« 2005年03月 | メイン | 2005年05月 »

2005年04月30日

春ですね

久しぶりにフィールドに出ました。今年の花粉症は、ついに気管にまで達してしまい、咳き込むことが多く、ホント、参りました。仕事も忙しかったし、2週つづけて週末を潰してしまいました。今日はブラインドも持たず、会えたらいいな~程度で、あまり撮影に期待はしていなかったのですが、何とか撮ることもできてとても嬉しかったです。半月ぶりのフィールドは、新緑で綺麗でしたね。ほとんどが待ち時間でしたが、5時間、あっという間でした。花粉の心配もなくなり、よい休養になりました。

遠かったですが、緑がいっぱい・・・大きい写真はデジ一眼の掲示板に貼りました。
0430-1.jpg

0430-2.jpg

投稿者 eisvogel : 23:53 | コメント (0)

2005年04月29日

結局写真の整理

起きたのは昼過ぎでした。(爆) 結局のんびり・・・写真の整理も久しぶりでした。「カワセミのトビモノ」に写真を8枚追加しました。今更ながら思うことですが、D2H、サブ機として寝かせておくにはもったいないほどの名機ですね。

0429-1.jpg

投稿者 eisvogel : 23:58 | コメント (2)

2005年04月28日

明日から連休

何か仕事に忙殺されて、フィールドへの距離がすっかり遠くなってしまいましたが、明日から連休、何度か撮影に出かけられそう。やっぱりこの子に会いたいですね、たとえ背を向けられても・・・

0428-1.jpg

投稿者 eisvogel : 23:54 | コメント (0)

2005年04月25日

無謀だと・・・

・・・分かっていても、ついついシャッターを押してしまう、って仕方ないですね。トマリモノはできるだけ高画質で撮りたいので低感度で、となるとSSは遅い、で、突然飛び出す、設定を変える暇もない・・・結果は以下の写真です。1/40~80秒、何とか頭がとまってくれることはありますが、やっぱりほとんどがブレブレ写真・・・

0425-1.jpg

0425-2.jpg

0425-3.jpg

0425-4.jpg

投稿者 eisvogel : 23:54 | コメント (2)

2005年04月23日

お待たせしました

再販の要望が強かった人気のカットシールを作ってもらいました。とりあえず30組+単品少々です、欲しい方はすぐに注文して下さい。まだ在庫のあるヤマセミの丸型シールもついでにお願いしますね。(^o^)
>mie さん、ありがとう・・・

0423-1.jpg
詳細は「カワセミ工房」のページを見て下さい。

投稿者 eisvogel : 22:21 | コメント (0)

2005年04月21日

カワセミのトビモノ

最近、平日は帰宅が遅く、食事して、風呂に入って、寝るだけ・・・週末に整理した写真を少しアップしました。D2Hで撮ったカワセミのトビモノです。

0420-1.jpg

投稿者 eisvogel : 01:44 | コメント (5)

2005年04月19日

どうもタイミングが・・・

ヤマセミの採餌シーンを撮影する機会は、カワセミに比べると本当に少ないので、チャンスは確実にゲットしたいといつも思っています、が、ピントがきたときには羽の開きが悪かったり、カメラポジションが悪かったり・・・採餌に失敗して魚をくわえていなかったり・・・やはり難しいですね。

0419-1.jpg

これ、魚をくわえているんです・・・
0419-2.jpg

投稿者 eisvogel : 23:54 | コメント (0)

2005年04月18日

営巣場所

3月に入ってすぐに2ヶ所で巣穴掘りを始めてたところを見守りました。まだカメラマンも1人、2人・・・ところが3月中旬頃からカメラマンの数が増えてきました。そして1ヶ所は巣の放棄につながり、もう1ヶ所は今では平日でも10以上、週末ともなると20以上のブラインドが巣穴の対岸に並ぶようになったみたいです。2年前に巣立ちまで観察したときには、稀に多いときでも3・4人、昨年も今年もカメラマンが多くなった時点で、営巣場所から足が遠のきました。巣立ちまでの天敵は、ヘビ、イタチ、猛禽・・・そしてヒト、営巣場所に群がるヒトだけでなく、ネットで情報をタレ流しして人寄せするヒト・・・様々です。ただただ無事に巣立ちが迎えられることを祈るばかりです。

まだヒトもいなく、止まり木もなかったんですが、今では大勢のヒト、不自然な止まり木・・・
0418-1.jpg

朝陽を浴びて飛び回っていました。
0418-2.jpg

0418-3.jpg

投稿者 eisvogel : 23:58 | コメント (0)

2005年04月17日

ケアンズの青い鳥

写真の整理はするものですね。2001年にケアンズで撮った写真の中から、まだ公開していない写真がいくつか・・・しかもノートリで紹介できるものが・・・。それぞれお気に入りの1枚と一緒に「お気に入りの部屋」に掲載しました。

ルリミツユビカワセミ
0417-1.jpg

ヒメミツユビカワセミ
0417-2.jpg

モリショウビン
0417-3.jpg

投稿者 eisvogel : 22:49 | コメント (0)

2005年04月16日

白飛び

今日もヤマセミ・フィールドへ足を運んでみましたが、会えませんでした。ただ花粉だけのお持ち帰りでは、しばらくヤマセミ探索はお休みするしかないですね。ところでD2xの白飛びがひどいと某掲示板でもかなり叩かれていますが、例えば炎天下でヤマセミを撮影して全く白飛びのないカメラなんてあり得ないでしょう。白飛びは適正露出~ややアンダー気味に撮れば、あまりカメラの違いはないと思いますが・・・

炎天下、1/800秒、ややアンダー気味、NCでの補正なし
0416-1.jpg

1/500秒、NCでマイナス0.33補正
0416-2.jpg

投稿者 eisvogel : 23:58 | コメント (0)

2005年04月14日

二線ボケ

D2xにしてから気になるようになったのが、二線ボケです。ニコンの二線ボケは、残念ながらレンズによって結構発生しているんですが、今までそれほど気にすることもありませんでした。でも何故かカメラを替えてから・・・ちょっとひどい一例・・・

0414-1.jpg

ヤマセミの右上部分の拡大
0414-2.jpg
うむ、頭が痛い・・・(^_-) もっとも某社の高画素機も同様にひどいこともあるらしいですが・・・(^o^)

投稿者 eisvogel : 23:57 | コメント (0)

2005年04月13日

同じ距離でも・・・

D2xの「クロップ高速」を使うと、同じ距離からの撮影でも被写体の大きさが随分違います。高画素なのでトリミングに問題はないので、テレコンはもう使わなくてもいいかもしれません。

1240万画素、ノートリ
0413-1.jpg

クロップ高速、680万画素、ノートリ
0413-2.jpg

+1.4倍、クロップ高速、680万画素、ノートリ
0413-3.jpg

投稿者 eisvogel : 23:57 | コメント (0)

2005年04月12日

90万アクセス

皆さん、ありがとうございます。

「ヤマセミの美しき飛翔」に写真を追加しました。もっと頻繁に更新したいのですが、写真の整理が全く進みません。ゴメンなさい。

0412-1.jpg

投稿者 eisvogel : 23:23 | コメント (2)

2005年04月10日

二日連続・・・

今日も懲りずに行ってきましたが、二日連続完全スカ・・・通過もなし、鳴き声もなし、気配も全くなしでした。どこへ行ってしまったの・・・ヤマセミちゃん。(=_=) 今日はパソコン持参、ブラインドの中でお仕事、時々外を見るとオシドリが仲良く行ったり来たり、カワセミは何度か鳴きながら通過・・・お~何と、ニョロさんがブラインドの中へ遊びに来てくれました。(爆) 冗談じゃないぜ! ニョロさんと遊ぶために来たんじゃないのにね、あ~疲れた、3時間で撤収です。やっぱり抱卵が始まって行動パターンがすっかり変わってしまったんでしょうね。またゼロからやり直しです。でもこの週末の花粉漬けで再起不能かも・・・

実は先週、2度給餌があったのです。1度目は♂が魚を持っていった場所がブラインドからは完全に枝隠れ、遠回りして撮影できるポジションに移ったときには、2羽がそっぽを向いていました。

0410-1.jpg

投稿者 eisvogel : 17:11 | コメント (0)

2005年04月09日

完全スカ

今日は長~い一日でした。6時間粘りましたが、結局ヤマセミは来ませんでした。先週末は給餌の後に交尾もしていたし、もしかして抱卵が始まって行動パターンが変わってしまったのかもしれません。それにしても花粉はまだまだ飛びそうですね、空は花粉で白くなってました。待つのには慣れていますが、花粉地獄の中というのは、本当に辛いですね。今日も釣り人が行き来してましたが、肝心のヤマセミが来ないので、全く気にもなりませんでした。(爆)

カワセミはやっぱり小さい・・・
0409-1.jpg

0409-2.jpg

0409-3.jpg

投稿者 eisvogel : 21:50 | コメント (0)

2005年04月07日

MFでの連写

ピントリングを回しながら連写しようとしても、とても8コマ/秒は切れないし、あまりいい結果は得られません。それでも4・5コマ連写すると、たまには2コマくらいはピンがくることもあります。いつもAF設定でMF操作なので、本当にシャッターを押すだけで数コマ撮れたら嬉しいんですけどね。(^_-)

0407-1.jpg

0407-2.jpg

0407-3.jpg

AFのままだったら、手前にピンが取られたかもしれませんね。
0407-4.jpg

投稿者 eisvogel : 23:53 | コメント (2)

2005年04月05日

MFでピントが・・・

先日はMFで撮影しましたが、1カット狙いならAFより確率は高いかもしれません。AFでピンがきてくれると楽なんですが、ストレスがたまる一方・・・お魚くわえて満足そうな表情がお気に入りです。

0405-1.jpg

投稿者 eisvogel : 23:58 | コメント (2)

2005年04月04日

求愛給餌

本当に一瞬のできごとでした。カワセミの求愛給餌は何度も観察、撮影していますが、ヤマセミはカワセミのように頻繁に給餌はしません。それはカワセミと違って1年中一緒に行動しているからなのかもしれません。せっかくのチャンスだったのですが、♂のとまっている場所が悪すぎました。♀がとまって給餌を受けるスペースがなかったんです。着地前に魚を受け取って足場が滑るのですぐに飛び出してしまいました。

0404-1.jpg

0404-2.jpg

0404-3.jpg

0404-4.jpg

0404-5.jpg

0404-6.jpg

投稿者 eisvogel : 22:28 | コメント (3)

2005年04月03日

出会いから3年目

今日も花粉が舞う中、ヤマセミ・フィールドへ行ってきました。日曜日なので仕方ないかもしれませんが、何度も釣り人にヤマセミを飛ばされ、かなり「怒」状態でした。最初に行ったポイントでは、つがいでいたのにカメラをセットしている時に飛ばされました。で、次のポイントへ移動、何とタイミングがいいことにつがいで上流から飛んできたと喜んだら、すぐに上流から釣り人数名・・・またも1枚も撮っていないのに飛ばされてしまいました。それから結局2時間半以上も待ちました。またつがいで飛んできてくれたのですが、お付き合いは10分くらい。またも釣り人に飛ばされてしまいました。待っていた2時間半、釣り人は来なかったのに・・・しかし撮影していると知っていながら川の中を歩いてくる釣り人の感覚って、ちょっと?じゃないですかね。今、私が通っているフィールドは、ヤマセミには本当に気の毒な状況です。営巣場所には大勢のカメラマンが陣取り、しかも1ヶ所は巣穴の真ん前、20~30mの至近にブラインドを張る無知で無謀なカメラマンが何人もいるために巣を放棄してしまったようです。護岸工事で川が濁ったり、釣り人、バーベキュー、犬の散歩などで河原に人が多くなったり・・・今年も無事に巣立ちがあるといいのですが。

短い時間でしたが、ヤマセミとの出会いから3年目にしてようやく見ることができました。

0403-1.jpg

投稿者 eisvogel : 23:58 | コメント (0)

2005年04月02日

久しぶりに・・・

花粉症に悩まされたり、仕事で海外へ行っていたりしていて、フィールドからすっかり遠ざかっていましたが、花粉症によい薬も見つかったこともあり、今日はちょっと様子を見に行ってきました。とは言っても昨夜も帰宅が遅かったので、10時頃からのんびり・・・最初のポイントで1時間待って気配なしだったので、次のポイントへ、河原を歩いていて80mくらい先で♀を見つけましたが、数コマ撮って不用意に近づいたら飛んでいってしまいました。丁度先がカーブしていたため後を追ってみましたが完全に見失ってしまいました。それから30分ほど待ちましたが、今はこれくらいが限界、無理をせず撤収しました。

クロップ、半分にトリミング。
0402-1.jpg

投稿者 eisvogel : 21:57 | コメント (0)