063  

mhkさん
ヤマセミ系も撮ってらっしゃるんですね。
パンタナールでの探鳥なんて秘境の響きが羨ましいです。
オオミドリヤマセミは分布が広いんですね〜。


シロボシショウビン 投稿者:feathercollector 投稿日:2010/10/08(Fri) 07:11 No.1058   HomePage
以下アオオビカワセミでレスしましたとおりですが、GWにフィリピンルソン島に行ってきました。
そこで見たシロボシショウビンを張ってみます。

900 x 597 (101 kB)



Re: シロボシショウビン eisvogel - 2010/10/08(Fri) 22:43 No.1059  

feathercollectorさん、貴重なお土産、ありがとうございます。治安の悪いところへ
・・・命懸けで・・・行った甲斐がありましたね。(^o^)


Re: シロボシショウビン kjoe - 2010/10/09(Sat) 22:51 No.1061   HomePage

feathercollectorさん
シロボシショウビンとても羨ましいです。
丸一年後の話で鬼に笑われそうですが、来年のシルバーウィークに
再びルソン島で探鳥しようと考えつつあります。


Re: シロボシショウビン hina02 - 2010/10/09(Sat) 23:28 No.1062   HomePage

魅力的な柄のショウビンさんですねぇ〜!
この手前の枝が出会いの難しさを物語ってる様です!
フィリピンは治安が悪いんですね...
でもこの魅了があるから!
悩ましいところすねぇ〜


Re: シロボシショウビン RICK - 2010/10/10(Sun) 12:00 No.1065  

魅力的ですねこの翡翠。
ルソン島にミンダナオ島・・・・一度行きたいですが思い切れません。
珍しい翡翠期待しております。
Philippine Dwarfの写真是非見てみたいです。

[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44]
- 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
処理 記事No 暗証キー
  Since Oct.11.2004
- Joyful Note -
(joyfulexif v2.3j by cachu)