2005年05月02日
高感度ノイズ
一昨日、ISO800で撮影する機会がありました。とにかくISO800でもSS1/50という暗さでした。高感度を使うのは暗いとき、ISO400以上だと、ブレの発生を招く確率を考えたら、SSを落としてまで感度を維持させてもあまり意味はないでしょう。つまりISO400で1/10で撮るよりISO800で1/50で撮る方がよい結果になるということです。もっとも高感度時のノイズは覚悟しなくてはいけないですね。適正露出でなければ、ノイズが目立って写真にならないし・・・。ノイズ低減のためのファームアップを期待したいですが・・・
超トリミングもここまでリサイズしたら何とか見られますが・・・
クロップノートリ、ISO800、F4、SS1/50。大きい写真はデジ一眼の掲示板に貼りました。
投稿者eisvogel : 23:37 | コメント (0)
2005年04月16日
白飛び
今日もヤマセミ・フィールドへ足を運んでみましたが、会えませんでした。ただ花粉だけのお持ち帰りでは、しばらくヤマセミ探索はお休みするしかないですね。ところでD2xの白飛びがひどいと某掲示板でもかなり叩かれていますが、例えば炎天下でヤマセミを撮影して全く白飛びのないカメラなんてあり得ないでしょう。白飛びは適正露出~ややアンダー気味に撮れば、あまりカメラの違いはないと思いますが・・・
炎天下、1/800秒、ややアンダー気味、NCでの補正なし
1/500秒、NCでマイナス0.33補正
投稿者eisvogel : 23:58 | コメント (0)
2005年04月14日
二線ボケ
D2xにしてから気になるようになったのが、二線ボケです。ニコンの二線ボケは、残念ながらレンズによって結構発生しているんですが、今までそれほど気にすることもありませんでした。でも何故かカメラを替えてから・・・ちょっとひどい一例・・・
ヤマセミの右上部分の拡大
うむ、頭が痛い・・・(^_-) もっとも某社の高画素機も同様にひどいこともあるらしいですが・・・(^o^)
投稿者eisvogel : 23:57 | コメント (0)
2005年04月13日
同じ距離でも・・・
D2xの「クロップ高速」を使うと、同じ距離からの撮影でも被写体の大きさが随分違います。高画素なのでトリミングに問題はないので、テレコンはもう使わなくてもいいかもしれません。
1240万画素、ノートリ
クロップ高速、680万画素、ノートリ
+1.4倍、クロップ高速、680万画素、ノートリ
投稿者eisvogel : 23:57 | コメント (0)
2005年03月14日
ウィンバリーヘッド
遅ればせながら導入してみました。これで少なくともロクヨンが横転することはないでしょう、確かにバランスはいいですね。雲台を変えたからといって、よいトビモノがいっぱい撮れるようなことはないでしょうが、少なくとも撮りやすくなるような気はしますね。(^o^)
投稿者eisvogel : 23:55 | コメント (2)
2005年03月04日
2400mm相当
ロクヨンに2倍テレコンを付け、クロップ高速で撮影すると、何と2400mm相当になります。でもやはり2倍テレコン装着時は、解像度が落ちますね。ロクヨン単体、クロップなしで撮影した画像と比較してみました。NCで現像、カラー設定をAdobeRGB→sRGBに変更してトリミングしただけで、そのままjpeg で保存。
1/4にトリミングしてもこれだけシャープな画像が得られるなら、トリミング前提でクロップは不要かも・・・
4288x2848 → 1072x712 460kb ISO100 SS1/640 F4.5
流石に2400mm相当というのは驚異的な倍率ですが・・・
3216x2136 → 2144x1424 1.42MB ISO100 SS1/200 F8.0
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (2)
2005年02月28日
VRヨンニッパ
AF-S 80-200mm F2.8 は海外用にとても重宝していたレンズなのですが、手持ちだとどうしても手ブレが発生しやすいので、1脚を持ち歩いていました。で、初めて手ブレ補正付きレンズというものを新調しました。あくまでも海外用、手持ち撮影用ということなのですが、D2xのクロップを使用すると、何と、何とヨンニッパになるのです。手ブレ補正機能はテレコン装着時にも機能するので、2倍を付ければ800mm相当でF値は5.6、多少暗くてもいけそうですね。もしかしてブラインドから手持ちでヤマセミのトビモノが狙えるかも。(^o^)
AF-S VR 70-200mm F2.8
手持ちでSS1/4がOKです! クロップ高速で撮影、NCで現像、カラー設定をAdobeRGB→sRGBに変更しただけで、そのままjpeg で保存。アンシャープマスクをかければ、問題なしのレベル、手持ちには手ぶれ補正はかなり有効ですね。
3216x2136 ISO100 SS1/4 2.11MB
Nikon View Ver.6.2.5 がアップされ、正式にD2xのRAWに対応しました。
投稿者eisvogel : 23:03 | コメント (3)
2005年02月25日
ついにD2x
まだぬいぐるみしか撮ってませんが、(爆) 切れ味はいいですね。使用感は抜群です。5コマ/秒でもトビモノが狙えそうです。勿論「クロップ高速」は、8コマ/秒で画角が2倍になって、スピードはD2Hと同じ感触、ファンクションボタンとメインダイヤルで簡単に切り替えられるのもありがたいです。操作性はD2Hを継承しているので、マニュアルは必要ないです。これがまたありがたいですね。明日即、普通に使えます。(^o^)
投稿者eisvogel : 22:21 | コメント (4)
2005年02月21日
D2Hのファームアップ
お~D2Hsの発表に合わせて、D2Hユーザーのことも少しは考えてくれていたんだ~と思って、ファームアップの内容を見ると、バグ修正程度・・・前回のファームアップ時に、露出やAFが全く機能しなくなって入院させるという苦い経験があるので、こんなマイナーなファームアップではそのままにしておいた方が無難ですね。
投稿者eisvogel : 23:54 | コメント (0)
2005年02月16日
D2Hs・・・
低感度でしか撮らない私にとって、高感度でのノイズ低減なんて、全く無意味。画素数変わらずでRAW40コマ撮れるようにしても、カワセミの飛翔をAFがしっかり追従して40コマ撮れるようでなければ、何の意味もなし・・・サブ機ならD2Hで十分ですね。あ~D2x、早く使いたい・・・
投稿者eisvogel : 22:37 | コメント (0)
2005年02月08日
Nikon Capture 4.2
いよいよD2xが出るという環境が整いましたね。Nikon Capture が本日、バージョンアップしてD2xのRAWにも対応しました。新機能も加わって、さらに利用価値が高くなりました。デジタルカメラには、画像処理ソフトは必須ですが、Nikon Capture は、Photoshop など他のソフトが不要なくらい優れています。実際私がPhotoshop で使う機能は、リサイズとアンシャープマスクくらいです。その点もキャノンとは大違いです。ニコン信者の皆さん、ニコンの良いところだけを見るようにしましょうね。(^o^) 早速ダウンロードしましょう。
投稿者eisvogel : 23:55 | コメント (2)
2005年02月07日
ニコン色
やっぱりカワセミの色にはニコン色が一番です。この色にはこれからもこだわりたい、だからニコンには今後も期待したいですね。デジタルが主流になって、ニコンは資金力のあるキャノンの開発のスピードについていけなくなりましたが、1年待てば、とりあえずキャノンの現行機よりすべての点で優れたカメラが手に入ります。D2x、本当に楽しみです。
投稿者eisvogel : 23:57 | コメント (0)
2005年01月12日
D2x・・・
やっぱりニコンの発売予定日というのは、信じない方がよさそうですね。(^o^) 最初から1ヶ月くらい遅れた日が発売日だと思えばいいんですが・・・ま、今回も初期不良機を出さないための延期だと、善意に解釈しておきます。某社のカメラに負けないようなよいカメラを出してくださいね。とりあえず2月25日と決まったので、ホッとしました。
投稿者eisvogel : 19:51 | コメント (0)
2004年12月26日
D2x発売延期?
何かネット上で早くも発売延期の噂が飛び交ってますが、ニコンさん、大丈夫? 信頼してますよ。(^o^)
投稿者eisvogel : 23:10 | コメント (0)
2004年12月02日
D2x
色々噂は流れていますが、とにかく画質は相当期待できそうです。画角が2倍になるクロップへの移行もメインダイヤルで可能のようです。D2Hは「使い勝手」という点で、D1xの不満点をほとんどすべて解消してくれたので、D2Hの良いところを継承するD2xには、やはり期待してしまいますね。願わくば・・・もう少しトビモノ撮影が楽になるようにAF精度の向上があれば嬉しいですね。勿論予約済みで~す。
投稿者eisvogel : 23:07 | コメント (0)
2004年11月09日
D2HのAFの典型・・・
ちょっと距離はありましたが順光での好条件、飛び去っていく途中、水浴び1回、飛び込んだところに上手くピンを合わせられ、飛び出しをゲット、でもその後5コマ連写してピンがきたのは最初の1コマだけ、すぐにピンは背景にもっていかれてしまいました。ま、現行機にはこれ以上の期待はしませんので、D2xではAFの追従性をしっかり高めてもらいたいですね、ニコンさん。