おなまえ Eメール タイトル コメント URL 添付File 暗証キー (英数字で8文字以内) 文字色 ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■
−スレッド一覧 (最新 300 件) −
1: アオミミショウビン♀ (1) 2: チャイロショウビン♀ (1) 3: セレベスカワセミ (1) 4: アオミミショウビン (1) 5: チャバラショウビン (1) 6: セレベスコウハシショウビン (1) 7: チャイロショウビン (1) 8: Laughing Kookaburra「ワライカワセミ」 (2) 9: Blue-winged Kookaburra「アオバネワライカワセミ」 (2) 10: Rainbow Bee-eater「ハチクイ」 (2) 11: Little Kingfisher「ヒメミツユビカワセミ」 (2) 12: Forest Kingfisher「モリショウビン」 (2) 13: Sacred Kingfisher「ヒジリショウビン」 (2) 14: Collard Kingfisher「オーストラリア・ナンヨウショウビン」 (2) 15: Azure Kingfisher「ルリミツユビカワセミ」 (3) 16: アオバネワライカワセミ (1) 17: キバシショウビン (1) 18: ラケットカワセミ (1) 19: チャガシララケットカワセミ (1) 20: ヒジリショウビン (1) 21: ルリミツユビカワセミ (1) 22: シラオラケットカワセミ (1) 23: セレベスコウハシショウビン (2) 24: アオミミショウビン (2) 25: チャバラショウビン (2) 26: セレベスカワセミ (2) 27: コミドリヤマセミ/オス (1) 28: アオヒゲショウビン♀ (1) 29: ハシグロカワセミ (2) 30: カザリシュウビン♀ (1) 31: ヒメヤマセミ (3) 32: セネガルショウビン (3) 33: タテフコショウビン (4) 34: カンムリカワセミ (4) 35: オオヤマセミ (5) 36: カンムリカワセミ (2) 37: オオヤマセミ (2) 38: チャガシラショウビン (3) 39: チャガシラショウビン (2) 40: アオオビカワセミ (3) 41: アオオビカワセミ (2) 42: アオオビカワセミ (2) 43: アオオビカワセミ (2) 44: ヒメミツユビカワセミ (2) 45: ヒメアオカワセミ (4) 46: ヒメアオカワセミ (9) 47: アオショウビン (2) 48: キバシショウビン (3) 49: シラオラケットカワセミ (3) 50: アオバネワライカワセミ (3) 51: タテフコショウビン (3) 52: ヒメヤマセミ (3) 53: セネガルショウビン (2) 54: ヒメショウビン (2) 55: カンムリカワセミ (2) 56: ハイガシラショウビン (3) 57: ヒメヤマセミ (4) 58: ヤマショウビンとカワセミ (4) 59: オオヤマセミ (5) 60: ヤマショウビン (5) 61: オオミドリヤマセミ (6) 62: アオショウビン (7) 63: セグロミツユビカワセミ (2) 64: コウハシショウビン (3) 65: セグロミツユビカワセミ(?) (3) 66: セグロミツユビカワセミ (3) 67: マメカワセミ (3) 68: オオミドリヤマセミ (3) 69: クビワヤマセミ (4) 70: コミドリヤマセミ (5) 71: ミドリヤマセミ (5) 72: ズアカショウビン♀ (8) 73: カワセミ (3) 74: チャバネコウハシショウビン (3) 75: アオショウビン (7) 76: ナンヨウショウビン (6) 77: ジャワショウビン (5) 78: セアカミツユビカワセミ (5) 79: ヒメアオカワセミ (4) 80: ヤマショウビン (4) 81: ルリハシグロカワセミ (5) 82: ハイガシラショウビン (5) 83: ヒメヤマセミ (3) 84: ヒメヤマセミ (7) 85: セグロミツユビカワセミ (3) 86: ヒメショウビン (4) 87: アオショウビン (4) 88: カンムリカワセミ (4) 89: アオショウビン (5) 90: タテフコショウビン (4) 91: カンムリカワセミ (4) 92: ルリハシグロカワセミ (6) 93: セネガルショウビン (5) 94: カザリショウビン (4) 95: ヒメアオカワセミ (3) 96: セジロカワセミ (3) 97: ナンヨウショウビン (2) 98: カザリショウビン (4) 99: セレベスカワセミ (6) 100: アオミミショウビン (5) 101: チャバラショウビン (4) 102: アオミミショウビン (5) 103: アオミミショウビン (8) 104: セグロミツユビカワセミ (8) 105: セレベスカワセミ (5) 106: セアカミツユビカワセミ (7) 107: ヒメミツユビカワセミ (8) 108: オオミドリヤマセミ (4) 109: シロボシショウビン (5) 110: アオオビカワセミ (7) 111: オオミドリヤマセミ (3) 112: オオミドリヤマセミ (3) 113: オオミドリヤマセミ (3) 114: オオミドリヤマセミ (3) 115: クビワヤマセミ (6) 116: クビワヤマセミ (4) 117: クビワヤマセミ (4) 118: ミドリヤマセミ (4) 119: ヒメヤマセミ (3) 120: ハイガシラショウビン (5) 121: カンムリカワセミ (8) 122: セネガルショウビン (7) 123: マダガスカルヒメショウビン (4) 124: タテフコショウビン (5) 125: ヒメショウビン (5) 126: コシアカショウビン (5) 127: モルッカショウビン (3) 128: セレベスカワセミ (3) 129: ヤマショウビン (3) 130: ルリミツユビカワセミ (3) 131: モリショウビン (6) 132: シラオラケットカワセミの採餌 (4) 133: シラオラケットカワセミその2 (4) 134: シラオラケットカワセミ (5) 135: アオミミショウビン (4) 136: セアカミツユビカワセミ (4) 137: ヒメアオカワセミ (4) 138: ジャワショウビン (4) 139: ジャワショウビン (3) 140: ジャワショウビン (7) 141: ナンヨウショウビン (5) 142: ヒジリショウビン (7) 143: アオバネワライカワセミ (5) 144: モリショウビン (5) 145: ワライカワセミ (5) 146: ルリミツユビカワセミ (6) 147: コウハシショウビン (7) 148: ヒメヤマセミ (6) 149: ナンヨウショウビン (9) 150: サモアショウビン (5) 151: サモアショウビン (3) 152: アオショウビン (4) 153: セアカミツユビカワセミ (7) 154: カザリショウビン メス (12) 155: カザリショウビン オス (7) 156: アオヒゲショウビン (7) 157: コミドリヤマセミ (2) 158: セレベスカワセミ (5) 159: アオミミショウビン (8) 160: チャバラショウビン (5) 161: カザリショウビン (4) 162: シラオラケットカワセミ (4) 163: セグロミツユビカワセミ (4) 164: コウハシショウビン (5) 165: セグロミツユビカワセミ (11) 166: チャバラワライカワセミ (4) 167: チャバネコウハシショウビン (6) 168: キバシショウビン (5) 169: ラケットカワセミ (4) 170: カザリショウビン (4) 171: アオヒゲショウビン (3) 172: ナンヨウショウビン (2) 173: カザリショウビン (3) 174: アオショウビン (2) 175: シラオラケットカワセミ (4) 176: ヒメアオカワセミ (10) 177: セアカミツユビカワセミ (6) 178: ジャワショウビン (6) 179: コウハシショウビン (3) 180: シラオラケットカワセミ (6) 181: ジャワショウビン (5) 182: ジャワショウビン (5) 183: ジャワショウビン (11) 184: コミドリヤマセミ (4) 185: ルリミツユビカワセミ (5) 186: チャガシララケットカワセミ (6) 187: ラケットカワセミ (8) 188: セアカミツユビカワセミ (8) 189: チャバラワライカワセミ (7) 190: キバシショウビン (3) 191: チャガシララケットカワセミ (4) 192: チャガシララケットカワセミ (3) 193: アオバネワライカワセミ (1) 194: チャバラワライカワセミ (4) 195: チャガシララケットカワセミ (5) 196: アオヒゲショウビン (6) 197: カザリショウビン (5) 198: ナンヨウショウビン (6) 199: アオショウビン (11) 200: チャバネ (6) 201: チャバネコウハシショウビン (3) 202: ヤマショウビン (5) 203: ナンヨウショウビン (3) 204: シラオラケットカワセミ (9) 205: ヒメミツユビカワセミ (5) 206: シラオラケットカワセミ (9) 207: クビワヤマセミ (2) 208: オオミドリヤマセミ (1) 209: チャバネコウハシショウビン (5) 210: ナンヨウショウビン (2) 211: カンムリカワセミ (3) 212: セネガルショウビン (4) 213: ヒメヤマセミ (3) 214: アオショウビン (3) 215: チャバネコウハシショウビン (2) 216: チャバネコウハシショウビン (4) 217: カワセミ (2) 218: ナンヨウショウビン (2) 219: ナンヨウショウビン (6) 220: アオショウビン (7) 221: チャバネコウハシショウビン (5) 222: ルリカワセミ (5) 223: ナンヨウショウビン (3) 224: コミドリヤマセミ (5) 225: シラオラケットカワセミ (5) 226: ワライカワセミ (2) 227: ワライカワセミ (4) 228: ルリミツユビカワセミ (4) 229: ワライカワセミ (2) 230: ワライカワセミ (2) 231: ナンヨウショウビン (2) 232: シラオラケットカワセミ (8) 233: クビワヤマセミ(2) (3) 234: アメリカヤマセミ (3) 235: クビワヤマセミ (2) 236: コミドリヤマセミ (2) 237: コウハシショウビン (5) 238: アオショウビン (3) 239: チャバネコウハシショウビン (3) 240: ナンヨウショウビン (4) 241: ヤマショウビン (4) 242: アオショウビン (5) 243: ルリカワセミ (3) 244: ワライカワセミ (3) 245: ヒジリショウビン (3) 246: ヒメミツユビカワセミ (2) 247: ヒメアオカワセミ (2) 248: ジャワショウビン (2) 249: ヒジリショウビン (3) 250: ルリミツユビカワセミ (1) 251: クビワヤマセミ (2) 252: ナンヨウショウビン亜種サイパン (3) 253: シロボシショウビン (6) 254: セジロカワセミ (4) 255: チャバネコウハシショウビン (6) 256: シラオラケットカワセミ (8) 257: ルリミツユビカワセミ (4) 258: ワライカワセミ (3) 259: シラオラケットカワセミ (7) 260: ヒジリショウビン (7) 261: シラオラケットカワセミ (5) 262: ルリミツユビカワセミ (4) 263: コミドリヤマセミ (4) 264: ランカウイのナンヨウショウビン (5) 265: ナンヨウショウビン (4) 266: モリショウビン (4) 267: ヒメミツユビカワセミ (4) 268: チャバネコウハシショウビン (2) 269: アオバネワライカワセミ♂ (8) 270: アオバネワライカワセミ♀ (2) 271: チャバネコウハシショウビン (3) 272: ワライカワセミ (3) 273: ナンヨウショウビン (3) 274: ルリミツユビカワセミ (5) 275: ミドリヤマセミーオス (6) 276: アオミミショウビン (7) 277: ジャワショウビン (6) 278: ラケットカワセミ (4) 279: ワライカワセミ (3) 280: セレベスコウハシショウビン (3) 281: オオミドリヤマセミ (3) 282: チャバラショウビン♀ (4) 283: モリショウビン (2) 284: アオショウビン (3) 285: ナンヨウショウビン (3) 286: コウハシショウビン (3) 287: ヒメミツユビカワセミ (3) 288: ヤマショウビン (1) 289: キバシショウビン♀ (1) 290: キバシショウビン♂ (1)
今回見たかった一番のカワセミがこのセアカミツユビカワセミです。これももちろん初見。難易度かなり高そうだったので、見られた時はすごく嬉しかったです。暗い森の中をキラキラ飛び回る赤い宝石のようでした。 実画像サイズ600 x 400 ( 83 kB ) メーカー名Canon モデル名Canon EOS 40D ソフトウェア名Adobe Photoshop Elements 5.0 Windows ISO 感度 / 露出補正値400 / -0.3 露出時間/絞り1/20 秒 / F 6.3 露出プログラム絞り優先 露出モード自動 フラッシュ発光禁止 焦点距離 (35mm 換算)840.0 mm (データなし) 色空間情報sRGB ホワイトバランス自動
今年の冬遠征はランカウイにしようと思っていたのですが、色々あって結局バリ島になりました。ジャワショウビン5年ぶりの再会でしたが、警戒心が激しくって近寄れず、ロクヨンでデジスコしてきました。 実画像サイズ600 x 400 ( 61 kB ) メーカー名Canon モデル名Canon IXY DIGITAL 1000 ソフトウェア名Adobe Photoshop Elements 5.0 Windows ISO 感度 / 露出補正値− / -0.7 露出時間/絞り1/50 秒 / F 3.5 露出モード手動 測光方式分割測光 フラッシュ発光禁止 焦点距離 (35mm 換算) 12.5 mm (データなし) 色空間情報sRGB ホワイトバランス手動
2年前、コタキナバルで飛んでいるところを一瞬見かけたコウハシショウビン、今回のシンガポールで一番撮りたかった鳥です。撮影チャンスが1度しかなかったので、とてもトビモノを意識することはできませんでした。なかなか面白い色の組み合わせですね。 実画像サイズ600 x 400 ( 75 kB ) メーカー名NIKON CORPORATION モデル名NIKON D3 ソフトウェア名Adobe Photoshop CS3 Windows ISO 感度 / 露出補正値200 / 0.0 露出時間/絞り1/80 秒 / F 5.6 露出プログラムマニュアル 露出モード手動 測光方式スポット フラッシュ非発光 焦点距離 (35mm 換算)850.0 mm (850 mm) 色空間情報sRGB 以外 ホワイトバランス自動 コント/彩度/シャープ標/標/標
今年もこの子には会いたいですね。他にどんなカワセミとの出会いがありますか・・・5種くらい新しい出会いを期待したいです。 実画像サイズ800 x 600 ( 99 kB ) メーカー名Canon モデル名Canon IXY DIGITAL 2000 IS ソフトウェア名Adobe Photoshop CS2 Windows ISO 感度 / 露出補正値80 / -0.7 露出時間/絞り1/25 秒 / F 3.5 露出モード手動 測光方式中央重点 フラッシュ発光禁止 焦点距離 (35mm 換算) 11.5 mm (データなし) 色空間情報sRGB ホワイトバランス自動
連貼になっちゃいますね・・・(^ ^;海外番という事でお許しを。探鳥記も書き上げましたので読んでみて下さい。 実画像サイズ720 x 471 ( 80 kB ) メーカー名Canon モデル名Canon EOS-1D Mark III ソフトウェア名Adobe Photoshop CS Windows ISO 感度 / 露出補正値400 / -0.3 露出時間/絞り1/640 秒 / F 7.1 露出プログラム絞り優先 露出モード自動 フラッシュ非発光 焦点距離 (35mm 換算)700.0 mm (データなし) 色空間情報sRGB ホワイトバランス手動
前半部の出逢いまでプレッシャーに打ち勝ち(笑)書き上げました。(風邪ひいて寝込んでるんですが・・・)後半部は写真というよりこれから撮りに行く人には必ず役に立つ情報を書けると思います。多分今年中には仕上げま〜す(^ー゜)☆ 720 x 475 (68 kB)
720 x 475 (68 kB)
今朝の便で帰国致しました。ジャワショウビン・・・数年前からかなり個体数も減って警戒心もヤマセミ並みになったみたいですよ。あれほど苦労するとは思いませんでした。はっきり言ってランカウイの時ほど自信持てません(^ ^;いろいろ有意義な情報も得ることが出来たので、後に探鳥記に書きますね。今日は仕事が溜まってるのでこの辺で帰国のご挨拶に代えさせて頂きます。 実画像サイズ660 x 438 ( 75 kB ) メーカー名Canon モデル名Canon EOS-1D Mark III ソフトウェア名Adobe Photoshop CS Windows ISO 感度 / 露出補正値400 / -0.3 露出時間/絞り1/800 秒 / F 7.1 露出プログラム絞り優先 露出モード自動 フラッシュ非発光 焦点距離 (35mm 換算)700.0 mm (データなし) 色空間情報sRGB ホワイトバランス手動
昨年コスタリカで会えなかったコミドリヤマセミ、今年はしっかり撮影もできました。恐らく「ヤマセミ」と名の付く鳥では最小種になると思います。この子、ボートで2・3mのところまで近づいてもじ〜っとしていてくれました。警戒心の薄いのが、ちょっと心配になるくらいでしたね。(^o^) 660 x 440 (69 kB)
660 x 440 (69 kB)
[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] - 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます - 処理 修正 削除 記事No 暗証キー Since Oct.11.2004 - Joyful Note - (joyfulexif v2.3j by cachu)