2005年05月04日
ヤマセミの瞼
以前カワセミの瞼を紹介しましたが(3月3日)、今日はヤマセミの瞼をお見せしましょう。瞬膜とは明らかに違うことが分かりますよね。閉じ方もカワセミと同じ下から上へ・・・のようです。ちなみに瞬膜は前(額側)から閉じます。
シエスタ中だったのかも・・・
こちらは勢い余って出てしまったのかも・・・ノートリの大きな画像は、いつものようにデジ一眼の掲示板に貼りました。
投稿者eisvogel : 22:08 | コメント (0)
2005年05月01日
ワンチャンス
今日も行ってきましたが、ホント、ワンチャンスでした。久しぶりにブラインドで待ちましたが、ほとんど通過しただけという感じでした。上手い具合に対岸の枝にとまってくれたんですが・・・数秒後に飛び去ってしまいました。暗くてSSは1/50、しかもあっという間だったので飛び出しにも反応できませんでした。♀なので昨日と同じ個体でしょう。
大きい写真はデジ一眼の掲示板に貼りました。
投稿者eisvogel : 20:28 | コメント (0)
2005年04月30日
春ですね
久しぶりにフィールドに出ました。今年の花粉症は、ついに気管にまで達してしまい、咳き込むことが多く、ホント、参りました。仕事も忙しかったし、2週つづけて週末を潰してしまいました。今日はブラインドも持たず、会えたらいいな~程度で、あまり撮影に期待はしていなかったのですが、何とか撮ることもできてとても嬉しかったです。半月ぶりのフィールドは、新緑で綺麗でしたね。ほとんどが待ち時間でしたが、5時間、あっという間でした。花粉の心配もなくなり、よい休養になりました。
遠かったですが、緑がいっぱい・・・大きい写真はデジ一眼の掲示板に貼りました。
投稿者eisvogel : 23:53 | コメント (0)
2005年04月28日
明日から連休
何か仕事に忙殺されて、フィールドへの距離がすっかり遠くなってしまいましたが、明日から連休、何度か撮影に出かけられそう。やっぱりこの子に会いたいですね、たとえ背を向けられても・・・
投稿者eisvogel : 23:54 | コメント (0)
2005年04月25日
無謀だと・・・
・・・分かっていても、ついついシャッターを押してしまう、って仕方ないですね。トマリモノはできるだけ高画質で撮りたいので低感度で、となるとSSは遅い、で、突然飛び出す、設定を変える暇もない・・・結果は以下の写真です。1/40~80秒、何とか頭がとまってくれることはありますが、やっぱりほとんどがブレブレ写真・・・
投稿者eisvogel : 23:54 | コメント (2)
2005年04月19日
どうもタイミングが・・・
ヤマセミの採餌シーンを撮影する機会は、カワセミに比べると本当に少ないので、チャンスは確実にゲットしたいといつも思っています、が、ピントがきたときには羽の開きが悪かったり、カメラポジションが悪かったり・・・採餌に失敗して魚をくわえていなかったり・・・やはり難しいですね。
これ、魚をくわえているんです・・・
投稿者eisvogel : 23:54 | コメント (0)
2005年04月18日
営巣場所
3月に入ってすぐに2ヶ所で巣穴掘りを始めてたところを見守りました。まだカメラマンも1人、2人・・・ところが3月中旬頃からカメラマンの数が増えてきました。そして1ヶ所は巣の放棄につながり、もう1ヶ所は今では平日でも10以上、週末ともなると20以上のブラインドが巣穴の対岸に並ぶようになったみたいです。2年前に巣立ちまで観察したときには、稀に多いときでも3・4人、昨年も今年もカメラマンが多くなった時点で、営巣場所から足が遠のきました。巣立ちまでの天敵は、ヘビ、イタチ、猛禽・・・そしてヒト、営巣場所に群がるヒトだけでなく、ネットで情報をタレ流しして人寄せするヒト・・・様々です。ただただ無事に巣立ちが迎えられることを祈るばかりです。
まだヒトもいなく、止まり木もなかったんですが、今では大勢のヒト、不自然な止まり木・・・
朝陽を浴びて飛び回っていました。
投稿者eisvogel : 23:58 | コメント (0)
2005年04月10日
二日連続・・・
今日も懲りずに行ってきましたが、二日連続完全スカ・・・通過もなし、鳴き声もなし、気配も全くなしでした。どこへ行ってしまったの・・・ヤマセミちゃん。(=_=) 今日はパソコン持参、ブラインドの中でお仕事、時々外を見るとオシドリが仲良く行ったり来たり、カワセミは何度か鳴きながら通過・・・お~何と、ニョロさんがブラインドの中へ遊びに来てくれました。(爆) 冗談じゃないぜ! ニョロさんと遊ぶために来たんじゃないのにね、あ~疲れた、3時間で撤収です。やっぱり抱卵が始まって行動パターンがすっかり変わってしまったんでしょうね。またゼロからやり直しです。でもこの週末の花粉漬けで再起不能かも・・・
実は先週、2度給餌があったのです。1度目は♂が魚を持っていった場所がブラインドからは完全に枝隠れ、遠回りして撮影できるポジションに移ったときには、2羽がそっぽを向いていました。
投稿者eisvogel : 17:11 | コメント (0)
2005年04月07日
MFでの連写
ピントリングを回しながら連写しようとしても、とても8コマ/秒は切れないし、あまりいい結果は得られません。それでも4・5コマ連写すると、たまには2コマくらいはピンがくることもあります。いつもAF設定でMF操作なので、本当にシャッターを押すだけで数コマ撮れたら嬉しいんですけどね。(^_-)
AFのままだったら、手前にピンが取られたかもしれませんね。
投稿者eisvogel : 23:53 | コメント (2)
2005年04月05日
MFでピントが・・・
先日はMFで撮影しましたが、1カット狙いならAFより確率は高いかもしれません。AFでピンがきてくれると楽なんですが、ストレスがたまる一方・・・お魚くわえて満足そうな表情がお気に入りです。
投稿者eisvogel : 23:58 | コメント (2)
2005年04月04日
求愛給餌
本当に一瞬のできごとでした。カワセミの求愛給餌は何度も観察、撮影していますが、ヤマセミはカワセミのように頻繁に給餌はしません。それはカワセミと違って1年中一緒に行動しているからなのかもしれません。せっかくのチャンスだったのですが、♂のとまっている場所が悪すぎました。♀がとまって給餌を受けるスペースがなかったんです。着地前に魚を受け取って足場が滑るのですぐに飛び出してしまいました。
投稿者eisvogel : 22:28 | コメント (3)
2005年04月03日
出会いから3年目
今日も花粉が舞う中、ヤマセミ・フィールドへ行ってきました。日曜日なので仕方ないかもしれませんが、何度も釣り人にヤマセミを飛ばされ、かなり「怒」状態でした。最初に行ったポイントでは、つがいでいたのにカメラをセットしている時に飛ばされました。で、次のポイントへ移動、何とタイミングがいいことにつがいで上流から飛んできたと喜んだら、すぐに上流から釣り人数名・・・またも1枚も撮っていないのに飛ばされてしまいました。それから結局2時間半以上も待ちました。またつがいで飛んできてくれたのですが、お付き合いは10分くらい。またも釣り人に飛ばされてしまいました。待っていた2時間半、釣り人は来なかったのに・・・しかし撮影していると知っていながら川の中を歩いてくる釣り人の感覚って、ちょっと?じゃないですかね。今、私が通っているフィールドは、ヤマセミには本当に気の毒な状況です。営巣場所には大勢のカメラマンが陣取り、しかも1ヶ所は巣穴の真ん前、20~30mの至近にブラインドを張る無知で無謀なカメラマンが何人もいるために巣を放棄してしまったようです。護岸工事で川が濁ったり、釣り人、バーベキュー、犬の散歩などで河原に人が多くなったり・・・今年も無事に巣立ちがあるといいのですが。
短い時間でしたが、ヤマセミとの出会いから3年目にしてようやく見ることができました。
投稿者eisvogel : 23:58 | コメント (0)
2005年04月02日
久しぶりに・・・
花粉症に悩まされたり、仕事で海外へ行っていたりしていて、フィールドからすっかり遠ざかっていましたが、花粉症によい薬も見つかったこともあり、今日はちょっと様子を見に行ってきました。とは言っても昨夜も帰宅が遅かったので、10時頃からのんびり・・・最初のポイントで1時間待って気配なしだったので、次のポイントへ、河原を歩いていて80mくらい先で♀を見つけましたが、数コマ撮って不用意に近づいたら飛んでいってしまいました。丁度先がカーブしていたため後を追ってみましたが完全に見失ってしまいました。それから30分ほど待ちましたが、今はこれくらいが限界、無理をせず撤収しました。
クロップ、半分にトリミング。
投稿者eisvogel : 21:57 | コメント (0)
2005年03月30日
これが普通?
上流から飛んできたヤマセミを数秒間ファインダー内に捕らえていながら、1コマしか撮れない・・・AFではピントがこない・・・やっぱりこれが普通なんでしょうかね??? ちと淋しいですが、D1x→D2H→D2x・・・と使ってきて得た結論みたいです。結局MF頼りになってしまうのは後継機でも同じなんでしょうか? AFの開発をもっとマジでやって欲しいですね。さもないと某社への鞍替えという流れを止めることはできないでしょう。ニコン、頑張れ! >何か空しい・・・(^o^)
投稿者eisvogel : 17:31 | コメント (2)
2005年03月29日
追従してくれたら・・・
バッファフルまで撮れたんですが・・・結局必死になって半押しを繰り返しても6コマしか撮れませんでした。クロップ高速で8コマ/秒撮れるはずなんですが、実際トビモノではピンがこないのでほとんど意味なし状態かも・・・
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2005年03月28日
AF精度
D2xのAFでも上手く機能することがあります。とは言っても追従しているのではありません。AF-Sモードで半押しの繰り返しに反応してくれることもあるということです。この時は残念ながら採餌に失敗、飛び出した後にピンがきました。その後20mくらいの高さの枝に戻るまで連写を試みましたが、何とか数コマにピンがきてくれました。ちなみのAF-Cモードだと、背景にピンが取られ、1コマ目からピントはこなかったと思います。
投稿者eisvogel : 23:58 | コメント (0)
2005年03月25日
ヤマセミのバトル
「ヤマセミのバトル」にバトル写真20枚掲載しました。
投稿者eisvogel : 05:20 | コメント (0)
2005年03月24日
露出が・・・
陽差しが強い時のヤマセミ撮影は、露出が難しいです。ヤマセミに露出を合わせると、背景は真っ黒、それから白飛びもどうしても避けられないですね。
投稿者eisvogel : 07:52 | コメント (0)
2005年03月21日
花粉と釣り人・・・
今日もヤマセミ・フィールドへ出かけました。風が強く花粉のことを考えると途中から引き返そうかとも思いましたが、やっぱりヤマセミの誘惑に負けました。昨日釣り人にヤマセミを飛ばされたポイントへ直行、1時間半待ちましたが、来たのは釣り人が2人だけ。花粉は相当多いようで、くしゃみの連発、これじゃヤマセミが来てもくしゃみに驚いて逃げてしまうかも・・・せっかくここまで来て1枚も撮れないのは悔しいので結局次のポイントへ移動・・・ははは、いました。でも♀が1羽だけ、つがいの個体じゃないみたいです。2度ダイビング、久しぶりにびし~っとピンがきたのに、お魚なし。2度目の時は速くてレンズが全くついていきませんでした。うむ、やっぱり集中力不足・・・いつものように食事の後は水浴び、そして木陰でまったり。釣り人も来たのに動かず、1時間待って、こちらが根負けして撤収。お土産は大量の花粉。
ISO160 600mm クロップ・ノートリ
800x531の画像は「デジ一眼翡翠写真掲示板」に貼りました。
ピクセル等倍の800x531の画像は「翡翠写真掲示板」に貼りました。
投稿者eisvogel : 23:57 | コメント (0)
2005年03月20日
釣り人多し
昨日は仕事疲れ、花粉症でフィールドへは行きませんでした。今朝も早朝は起きれず、出かけたのは8時過ぎ、フィールド着は9時半でした。いるいる・・・ヤマセミではなく、釣り人が・・・一人、二人、三人・・・ヤマセミがよく止まる枝の前に一人、二人・・・これではヤマセミが飛んできても止まってくれそうなもいな~と、ボヤきながらも1時間くらい待ってみました。で、やっぱり来ません。移動するしかなく、次のポイントへ。お~釣り人がいない、あれ、はるか遠くでヤマセミがダイビング・・・魚を捕ったみたい・・・ゆっくりゆっくり近づいて、ようやく写真になる距離まで近づくと、水浴びを始めました。慌ててレンズを向けると、あれ、飛んでいってしまった、ははは、釣り人です。ヤマセミが飛んでいった方へ移動、で、またヤマセミに会えたのですが、釣り人にも・・・ヤマセミも落ち着けずお気の毒・・・私は花粉症でお気の毒・・・(^_-)
クロップ・ノートリ 800x531の画像は「デジ一眼翡翠写真掲示板」に貼りました。
クロップ・超超トリミング
投稿者eisvogel : 20:28 | コメント (0)
2005年03月19日
低感度でも・・・
明るいと思ったら意外と暗くて露出アンダーの失敗例。ISO100でも後で補正するとノイズは相当目立ちます。ISO100でSSを稼ぐためにアンダーに撮って後で補正するより、ISO400、800で適正露出かややオーバーに撮って後で補正する方がノイズは目立たないようです。とにかく適正露出での撮影、ノイズ対策はこれしかないですね。
ISO100 600mm クロップ・ノートリ NCのRAW調整で+1.3補正
800x531の画像は「デジ一眼翡翠写真掲示板」に貼りました。
投稿者eisvogel : 23:51 | コメント (0)
2005年03月17日
高感度ノイズ
D1x、D2Hでは、ほとんど高感度で撮影したことがありませんでした。その理由は、ノイズの問題があったからです。ではD2xではその点は改善されたのでしょうか・・・モニターで見る限りは、ISO800でも明らかに良くなったような気がします、が、印刷してみると・・・やっぱり全くダメでした。印刷レベルで使えるようにならなければ、高感度ではちょっと撮影する気にはなれませんね。ようするに前機種のノイズがひどすぎたというだけだったのかも・・・。画質にこだわるなら、当たり前の話ですが、高画素になったD2xでも、低感度で適正露出での撮影を心がけたいですね。
ISO800 600mm+x1.4 クロップ・ノートリ 800x531の画像は「デジ一眼翡翠写真掲示板」に貼りました。
ISO400 600mm+x1.4 クロップ・ノートリ 800x531の画像は「デジ一眼翡翠写真掲示板」に貼りました。
投稿者eisvogel : 23:44 | コメント (0)
2005年03月15日
トマリモノなら・・・
・・・D2xに勝るカメラはないかもしれません。トマリモノに対するAFの反応は本当に完璧ですね。この2枚の写真、左右向きが変わってますが、わずか数秒の動きです。ノーブラインドで河原の石に座ってじ~っとしていたら、突然目の前に飛んできました(1枚目)。すぐに向きを変え、一回身震いしてからこちらを向いたのが2枚目のカットで、すぐに飛び去ってしまいました。クロップ・ノートリ、ロクヨン単体でこの大きさというのもD2xの魅力、で、解像度はどうかというと680万画素でも・・・(^o^) ちなみに最近ヤマセミ・ルックで出かけているせいか、ノーブラインドでも近くに来てくれることがあります。黒い帽子に黒いジャケット、黒いレンズに黒いカメラ、三脚も雲台も黒です。そそ、携帯もブルーからブラックに変えました。何か顔までカワセミからヤマセミのようになってきたような・・・(^_-)
大きな画像はいつものように「デジ一眼翡翠写真掲示板」に貼りました。
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (2)
2005年03月12日
お知らせ
この1ヶ月の間に6件、ヤマセミの撮影場所に関する問い合わせがありました。面識があって、信頼のできる方でも原則、お教えしていません。カワセミと違ってヤマセミの撮影場所は、人が多くなると行動パターンに確実に影響を与えます。人が人を呼んでしまいますので、今後も撮影場所に関する問い合わせには一切応じませんので悪しからず。ちなみに失礼ながら、面識のない方からいただいたこの類の問い合わせには返信もしていません。
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
花粉地獄
今日もヤマセミのポイントを3ヶ所回りましたが、花粉の多さに完全に集中力を奪われてしまいました。それから最初に足を運んだ場所、何とブラインドが7つも・・・どうして??? 絶句! で、折角だから1時間半待ちましたが来る気配もない、というか、来るはずもないので撤収、次のポイントへ移動してとりあえず数カット撮影できました。この時点でもうかなり花粉にやられていましたが、無理をしてさらに次のポイントへ移動したのが間違えでした。結局ヤマセミは姿をみせず、ただ花粉漬けになっただけ。現在、死にそうな状態です、トホホ。明日は当然お休みです。出かけたら再起できなくなるでしょう。(涙) しかし4月中旬まで花粉は多いみたいだし、どうしよう・・・
橋の上から撮りました、流石に小さいですね。
投稿者eisvogel : 21:29 | コメント (0)
2005年03月11日
♀同士のバトル
この日は早朝から3ヶ所のポイントを移動しました。最後に待ったポイントではいつもは10時前後に姿を見せてくれていたのに、11時半になっても来てくれないので諦めてブラインドをたたんでいるときに2羽一緒にやってきました。2羽並んだのでてっきりつがいかと思ったのですが・・・まさかこんなことを始めるとは・・・♀同士のバトル、やっぱり謎ですね。
投稿者eisvogel : 23:54 | コメント (0)
2005年03月10日
生態はまだ謎ばかり
以前、ヤマセミがくわえた卵を捨てる瞬間の写真を紹介しましたが、今回も謎めいた場面に遭遇してしまいました。カワセミの♂♀が一緒になる前に、バトルを繰り広げる光景は何度も見たことがあるので、恐らくヤマセミも一年中一緒にいるとはいえ、求愛、繁殖行動の一環としてバトルはあるものと思っていたのでが、まさか♀同士とは・・・繁殖期を控え、♂をめぐる争いなのでしょうか???
投稿者eisvogel : 22:21 | コメント (2)
2005年03月09日
クロップの成果?
D2xのAF精度に関しては、確かにまだ十分検証したわけではありませんが、少なくとも面に強く点に弱い、トマリモノに強くトビモノに弱いというニコンの特性がしっかり継承されていることは間違いなさそうです、鳥カメラマンにとっては残念ですが。トマリモノ撮影時には気持ちがいいくらい瞬時に、しかも正確にピントがくるのですが、トビモノ撮影時にはほとんどきません。(爆) このカット、クロップ高速でフレームいっぱいの大きさ、言ってみれば「面」にあたるのか、何度か半押しを繰り返しましたがピンはきてくれました、が、次のカットはピン甘、その次はピンぼけでした。D1xでもD2HでもさんざんAFの可能性を探ってみましたが、よい結果は得られませんでした、ま、D2xはクロップで被写体が大きくなる分、ピントは合いやすくなるということなのかもしれませんが、それで満足しなくてはいけないとしたら、やっぱり悲しいですね。ニコンさん、D3xに期待してますよ。(^o^)
大きい画像は「デジ一眼翡翠写真掲示板」に貼りました。Exif 情報も表示されています。
Nikon Capture がVer.4.2.1 になりました。処理速度が速くなったのは嬉しいですね。
投稿者eisvogel : 21:20 | コメント (0)
2005年03月08日
ダイヤモンドが・・・
6日に撮影した写真ですが、真上から強い陽を受け、嘴の先のダイヤモンドが輝いていました。
Cropped Image mode + x1.4
1200x800 287kb ISO200 SS1/400 F5.6
投稿者eisvogel : 21:36 | コメント (0)
2005年03月06日
やっとペアモノ
昨日ペアで通過していくところ見ましたが、今日は1分ほどでしたが、並んでくれました。それにしても今日は寒かったです。待ち時間の辛かったこと・・・昨日同様、4時間で1度しか来てくれませんでした。もう少しサービスしてくれると寒さも感じないんですが・・・まだチャンスが少なすぎてトビモノに照準を合わせていないので、トマリモノ撮影モードですが、何枚かトビモノも撮れました。
投稿者eisvogel : 22:40 | コメント (0)
2005年03月05日
やっぱり確率低い・・・
今日もヤマセミ・フィールドへ出かけましたが、なかなかD2xの試し撮りをさせてくれません。一度だけ近くに来てくれましたが、河原に人が来てすぐに飛ばされてしまいました、トホホ。
ノートリだとこの大きさが標準サイズ、これじゃカワセミの方が大きいじゃないの・・・(^o^)
投稿者eisvogel : 23:58 | コメント (0)
2005年03月01日
連写・・・
横飛び狙いだったのでAF-Sモードで連写してみましたが、D2Hに比べてAF精度が向上したという感じはしませんね。ヤマセミも距離があると、カワセミのように小鳥、その飛翔を的確にとらえて追従する精度はいつになったらニコンに期待できるのか・・・もっともまだ試したうちには入りませんが・・・。クロップは、1/3トリミングしたと同じことなのですが、D2Hと同じ感覚で撮れて画素数が増えているので、やはりトビモノに使えますね。ファインダー内のクロップ枠も慣れれば上手く使いこなせるような気がします。
ISO200 SS1/400
飛びながら瞬膜が閉じてます・・・
投稿者eisvogel : 23:24 | コメント (0)
2005年02月27日
D2xで初ヤマセミ
2ヶ月ぶりに会えました。感・・・涙・・・。この2ヶ月、5度も無駄足を運んだので、D2xでいっぱい撮りたいという気持ちを抑えて、ダメもとでヤマセミ・フィールドへ。やっぱり1枚でもいいからヤマセミを撮りたかったんです。で、17枚も撮りました。(^o^) 20分くらいいてくれたのですが、その中18分は枝かぶりでした。陽がほぼ真上前方だったので、最悪の条件、晴れているのにトビモノを狙おうと思ったらISO200にしてSS1/400・・・結局今日はD2xを色々試す余裕はありませんでした。
遠かったですが・・・
これも大トリミングしてこの大きさに・・・
トビモノも一応何とか・・・
投稿者eisvogel : 21:57 | コメント (4)
2005年01月27日
ヤマセミの美しき飛翔
まだ在庫の整理が進んでいませんが、とりあえず8枚、追加しました。きちんと整理しないから、最近ヤマセミに会えないのかもしれませんね。
投稿者eisvogel : 23:57 | コメント (2)
2005年01月25日
ヤマセミのホバ
ヤマセミのホバリングの写真を特集に8枚追加しました。時間が短く、1コマ、2コマしか撮れなかったホバです。それにしても最初は何故か背中向きばかりで、なかなかこちらを向いてくれませんでしたね。
投稿者eisvogel : 23:56 | コメント (0)
2005年01月23日
ヤマセミのペア
12月初からこのペアを見かけなくなりました。1羽だけは縄張り内で見かけていたのですが・・・どこへ行ってしまったのか。特集でペアモノを20枚、掲載しました。
戻って来て欲しいです・・・
投稿者eisvogel : 23:42 | コメント (2)
2005年01月22日
ヤマセミは・・・
今日は久しぶりにヤマセミ・フィールドへ。2つのポイントで2時間づつ待ってみましたが、通過もなし・・・先月ちらっと見かけた時も1羽だけだったので、相手を探しにどこかへ行ってしまったのかも。11月まではつがいで縄張りを守っていたのに、きっとどちらか一方が逝ってしまったんでしょうね。カワセミが時折姿を見せては慰めてくれましたが、とにかく遠~い。1/3にトリミングしてもこの大きさ、ピントが来てるのかどうかも分かりませんわ。(^o^)
投稿者eisvogel : 20:35 | コメント (2)
2005年01月21日
ヤマセミ恋し
カワセミのホバリングばかり撮っていましたが、そろそろヤマセミのホバが撮りたくなりました。ヤマセミは陽の当たる前から動き出すので、こういう低速SSでのホバも結構撮りました。羽のブレが面白いですね。
投稿者eisvogel : 23:35 | コメント (2)
2005年01月19日
痛恨モノ
写真を整理していると、どうしても捨てられないカットというのが必ずでてきます。ヤマセミがじ~っとしているときには、できるだけ大きく撮りたいので、近くてもテレコンを付けてしまいます、飛び出したら、間違いなく羽切れになるってことは、分かっているんですが・・・
目の前へ飛び込まれては、どうしようないですね。(^o^)
投稿者eisvogel : 23:56 | コメント (0)
2005年01月15日
あれ、何か飛んでる・・・
この週末に限って天気予報が当たることはないのにね~。暗い、寒い・・・じゃ、さすがに外へは出られません。ま、写真の整理日があってもいいのですが。背景が悪いので現像もしていなかったカットの中に面白いものがありました。(^o^)
こちらはヤマセミの♀が・・・
投稿者eisvogel : 22:18 | コメント (0)
2005年01月03日
この子に乗って・・・
・・・急ぎ戻ってきました、が、初撮りはいつのなることやら。正月休みは今日までじゃないの・・・。ヤマセミに会いたいけど、この子はいづこへ・・・まだ当分ムダ足を運ぶことになるかも。
投稿者eisvogel : 16:56 | コメント (0)
2004年12月23日
我慢の時・・・
ヤマにしようか、カワにしようか迷いましたが、敢えて確率の低いヤマセミを選択、のんびり出かけました。いつもの場所で待つこと2時間、河原に水遊びの子供がきたので、撤収。別のポイントへ移動中に・・・あれれ、あんなところに・・・レンズ+三脚を担いでいたので、すぐに撮影できたのがせめてもの救い、慰め・・・というのも30秒もしないうちにこれから向かおうとしていたポイントと反対方向へ飛んでいってしまいました。振られっぱなしなので、来年ゼロから出直しかな・・・(^_-)
投稿者eisvogel : 23:05 | コメント (0)
2004年12月11日
ヤマセミは・・・
ほんの一瞬見かけただけでした。どうも行動パターンが読めません。もっと寒くなって魚が少なくなってきたら、餌場の特定できてブラインド生活も楽になるかもしれません。今はじ~っと我慢の時ですね。何度か無駄足を運ばなくてはいけないでしょう。カワセミは相変わらず慰めに来てくれました。ありがたいことです、でも遠くて小さい・・・ちょっとシャッターを切る気になれませんね。1度だけ近くに飛んできましたが・・・明日は所用でヤマカワはお休みです。
投稿者eisvogel : 23:42 | コメント (0)
2004年12月05日
在庫整理
早朝、しっかり目が覚めたのですが、外はまだ雨、深夜から強い雨だったし、今日の鳥見がお休みモードで再び床へ・・・起きてみれば、晴れ間がのぞいていましたが、川は増水、濁流・・・やっぱりお休みにしました。>軟弱(笑)
例によって写真の整理、背景が悪かったり、露出失敗で未現像の写真をチェックしてみると、意外にいい写真があったり・・・撮影には出かけなかったのに、何かすっかり出かけた気分に・・・。1枚はトップの写真にしてしまいました。
投稿者eisvogel : 23:50 | コメント (0)
2004年11月29日
やっぱり反応はイマイチ
昨日の写真を見てみると、久しぶりだったので、やっぱり反応はイマイチだったですね、連写でシャッターをタイミング良く押せてないです。顔を出した瞬間にピントがきたのに、その後たったの2コマしか撮れてませんでした。しかもどうしてコマの間隔がこんなに開いてしまったのか・・・??? 次回は頑張ります。とは言ってもヤマセミの出は悪くなっているし、チャンスがあるかな・・・
投稿者eisvogel : 21:22 | コメント (0)
2004年11月28日
久しぶりのヤマセミ
今日は気合いを入れて4時起きでヤマセミ・フィールドへ。期待通り2羽でやってきたのですが、結局ブラインドの前には1度も来てくれませんでした。川の水位もさがり、餌場も変わって、行動パターンにも変化が・・・6時40分ころから1時間くらい見える範囲にいたのですが、撮影にはちょっと遠くて厳しかったですね。しかもこの時期、朝靄の影響で、モノクロのヤマセミにはAFが全く機能してくれません。ま、それでも毎度のことですが、ヤマセミには会えただけで喜びを感じてしまいますね。
ここに来てくれるはずだったのですが・・・(笑)
一応カワセミも・・・
投稿者eisvogel : 00:23 | コメント (0)
2004年11月07日
やっと晴れ
ず~っと天気に恵まれず、ヤマセミのモノクロ写真ばかり撮っていましたが、やっと晴れてくれました。7時を過ぎてようやく小山越しに陽が差してきて靄が消えたのに、何故かすっきり見えない・・・何と結露でレンズがくもってしまいました。お~寒い・・・。いい感じで撮影を楽しめたのは、7時半頃からでした。もう少しお付き合い願いたかったのですが、8時を過ぎるといつものパターンで上流へ。
ヤマセミをファインダーから追っていたら、突然青いモノが・・・全くの偶然にヤマカワのダブルトビモノ・・・カワセミの方にもピンがきていれば、傑作になったかも・・・
投稿者eisvogel : 22:00 | コメント (0)
2004年11月06日
何もなし・・・
今日もヤマセミ・フィールドへ。7時頃着いたときには、すでに1個体が飛び去った後でした。ブラインドの数も多かったので、一人150mくらい離れた場所で待ってみましたが、一度1個体が上空を鳴きながら通過しただけでした。午後から所用もあったので、早々撤収、久しぶりに撮影枚数ゼロ、ま、ヤマセミ・フィールドではよくあることです。
投稿者eisvogel : 21:19 | コメント (0)
2004年10月30日
ブラインド生活
今にも雨が降り出しそうな天気で寒かったですが、ヤマセミ・フィールドへ。本当に短時間でしたが、ヤマセミに会うことができました。感激・・・