2004年10月30日
ブラインド生活
今にも雨が降り出しそうな天気で寒かったですが、ヤマセミ・フィールドへ。本当に短時間でしたが、ヤマセミに会うことができました。感激・・・
投稿者 eisvogel : 22:37 | コメント (2)
2004年10月28日
ホバ~
久しぶりにカワセミ休暇をとりました。川のカワセミは、やっぱり綺麗ですね。天気にも恵まれたため、撮影チャンスは少なかったものの数枚よいカットが撮れました。朝方かなり冷え込むようになり、ブラインド生活にも良い時期になったので、いよいよヤマセミ・シーズン到来という感じでしょうか。
投稿者 eisvogel : 21:48 | コメント (0)
2004年10月23日
ただ会えただけ・・・
午後から所用があって、遠出はできず、仕方なく近場の公園へ行きました。先週はデジスコでイライラしてしまったので、今日はデジ一眼を担いで出かけましたが、結果は・・・デジスコにすればよかったです。7時半から9時半までいましたが、結局明るい場所には一度も出てきてくれなかったばかりか、遠かったです。
投稿者 eisvogel : 22:55 | コメント (0)
2004年10月18日
完全な消化不良だったので・・・
昨日、帰りがけに某公園に立ち寄ったのですが、赤い実のあるいつもの場所は人でいっぱい・・・、久しぶりに川の方へ行ってみると、ちゃんといるじゃないですか。2時間ほど楽しませてもらいましたが、日差しが強く、撮影には厳しい条件でした。
お気に入りのトマリモノが撮れて嬉しかったです。
投稿者 eisvogel : 21:12 | コメント (0)
2004年10月17日
1年ぶりの巾着田
久しぶりに5時起きで気合いは入っていたのですが、着いてみると肝心のカワセミの出が悪く、気合いだけが空回りしてしまいました。結局目の前の石に来たのはたったの1度だけ、まさにワンチャンス。2羽で追いかけっこするところは何度か見たのですが・・・とにかく遠かったです。9時を過ぎるとバーベキュー様ご一行が次から次へ・・・。10時前には撤収しました。
投稿者 eisvogel : 22:09 | コメント (0)
2004年10月06日
70万アクセス
皆さんのおかげです。ご訪問、ありがとうございます。
投稿者 eisvogel : 22:11 | コメント (0)
2004年10月04日
最終日・・・
巣立ちを前に、大勢のカメラマンが集まるようになりました。営巣場所ということもあって、仲間の間では写真は雛が無事に巣立ってどこかへ姿を消すまでネット上では非公開・・・と申し合わせていました。でも知らない人の中には撮ったらすぐに公開してしまう人もいて情報はどんどん拡がってしまいます。幸い巣に近づくことができない地形ですが、これだけ人が集まると流石に心配になります。前回までは草木を切り倒して撮影場所を確保する人はいなかったのですが、今回はそういうマナーのない人まで来ていました。とても残念。私も大勢の中の一人、人が多いことを心配するなら、まず自分がもう来ないようにすべきでしょうね。7月19日撮影。
アカショウビンの美しさに魅せられていたので、とにかく綺麗なトマリモノが撮れれば・・・と思って、何度か足を運びましたが、最後だと思うとトビモノも撮ってみたくなり何枚か撮ってしまいました。
投稿者 eisvogel : 23:49 | コメント (0)
2004年10月03日
巣立ち間近・・・
カワセミは巣立ちまで孵化後3週間、ヤマセミは4週間です。アカショウビンは何と2週間で巣立ちます。食欲旺盛な雛のために親鳥は何度も何度も餌を運んでいました。7月18日撮影。
ちょっと一休み、背中にちらっと見られる青色がとても印象的です。
投稿者 eisvogel : 22:43 | コメント (0)
2004年10月02日
森林に映える赤い鳥
森林の中に棲むアカショウビン、その強烈な赤色は光加減で微妙に変化します。この日は雨、晴れ、曇り、濃霧・・・10時間フィールドにいる間に撮影条件が大きく変わりました。7月10日撮影。
アカショウビンの生態は、まだほとんど知りません。雛が孵化した後なのに、求愛行動というのはおかしい気がしますね。カワセミのように2度、3度繁殖するわけでもないので・・・それにしても6時前の暗いとき、しかも遠い場所、これが精一杯の写真でした。
2羽で懸命に餌運びしていました。
投稿者 eisvogel : 21:43 | コメント (0)
2004年10月01日
懐かしのアカショウビン
7月はアカショウビンを観察・撮影しました。6時前は流石にまだ暗く、SSが1/10~1/20秒という世界。今回最初に撮った1枚です。7月3日撮影。
待つことには慣れているけれど・・11時間後にやっと姿を見せてくれました。疲れました。(^o^)