2005年04月29日

結局写真の整理

起きたのは昼過ぎでした。(爆) 結局のんびり・・・写真の整理も久しぶりでした。「カワセミのトビモノ」に写真を8枚追加しました。今更ながら思うことですが、D2H、サブ機として寝かせておくにはもったいないほどの名機ですね。

0429-1.jpg

投稿者eisvogel : 23:58 | コメント (2)

2005年04月21日

カワセミのトビモノ

最近、平日は帰宅が遅く、食事して、風呂に入って、寝るだけ・・・週末に整理した写真を少しアップしました。D2Hで撮ったカワセミのトビモノです。

0420-1.jpg

投稿者eisvogel : 01:44 | コメント (5)

2005年04月09日

完全スカ

今日は長~い一日でした。6時間粘りましたが、結局ヤマセミは来ませんでした。先週末は給餌の後に交尾もしていたし、もしかして抱卵が始まって行動パターンが変わってしまったのかもしれません。それにしても花粉はまだまだ飛びそうですね、空は花粉で白くなってました。待つのには慣れていますが、花粉地獄の中というのは、本当に辛いですね。今日も釣り人が行き来してましたが、肝心のヤマセミが来ないので、全く気にもなりませんでした。(爆)

カワセミはやっぱり小さい・・・
0409-1.jpg

0409-2.jpg

0409-3.jpg

投稿者eisvogel : 21:50 | コメント (0)

2005年03月07日

カワセミも・・・

ヤマセミの出が悪くても、カワセミが必ず姿をみせてくれるところがヤマセミ・フィールドのよいところ。ここでも♂♀が追いかけっこしていたので、近くで営巣するかもしれません。ヤマセミの場合、営巣する場所がかなり限られてしまうようですが、カワセミはほんの少しでも巣穴の掘れる場所ならどこででもOKみたいです。

去りゆく気味でしたが、上手い具合にこちらを振り向いてくれました・

0307-1.jpg

小魚は浅瀬の方が捕りやすいようです。

0307-2.jpg

真にコバルトブルーが輝いて見えました。

0307-3.jpg

投稿者eisvogel : 23:32 | コメント (0)

2005年03月03日

シエスタ?

昼間だというのに頻繁に瞼を閉じていました。シエスタですかね、お腹のあたりも何かおかしいし、病気でなければいいのですが・・・

瞼は下から上へ閉じます。

0303-1.jpg

0303-2.jpg

0303-3.jpg

投稿者eisvogel : 23:53 | コメント (2)

2005年02月26日

D2xで初カワセミ

ヤマセミは撮影の確率が低いのでカワセミ・フィールドへ。風が強く、花粉が飛んでますね・・・参った。ハクション! 相変わらず♂♀がいたんですが、サービスが悪くて・・・残念。特に♂は、体調が悪いのか瞼を閉じて居眠りばかりしてました。日中、瞼を閉じているところって、滅多に見られないものなんですが・・・ちょっと心配ですね。
さて、D2x、画質面では期待通りですね。1000万画素越えは、マジでオーバースペックかも・・・「クロップ高速」の680万画素で十分かもしれません。何せファイルサイズが大きすぎて、現像時にパソコンが急に遅くなってしまいましたよ。(^o^) 高感度時のノイズに関しては、今日はISO200まででしか試さなかったのでまだ分かりません。AF精度ですが、やっぱり追従性の向上は全く感じられませんでしたね、が、トマリモノ時のAF合焦の速さと正確さは当然ですが継承されていました。

とりあえずサンプルを少しアップしましょう。すべてNCで現像、カラー設定をAdobeRGB→sRGBに変更しただけで、そのままjpeg で保存。これだけ大きくして、このピント・・・やっぱり基本がしっかりしているカメラはいいですよね。(^o^)

4288x2848 4.89MB ISO100 SS1/800 F4.5
0226-1.jpg

1/4にトリミング
4288x2848 → 1072x712 393KB ISO100 SS1/640 F4.5
0226-2.jpg

1/2にトリミング
4288x2848 → 2144x1424 1.55MB ISO200 SS1/640 F4.0
0226-3.jpg

投稿者eisvogel : 19:10 | コメント (0)

2005年02月16日

スローSSでも・・・

ホバを連写すれば、何枚かは同じカットになりますね。この時は数秒の短いホバで4コマ撮れましたが、2コマはご覧のようにほとんど同じでした。

0217-1.jpg

0217-2.jpg

投稿者eisvogel : 23:57 | コメント (0)

2005年02月14日

水浴びも・・・

瞬間を切り取ってみると、面白いですね。かなり無理な体勢になっています。

0214-2.jpg

ウルトラCのヒネリですね。

0214-1.jpg

0214-3.jpg

投稿者eisvogel : 23:35 | コメント (0)

2005年02月13日

運も実力の・・・

流石に3連休、連日お出かけというわけにもいかず、今日は一日自宅にこもってました。時折写真の整理に励みましたが、一昨日は沢山撮ったわりには、成果がイマイチだったのは、ツキがなかったから・・・と自分に対する言い訳を口にしてみても始まりませんね、それにしても採餌シーンでタイミング、ピントが合ったものは背中向きばかりとは、やっぱり実力不足ですね。

0213-1.jpg

0213-2.jpg

0213-3.jpg

カワセミ倶楽部写真展、本日1作品更新しました。

投稿者eisvogel : 23:43 | コメント (0)

2005年02月12日

長~く感じた1日

今日ものんびりカワセミ・フィールドへ。風が強かったこともあって、昨日に比べるとカワセミの動きが悪すぎました。採餌の瞬間を待つ時間が長すぎて、またも根負け、カメラから離れると突然飛び込まれるという悪いパターン。水浴びは何度かやってくれましたが、背景が悪い、背中向き・・・寒さが身にしみる1日、長~く感じる1日で、疲れました。このフィールド、しばらくお休みします。(^o^) 帰り際に、♂♀が急接近、今月末には給餌が見られるかも・・・

0212-1.jpg

背景が悪いので大トリミング。

0212-2.jpg

0212-3.jpg

0212-4.jpg

投稿者eisvogel : 22:29 | コメント (0)

2005年02月11日

撮影修行

今日は某所へAF撮影の修行に行ってきました。そこは圧倒的なキャノン支配のフィールドで、今日も12本の白い大砲が並び、黒はたった1本だけ、ニコンの営業マンを連れてきて現実を直視するように言ってやりたいくらいでした。(爆) 冗談はさておき、ニコンにはシングルAFサーボとコンティニアンスAFサーボという2つのAFフォーカスモードがあります。前者はピントが合わなければシャッターが切れなくて、合えばフォーカスロックがかかります。どうせ被写体が小さく動きが速いと追従しないので、いつも前者のモードを使っています。特にホバリング時には重宝します。今日はピンがきてもこなくてもシャッターが切れる後者のモードを使ってみました。AFは絶えず動いているので、瞬時にピントを持っていきやすいのですが、反面狙った被写体以外のものに簡単にピンがとられてしまいます。案の定、背景が近いとほぼ確実(!)に背景にピンをもっていかれてしまいました。勿論枝などでごちゃごちゃしていたり、水しぶきが大きく上がったりしても一体どこにピンがいくのかわかりません。だから追従もしないんですね、きっと。本当に辛い修行でした。(^o^)

水しぶきが縦に上がってくれたので上手くいきました。これ、水浴びではないんです、お魚、欲しかったです、私が・・・

0211-1.jpg

この後被写体を上手く中央にとらえたんですが、追従せず、次のカットはピンぼけでした。これも魚なし・・トホホ。

0211-2.jpg

目の前に飛び込んで上手くレンズが振れたんですが、羽が開いてない・・・

0211-3.jpg

AFがしっかり追従していないので、次のカットはやはり逃げていく方へピンが甘くなってしまいました。

0211-4.jpg

投稿者eisvogel : 21:04 | コメント (0)

2005年02月06日

カワセミ・フィールド

ヤマセミ・フィールドとは違って、とりあえず撮影はできるのでいいですね。今日も風が強く、出はあまり良くなかったですが、先週のように水絡みばかり狙わなかったので、飛び出しなどは結構撮れました。しかし採餌の時は、水面を見つめている時間が長すぎて、今日もこちらが根気負け、集中力が持続できませんでした。AFの反応が少しはいいのでロクヨン単体で撮りましたが、被写体が小さいと、今度はピントが他にもっていかれてしまい、なかなか上手くいきませんわ。

0206-1.jpg

0206-2.jpg

0206-3.jpg

半分にトリミングしてもこの大きさ・・・

0206-4.jpg

0206-5.jpg

投稿者eisvogel : 19:40 | コメント (2)

2005年02月05日

カワセミにも・・・

そっぽを向かれてしまいました。今日も懲りずにヤマセミ・フィールドへ。来ませんね、ヤマセミ、何か気配すら感じなくなりました。いい加減、もう諦めて全く違う場所へ行ってみるしかないかも。たまに姿を見せてくれたカワセミは相変わらず遠い、お~ホバってる、とレンズを向けてみると背中・・・

0205-1.jpg

超在庫の整理をしました。まだまだ未整理分がいっぱい。最近在庫が全然増えないので、丁度いい機会かも。「翡翠との出会い」の「翡翠のいる公園」に、20001年11月~2002年2月撮影の懐かしい写真を掲載しました。

0205-2.jpg

投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)

2005年02月02日

スライドショー

新しいコンテンツ「スライドショー」を追加しました。順次増やしていきますが、とりあえずケアンズで撮ったデジスコ写真とカワセミのバトル写真をスライドショーにしています。

0202-1.jpg

投稿者eisvogel : 23:53 | コメント (0)

2005年02月01日

思い出の1枚

過去に一体何枚のカワセミ写真を撮ったのか分かりませんが、決して忘れられないという写真は、それほど多くはありません。1997年12月、初めて撮ったホバリングです。1/90秒という条件でした。4つ切りで3000円もだしてダイレクトプリントするほと嬉しかったですね。(^o^)

Nikon F4 + 500mmF4P PROVIA100

0201-1.jpg

投稿者eisvogel : 23:52 | コメント (2)

2005年01月31日

瞬膜はこう閉じる・・・

魚を呑み込むときに連写して、偶然にこんなカットが撮れていました。トリミングして大きくしてもちょっと分かりづらいかもしれませんが、瞬膜が閉じるところです。瞬膜は通常、水中に入ったり、巣穴掘りをしたりするときに、目を保護するために閉じます。左から右へ閉じるというのは、実に自然な動きですね。

閉じる途中・・・

0131-1.jpg

完全に閉じたところ。

0131-2.jpg

投稿者eisvogel : 22:52 | コメント (0)

2005年01月30日

カワセミはいたけれど・・・

ヤマセミ・フィールドへ行くつもりで家を出たら、もの凄い風、ヤマセミは長時間待たなくてはいけないのであまりにも辛い・・・しかも先週末もヤマセミに会えず撮影もできなかったので、今日はカワセミをいっぱい撮るぞ・・・と意気込んでカワセミ・フィールドへ。しかし4時間半、カワセミがず~っと目の前にいながら、ほとんど撮らせてくれませんでした。ダイビングする体勢から20~30分も動かないので、根負けしてファインダーから目を離すと飛び込む・・・こんな繰り返しでした。やっぱり強風の影響で、いつもの行動パターンとも違っていたようです。何と言っても今日の失敗は、トビモノを撮るつもりだったのに、テレコンを使ったこと。AFの反応が鈍いし、レンズ振りすぎ、振り遅れもあって羽切れ連発・・・今思えば、着いて早々、三脚の高さを調整していると、目の前で大きな魚をくわえて水面でモタモタしているじゃないですか、あれが唯一ニコンのAFでも撮れたかもしれないチャンスでしたね、それを逃したのがすべてだったのかも・・・

何とかフレームに入れることはできたけど・・・羽が・・・

0130-1.jpg

連写はしてみたけれど・・・AFが・・・追わずピン甘・・・

0130-2.jpg

綺麗なブルーが出たけれど・・・目が・・・

0130-3.jpg

ピンはきたけれど・・・背景が・・・ね。

0130-4.jpg
お疲れ様でした。(^_-)

投稿者eisvogel : 20:26 | コメント (2)

2005年01月29日

銀塩が懐かしい

週末を楽しみにしていたのに、仕事を持ち込んでしまいました。天気がイマイチだったので、ま~いいかって気持ちになりましたが・・・。ちょっと骨休めに写真の整理、といっても銀塩のホバ写真をスキャンしてみました。デジタル一眼のD1xを買ったとき、画質はあまり期待していなかったので、フィルム・スキャナーを新調したんですが、いざD1xを使ってみると、名機F5様の出番はほとんどなくなり、スキャナーには埃が・・・、F5様自体がどうなっているか??? さて、F5って、本当に切れモノで、ホバは1/10秒前後でもしっかり頭を止めてくれるんですよ。デジタルでは1/30以下では試したことはないですが、無理じゃないかと思いますね。ま、もう銀塩には戻れませんが、せめて撮影データという資産だけは、デジタルにも活かしたいですね。

1/20秒。

0129-1.jpg

1/15秒。

0129-2.jpg

1/10秒。

0129-3.jpg

最低速SSホバ、1/8秒。

0129-4.jpg

投稿者eisvogel : 23:52 | コメント (2)

2005年01月28日

完全に・・・

終わってしまったようです。この子のホバ中の勇姿はもう見られません、残念。本当にどうしてしまったのかは分かりませんが、ただただとこかで元気よくホバっていることを祈るばかりです。さて今週末はどこへ行ったらいいでしょう?

0128-1.jpg

投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (2)

2005年01月20日

やっぱり・・・

その後全く姿をみせていないそうです。池には魚はいっぱいいるし、♀も近くにいたので相手を探しにわざわざ遠くへ行くとは考えにくいですね。捜索願は出しているんですが・・・うむ、ホバが懐かしい・・・

0109-12.jpg

投稿者eisvogel : 23:58 | コメント (0)

2005年01月18日

心配・・・

この子が、1週間前から姿を見せなくなったそうです。繁殖時期に入っていることもあり、相手を探しに移動したということも考えられますが、ちょっと心配。また元気な姿が見られるようになるといいのですが・・・

0109-11.jpg

投稿者eisvogel : 23:38 | コメント (0)

2005年01月14日

バッファフル

9日は1度だけバッファフルで25コマ撮りました。で、3コマは酷似した姿になり、2コマがほとんど同じというケースが数カット。やはりホバはバッファフルになるまでしっかり撮らないとダメですね。

0114-1.jpg

0114-2.jpg

0114-3.jpg

でもバッファフルにしてしまうとこういうカットが撮れなくなるので要注意ですね。(^o^)

0114-4.jpg

投稿者eisvogel : 23:43 | コメント (0)

2005年01月13日

この子が・・・

ホバ♂のお相手になるかもしれません。そろそろ求愛のシーズンになりますね。

0112-1.jpg

0112-2.jpg

投稿者eisvogel : 01:03 | コメント (3)

2005年01月11日

獲物を狙う姿

一昨日は、正面向きのホバリングが結構ありました。残念ながら目は入りませんでしたが、獲物を狙う姿はいいですね。

0111-1.jpg

0111-2.jpg

0111-3.jpg

0111-4.jpg

投稿者eisvogel : 23:38 | コメント (2)

2005年01月10日

天気は良かったのに・・・

3連休の最終日も結局ホバ期待で同じカワセミ・フィールドへ。昼前に着いたら、何とお祭り・・・もの凄い人、人、人・・・、こりゃ、ダメだと思いましたが、池の周りには、いつものように大砲の列、そか、ここのカワセミは人を全く気にしないんだったっけ・・・などと、勝手に納得してお仲間入り。今日は午後からも雲の心配もなさそう、いっぱいホバってくれるに違いないと期待しました、が、11時前に大きな魚を呑み込んだとのことで、13時を過ぎても一向にくる気配なし。するとすぐ後ろの小川に♀個体が遊びに来ました。この子も、ホント、人慣れしすぎて、全く無警戒、平気でダイビングして採餌していました。私は暗い場所ということもあり、レンズは向けませんでした。するとお目当ての子が来ました、でもすぐにホバしないでいきなりダイビング、うひゃ~、大きな魚・・・結局そのまま陽の当たらない大池の方へ。これでもう今日の一日は終わったも同然。(爆) 本日ご一緒した皆さん、お疲れ様でした。

0110-1.jpg

こんなに苦しそうな顔をするくらいなら、大きな魚なんか捕るなよな・・・(^o^)

0110-2.jpg

水浴びも遠くへ行ってやりました。45mでは写真になりませんね。

0110-3.jpg

投稿者eisvogel : 23:50 | コメント (2)

2005年01月09日

すっきりしない天気

今日も予報では晴れだったのに、午後から雲が・・・寒い~、カワセミがホバらない~。それでもホバはかなり撮りました、が、やっぱり消化不良。飛び込みの水絡みについていけません。テレコンをはずせばいいのに、ホバなら大きく撮りたい、で、結局ホバに照準を合わせてテレコンを付ける・・・撮れない・・・せめて水浴びでもしてくれたら撮れるのに、やってくれない・・・

0109-1.jpg

0109-2.jpg

0109-3.jpg

0109-4.jpg

0109-5.jpg

投稿者eisvogel : 22:55 | コメント (0)

2005年01月08日

ツキなし

今日は1日晴れの予報だったのに、雲が多くとても寒かったです。晴れていないとホバはしないことは分かっていたので、半分諦めモード。実際、4・5回来てくれましたが、ホバったのは丁度陽が差していた1度だけ。それにしてもツキがなかったですね。明るくなったのでテレコンを付けたのですが、付け終わって止まっていた枝にレンズを向けたら、カワセミがいなくなっていました。どこへ行ったのかと思ったら、何と目の前でホバってたんです。で、次のホバ、これが10秒以上の長いホバだったんですが、何故かAFがおかしく3度も行ったり来たり・・・結局ピントが合うことなくホバ終了。AFに頼ってはダメですね。すぐにまたホバ~、またホバ~、ところがポジションが半逆光で露出アンダー。実は今日もカメラマンが多く、いつもの場所に割り込むことができずに仕方なく、カメラのポジションを変えていたのです。順光の位置に移って、勿論2列目からですが、さらに2度チャンスがありました。ヤレヤレ・・・

0108-1.jpg

0108-2.jpg

0108-3.jpg

近くていい角度だったんですが、半逆光でアンダーになってしまいました。

0108-5.jpg

0108-6.jpg

投稿者eisvogel : 23:53 | コメント (0)

2005年01月07日

MFだと・・・

完璧にピントが合いました。(^o^) 水絡みのシーンも何度か狙ってみましたが、水浴びならMFでも何とかなりますが、採餌の飛び込みはやはり速すぎてついていけませんでした。AFで楽したいんですが・・・

0106-1.jpg

0106-2.jpg

0106-3.jpg

0106-4.jpg

誤解のないように一言。ヤマセミのトビモノはAFで撮っています、MFよりは確率が高いので・・・

投稿者eisvogel : 00:28 | コメント (2)

2005年01月06日

トビモノは・・・

結構撮りました、が、どうしてAFよりMFで撮った方がピントが合うんでしょう??? AFだど1枚もピンがきませんでした。この2枚はピン甘でしたが、このサイズなら何とか誤魔化せます。

0106-5.jpg

0106-6.jpg


投稿者eisvogel : 23:34 | コメント (0)

2005年01月05日

風に泣かされました・・・

昨日はやはりホバリングを期待して出かけたのですが、風が強く、波のせいで上から魚が見えなかったのでしょう、ホバは完全に不発でした。強風でこんな状態・・・足を見ると飛ばされないようにしっかりつかまっていました。

0105-1.jpg

唯一のホバ、数秒の短いホバだったので、ピントが合ったときには終わっていました。

0105-2.jpg

投稿者eisvogel : 23:21 | コメント (0)

2005年01月04日

初撮り

ようやくカワセミ年である新年を迎えることができました。風が強くホバはやってくれませんでしたが、久しぶりにカワセミのトビモノにタイミングが合いました。でもAFでは全滅、すべてMFでした。やっぱりニコンさんには次機種でAF精度をもっとあげてもらいましょう。

0104-1.jpg

投稿者eisvogel : 21:57 | コメント (0)

2004年12月31日

新年へ向けて羽ばたこう

「翡翠との出会い」には、今年も多くの方にご訪問いただきました。ありがとうございます。
私にとって今年は、なんと言っても赤い翡翠、アカショウビンとの出会いが最も印象深く感動的でした。

1231-1.jpg

来年は酉年=翡翠年です。どうのような素晴らしい出会いがありますか・・・まずはカワセミとともに大きく羽ばたきましょう!

1231-2.jpg

投稿者eisvogel : 06:50 | コメント (3)

2004年12月29日

好きなホバ・・・

羽をしっかり広げた正統派ホバは、シャッタースピードが速いときにはブレは表現できません。ファインダーから羽が見えないくらいに羽ばたいている様子を見ているので、やはりブレは表現したいですね。私の好きなホバは、どちらかというと羽の開きが多少中途半端な感じです。

1228-1.jpg

1228-2.jpg

投稿者eisvogel : 04:28 | コメント (2)

2004年12月27日

とりあえず正統派ホバ・・・

25日はホバリングもいっぱい撮りました。羽の開き具合だけではなく、角度や向きによってホバの姿も色々・・・、とりあえず横向き、斜め向きの正統派ホバを数枚ご紹介しましょう。

1226-1.jpg

1226-2.jpg

1226-3.jpg

1226-4.jpg

投稿者eisvogel : 09:57 | コメント (0)

2004年12月25日

カワセミ・フィールドへ

今日は迷わずカワセミを選択しました。課題はトビモノ撮影のカンを取り戻すこと。どうもヤマセミばかり見ているとカワセミのスピードについていけません、しかもそのヤマセミの方も最近すっかりご無沙汰状態、先日はホバはいっぱい撮ったもののトビモノには全く歯が立たずでした。で、今日は何とか数カット、撮れました。でもダイビングのシーンは、レンズすら向けられない情けない状態でした。もっと通わないとダメですね。しかし都市公園のカワセミは近いですね。

1225-1.jpg

1225-2.jpg

1225-3.jpg

1225-4.jpg

投稿者eisvogel : 23:10 | コメント (2)

2004年12月24日

似たようなカット

1度のホバを20コマくらい撮ると、似たような羽の開きのカットが必ず数カット撮れます。でも別のチャンスなのに似たようなカットになることは、意外に珍しいかもしれません。

1222-3.jpg

1222-4.jpg

投稿者eisvogel : 23:44 | コメント (2)

2004年12月22日

ホバの在庫

小さなカワセミを近くで撮れると嬉しいですね。先日の在庫分、まだすべて現像していません。明日はヤマにするか、カワにするか・・・迷うくらいなら自宅で写真整理をした方がいいのかも・・・

1222-1.jpg

1222-2.jpg

投稿者eisvogel : 23:53 | コメント (0)

2004年12月19日

都市公園でも・・・

自然な雰囲気の中でカワセミを観察、撮影できるって、やっぱりいいですね。一昨日は小さいですがこういうカットとも撮れて、とても嬉しかったです。今日も行ってみようかとも思いましたが、午後から天気も崩れるとのこと、それから日曜日の人の多さを考えるとどうしても足が向きませんでした。こんな時にはサイトの移行作業でもしっかりやればいいのですが、全然進みません、掲載写真は以前のままで相変わらず左より表示・・・サイト訪問者の皆さんには、ご迷惑をおかけしてます。

1219-1.jpg

1219-2.jpg

1219-3.jpg

一応トビモノにもちょっとだけ反応しました。(^o^)

1219-4.jpg

投稿者eisvogel : 21:56 | コメント (2)

2004年12月18日

何とも不思議な背景

今日もヤマセミには会えず終い、カワセミには会えましたが、昨日の目の前の強烈なホバの余韻が残っていたせいか、遠くて小さすぎるカワセミは撮る気になれませんでした。で、写真の整理・・・何とも不思議な背景にため息。光の悪戯とでも言うべきでしょうか。水面に葉が映るのですが、本当に限られた時間帯にこのような変化が見られます。カワセミは背景の色に負けないくらい、今が一番綺麗な時期ですね、

1218-1.jpg

1218-2.jpg

1218-3.jpg

1218-4.jpg

投稿者eisvogel : 23:32 | コメント (3)

2004年12月17日

久しぶりのホバ~

今日はカワセミ休暇を取りました。ヤマセミには振られっぱなしだったので、カワセミ・フィールドを選択したのが正解でした。デジスコの神様である友人とのんびり出かけて、昼頃フィールド着、デジスコとの腕比べのつもりが、遠いところばかりで完全にデジスコ主導・・・と、突然目の前でホバ~、こうなるとデジスコよりこちらの方が断然有利、撮って撮って撮りまくりました。(笑)
しかしデジ一眼でも近すぎて、画角が狭いためファインダー内に入れるのに一苦労しました。でも見つけたらさすがにピンがくるのが速いですね。背景に持って行かれたのは1度だけで、5度もチャンスがあって満腹状態になりました。デジスコの神様もしっかりホバをゲット、って、撮った画像は見てませんが・・・もしかしてデジスコ板に貼ってくれるかな???
トマリモノも季節感たっぷりのいい絵がとれました。blog開設でリニューアルしてすぐにいっぱいよい画像を紹介できてとても嬉しいです。とりあえずホバの写真を・・・

1217-1.jpg

1217-5.jpg

1217-2.jpg

1217-3.jpg

1217-4.jpg

投稿者eisvogel : 22:31 | コメント (2)

2004年12月04日

ヤマセミのはすが・・・

カワセミにしか会えずでした。いつものヤマセミ・フィールドは、人も多くなってしまったので、今日は別の場所へ。で、3時間半、ただひたすら待ちましたが、時折カワセミが慰めに来てくれただけ。そのカワセミもヤマセミ待ちのブラインドからでは遠くて豆サイズ、何とも淋しい1日でした。ま、ヤマセミの場合、いつも簡単に会える訳じゃなく、撮影枚数ゼロの日々が続くこともあります。明日は朝方強い雨の予報、午後から晴れても川は荒れてるから撮影は無理かな・・・

1204-1.jpg

1204-2.jpg

SSが稼げず振ってみたもののイマイチですね。

1204-3.jpg

投稿者eisvogel : 23:47 | コメント (0)

2004年10月28日

ホバ~

久しぶりにカワセミ休暇をとりました。川のカワセミは、やっぱり綺麗ですね。天気にも恵まれたため、撮影チャンスは少なかったものの数枚よいカットが撮れました。朝方かなり冷え込むようになり、ブラインド生活にも良い時期になったので、いよいよヤマセミ・シーズン到来という感じでしょうか。

1028-1.jpg

1028-2.jpg

1028-3.jpg

1028-4.jpg

1028-5.jpg

投稿者eisvogel : 21:48 | コメント (0)

2004年10月23日

ただ会えただけ・・・

午後から所用があって、遠出はできず、仕方なく近場の公園へ行きました。先週はデジスコでイライラしてしまったので、今日はデジ一眼を担いで出かけましたが、結果は・・・デジスコにすればよかったです。7時半から9時半までいましたが、結局明るい場所には一度も出てきてくれなかったばかりか、遠かったです。

1023-1.jpg

1023-2.jpg

投稿者eisvogel : 22:55 | コメント (0)

2004年10月18日

完全な消化不良だったので・・・

昨日、帰りがけに某公園に立ち寄ったのですが、赤い実のあるいつもの場所は人でいっぱい・・・、久しぶりに川の方へ行ってみると、ちゃんといるじゃないですか。2時間ほど楽しませてもらいましたが、日差しが強く、撮影には厳しい条件でした。

1018-1.jpg

1018-2.jpg

1018-3.jpg

1018-4.jpg

お気に入りのトマリモノが撮れて嬉しかったです。

1018-5.jpg

投稿者eisvogel : 21:12 | コメント (0)

2004年10月17日

1年ぶりの巾着田

久しぶりに5時起きで気合いは入っていたのですが、着いてみると肝心のカワセミの出が悪く、気合いだけが空回りしてしまいました。結局目の前の石に来たのはたったの1度だけ、まさにワンチャンス。2羽で追いかけっこするところは何度か見たのですが・・・とにかく遠かったです。9時を過ぎるとバーベキュー様ご一行が次から次へ・・・。10時前には撤収しました。

1017-1.jpg

1017-2.jpg

1017-3.jpg

投稿者eisvogel : 22:09 | コメント (0)