« 2005年02月 | メイン | 2005年04月 »

2005年03月30日

これが普通?

上流から飛んできたヤマセミを数秒間ファインダー内に捕らえていながら、1コマしか撮れない・・・AFではピントがこない・・・やっぱりこれが普通なんでしょうかね??? ちと淋しいですが、D1x→D2H→D2x・・・と使ってきて得た結論みたいです。結局MF頼りになってしまうのは後継機でも同じなんでしょうか? AFの開発をもっとマジでやって欲しいですね。さもないと某社への鞍替えという流れを止めることはできないでしょう。ニコン、頑張れ! >何か空しい・・・(^o^)

0330-1.jpg

投稿者 eisvogel : 17:31 | コメント (2)

2005年03月29日

追従してくれたら・・・

バッファフルまで撮れたんですが・・・結局必死になって半押しを繰り返しても6コマしか撮れませんでした。クロップ高速で8コマ/秒撮れるはずなんですが、実際トビモノではピンがこないのでほとんど意味なし状態かも・・・

0329-4.jpg

0329-5.jpg

0329-6.jpg

投稿者 eisvogel : 23:59 | コメント (0)

2005年03月28日

AF精度

D2xのAFでも上手く機能することがあります。とは言っても追従しているのではありません。AF-Sモードで半押しの繰り返しに反応してくれることもあるということです。この時は残念ながら採餌に失敗、飛び出した後にピンがきました。その後20mくらいの高さの枝に戻るまで連写を試みましたが、何とか数コマにピンがきてくれました。ちなみのAF-Cモードだと、背景にピンが取られ、1コマ目からピントはこなかったと思います。

0329-1.jpg

0329-2.jpg

0329-3.jpg

投稿者 eisvogel : 23:58 | コメント (0)

2005年03月25日

ヤマセミのバトル

「ヤマセミのバトル」にバトル写真20枚掲載しました。

0310-3.jpg

投稿者 eisvogel : 05:20 | コメント (0)

2005年03月24日

露出が・・・

陽差しが強い時のヤマセミ撮影は、露出が難しいです。ヤマセミに露出を合わせると、背景は真っ黒、それから白飛びもどうしても避けられないですね。

0324-1.jpg

投稿者 eisvogel : 07:52 | コメント (0)

2005年03月22日

メールアドレス変更

本日再びウィルスメール、迷惑メールが10通届きましたので、アドレスを変更しました。しかし1ヶ月このサイトに公開しただけで、ウィルスメールなどが複数届くようになるとは・・・

webmaster02@eisvogel.jp → webmaster03@eisvogel.jp

投稿者 eisvogel : 20:56 | コメント (0)

2005年03月21日

花粉と釣り人・・・

今日もヤマセミ・フィールドへ出かけました。風が強く花粉のことを考えると途中から引き返そうかとも思いましたが、やっぱりヤマセミの誘惑に負けました。昨日釣り人にヤマセミを飛ばされたポイントへ直行、1時間半待ちましたが、来たのは釣り人が2人だけ。花粉は相当多いようで、くしゃみの連発、これじゃヤマセミが来てもくしゃみに驚いて逃げてしまうかも・・・せっかくここまで来て1枚も撮れないのは悔しいので結局次のポイントへ移動・・・ははは、いました。でも♀が1羽だけ、つがいの個体じゃないみたいです。2度ダイビング、久しぶりにびし~っとピンがきたのに、お魚なし。2度目の時は速くてレンズが全くついていきませんでした。うむ、やっぱり集中力不足・・・いつものように食事の後は水浴び、そして木陰でまったり。釣り人も来たのに動かず、1時間待って、こちらが根負けして撤収。お土産は大量の花粉。

ISO160 600mm クロップ・ノートリ
800x531の画像は「デジ一眼翡翠写真掲示板」に貼りました。
0321-1.jpg

ピクセル等倍の800x531の画像は「翡翠写真掲示板」に貼りました。
0321-2.jpg

投稿者 eisvogel : 23:57 | コメント (0)

2005年03月20日

釣り人多し

昨日は仕事疲れ、花粉症でフィールドへは行きませんでした。今朝も早朝は起きれず、出かけたのは8時過ぎ、フィールド着は9時半でした。いるいる・・・ヤマセミではなく、釣り人が・・・一人、二人、三人・・・ヤマセミがよく止まる枝の前に一人、二人・・・これではヤマセミが飛んできても止まってくれそうなもいな~と、ボヤきながらも1時間くらい待ってみました。で、やっぱり来ません。移動するしかなく、次のポイントへ。お~釣り人がいない、あれ、はるか遠くでヤマセミがダイビング・・・魚を捕ったみたい・・・ゆっくりゆっくり近づいて、ようやく写真になる距離まで近づくと、水浴びを始めました。慌ててレンズを向けると、あれ、飛んでいってしまった、ははは、釣り人です。ヤマセミが飛んでいった方へ移動、で、またヤマセミに会えたのですが、釣り人にも・・・ヤマセミも落ち着けずお気の毒・・・私は花粉症でお気の毒・・・(^_-)

クロップ・ノートリ  800x531の画像は「デジ一眼翡翠写真掲示板」に貼りました。
0320-1.jpg

0320-2.jpg

クロップ・超超トリミング
0320-3.jpg

投稿者 eisvogel : 20:28 | コメント (0)

2005年03月19日

低感度でも・・・

明るいと思ったら意外と暗くて露出アンダーの失敗例。ISO100でも後で補正するとノイズは相当目立ちます。ISO100でSSを稼ぐためにアンダーに撮って後で補正するより、ISO400、800で適正露出かややオーバーに撮って後で補正する方がノイズは目立たないようです。とにかく適正露出での撮影、ノイズ対策はこれしかないですね。

ISO100 600mm クロップ・ノートリ NCのRAW調整で+1.3補正
800x531の画像は「デジ一眼翡翠写真掲示板」に貼りました。
0319-1.jpg

0319-2.jpg

投稿者 eisvogel : 23:51 | コメント (0)

2005年03月17日

高感度ノイズ

D1x、D2Hでは、ほとんど高感度で撮影したことがありませんでした。その理由は、ノイズの問題があったからです。ではD2xではその点は改善されたのでしょうか・・・モニターで見る限りは、ISO800でも明らかに良くなったような気がします、が、印刷してみると・・・やっぱり全くダメでした。印刷レベルで使えるようにならなければ、高感度ではちょっと撮影する気にはなれませんね。ようするに前機種のノイズがひどすぎたというだけだったのかも・・・。画質にこだわるなら、当たり前の話ですが、高画素になったD2xでも、低感度で適正露出での撮影を心がけたいですね。

ISO800 600mm+x1.4 クロップ・ノートリ 800x531の画像は「デジ一眼翡翠写真掲示板」に貼りました。
0317-1.jpg

ISO400 600mm+x1.4 クロップ・ノートリ 800x531の画像は「デジ一眼翡翠写真掲示板」に貼りました。
0317-2.jpg

投稿者 eisvogel : 23:44 | コメント (0)

2005年03月15日

トマリモノなら・・・

・・・D2xに勝るカメラはないかもしれません。トマリモノに対するAFの反応は本当に完璧ですね。この2枚の写真、左右向きが変わってますが、わずか数秒の動きです。ノーブラインドで河原の石に座ってじ~っとしていたら、突然目の前に飛んできました(1枚目)。すぐに向きを変え、一回身震いしてからこちらを向いたのが2枚目のカットで、すぐに飛び去ってしまいました。クロップ・ノートリ、ロクヨン単体でこの大きさというのもD2xの魅力、で、解像度はどうかというと680万画素でも・・・(^o^) ちなみに最近ヤマセミ・ルックで出かけているせいか、ノーブラインドでも近くに来てくれることがあります。黒い帽子に黒いジャケット、黒いレンズに黒いカメラ、三脚も雲台も黒です。そそ、携帯もブルーからブラックに変えました。何か顔までカワセミからヤマセミのようになってきたような・・・(^_-)

大きな画像はいつものように「デジ一眼翡翠写真掲示板」に貼りました。
0315-1.jpg

0315-2.jpg

投稿者 eisvogel : 23:59 | コメント (2)

2005年03月14日

ウィンバリーヘッド

遅ればせながら導入してみました。これで少なくともロクヨンが横転することはないでしょう、確かにバランスはいいですね。雲台を変えたからといって、よいトビモノがいっぱい撮れるようなことはないでしょうが、少なくとも撮りやすくなるような気はしますね。(^o^)

0314-1.jpg

投稿者 eisvogel : 23:55 | コメント (2)

2005年03月13日

D2xのお気に入り

今日はフィールドへ出ていないので、腫れてしまった目のあたりも何とか元に戻りました、ヤレヤレ・・・。写真の整理も少しできたので、「お気に入りの部屋」にD2xのノートリ写真を6枚掲載しました。

0313-1.jpg

0313-2.jpg

投稿者 eisvogel : 16:30 | コメント (2)

2005年03月12日

お知らせ

この1ヶ月の間に6件、ヤマセミの撮影場所に関する問い合わせがありました。面識があって、信頼のできる方でも原則、お教えしていません。カワセミと違ってヤマセミの撮影場所は、人が多くなると行動パターンに確実に影響を与えます。人が人を呼んでしまいますので、今後も撮影場所に関する問い合わせには一切応じませんので悪しからず。ちなみに失礼ながら、面識のない方からいただいたこの類の問い合わせには返信もしていません。

投稿者 eisvogel : 23:59 | コメント (0)

花粉地獄

今日もヤマセミのポイントを3ヶ所回りましたが、花粉の多さに完全に集中力を奪われてしまいました。それから最初に足を運んだ場所、何とブラインドが7つも・・・どうして??? 絶句! で、折角だから1時間半待ちましたが来る気配もない、というか、来るはずもないので撤収、次のポイントへ移動してとりあえず数カット撮影できました。この時点でもうかなり花粉にやられていましたが、無理をしてさらに次のポイントへ移動したのが間違えでした。結局ヤマセミは姿をみせず、ただ花粉漬けになっただけ。現在、死にそうな状態です、トホホ。明日は当然お休みです。出かけたら再起できなくなるでしょう。(涙) しかし4月中旬まで花粉は多いみたいだし、どうしよう・・・

0312-1.jpg

0312-2.jpg

橋の上から撮りました、流石に小さいですね。

0312-3.jpg

投稿者 eisvogel : 21:29 | コメント (0)

2005年03月11日

♀同士のバトル

この日は早朝から3ヶ所のポイントを移動しました。最後に待ったポイントではいつもは10時前後に姿を見せてくれていたのに、11時半になっても来てくれないので諦めてブラインドをたたんでいるときに2羽一緒にやってきました。2羽並んだのでてっきりつがいかと思ったのですが・・・まさかこんなことを始めるとは・・・♀同士のバトル、やっぱり謎ですね。

0311-1.jpg

0311-2.jpg

0311-3.jpg

投稿者 eisvogel : 23:54 | コメント (0)

2005年03月10日

生態はまだ謎ばかり

以前、ヤマセミがくわえた卵を捨てる瞬間の写真を紹介しましたが、今回も謎めいた場面に遭遇してしまいました。カワセミの♂♀が一緒になる前に、バトルを繰り広げる光景は何度も見たことがあるので、恐らくヤマセミも一年中一緒にいるとはいえ、求愛、繁殖行動の一環としてバトルはあるものと思っていたのでが、まさか♀同士とは・・・繁殖期を控え、♂をめぐる争いなのでしょうか???

0310-1.jpg

0310-2.jpg

0310-3.jpg

投稿者 eisvogel : 22:21 | コメント (2)

2005年03月09日

クロップの成果?

D2xのAF精度に関しては、確かにまだ十分検証したわけではありませんが、少なくとも面に強く点に弱い、トマリモノに強くトビモノに弱いというニコンの特性がしっかり継承されていることは間違いなさそうです、鳥カメラマンにとっては残念ですが。トマリモノ撮影時には気持ちがいいくらい瞬時に、しかも正確にピントがくるのですが、トビモノ撮影時にはほとんどきません。(爆) このカット、クロップ高速でフレームいっぱいの大きさ、言ってみれば「面」にあたるのか、何度か半押しを繰り返しましたがピンはきてくれました、が、次のカットはピン甘、その次はピンぼけでした。D1xでもD2HでもさんざんAFの可能性を探ってみましたが、よい結果は得られませんでした、ま、D2xはクロップで被写体が大きくなる分、ピントは合いやすくなるということなのかもしれませんが、それで満足しなくてはいけないとしたら、やっぱり悲しいですね。ニコンさん、D3xに期待してますよ。(^o^)

大きい画像は「デジ一眼翡翠写真掲示板」に貼りました。Exif 情報も表示されています。

0309-1.jpg
Nikon Capture がVer.4.2.1 になりました。処理速度が速くなったのは嬉しいですね。

投稿者 eisvogel : 21:20 | コメント (0)

2005年03月08日

ダイヤモンドが・・・

6日に撮影した写真ですが、真上から強い陽を受け、嘴の先のダイヤモンドが輝いていました。

Cropped Image mode + x1.4
1200x800 287kb ISO200 SS1/400 F5.6
0308-1.jpg

投稿者 eisvogel : 21:36 | コメント (0)

2005年03月07日

カワセミも・・・

ヤマセミの出が悪くても、カワセミが必ず姿をみせてくれるところがヤマセミ・フィールドのよいところ。ここでも♂♀が追いかけっこしていたので、近くで営巣するかもしれません。ヤマセミの場合、営巣する場所がかなり限られてしまうようですが、カワセミはほんの少しでも巣穴の掘れる場所ならどこででもOKみたいです。

去りゆく気味でしたが、上手い具合にこちらを振り向いてくれました・

0307-1.jpg

小魚は浅瀬の方が捕りやすいようです。

0307-2.jpg

真にコバルトブルーが輝いて見えました。

0307-3.jpg

投稿者 eisvogel : 23:32 | コメント (0)

2005年03月06日

やっとペアモノ

昨日ペアで通過していくところ見ましたが、今日は1分ほどでしたが、並んでくれました。それにしても今日は寒かったです。待ち時間の辛かったこと・・・昨日同様、4時間で1度しか来てくれませんでした。もう少しサービスしてくれると寒さも感じないんですが・・・まだチャンスが少なすぎてトビモノに照準を合わせていないので、トマリモノ撮影モードですが、何枚かトビモノも撮れました。

0306-1.jpg

0306-2.jpg

0306-3.jpg

投稿者 eisvogel : 22:40 | コメント (0)

2005年03月05日

やっぱり確率低い・・・

今日もヤマセミ・フィールドへ出かけましたが、なかなかD2xの試し撮りをさせてくれません。一度だけ近くに来てくれましたが、河原に人が来てすぐに飛ばされてしまいました、トホホ。

0305-1.jpg

0305-2.jpg

ノートリだとこの大きさが標準サイズ、これじゃカワセミの方が大きいじゃないの・・・(^o^)

0305-3.jpg


投稿者 eisvogel : 23:58 | コメント (0)

2005年03月04日

2400mm相当

ロクヨンに2倍テレコンを付け、クロップ高速で撮影すると、何と2400mm相当になります。でもやはり2倍テレコン装着時は、解像度が落ちますね。ロクヨン単体、クロップなしで撮影した画像と比較してみました。NCで現像、カラー設定をAdobeRGB→sRGBに変更してトリミングしただけで、そのままjpeg で保存。

1/4にトリミングしてもこれだけシャープな画像が得られるなら、トリミング前提でクロップは不要かも・・・
4288x2848 → 1072x712 460kb ISO100 SS1/640 F4.5
0304-1.jpg

流石に2400mm相当というのは驚異的な倍率ですが・・・
3216x2136 → 2144x1424 1.42MB ISO100 SS1/200 F8.0
0304-2.jpg

投稿者 eisvogel : 23:59 | コメント (2)

2005年03月03日

シエスタ?

昼間だというのに頻繁に瞼を閉じていました。シエスタですかね、お腹のあたりも何かおかしいし、病気でなければいいのですが・・・

瞼は下から上へ閉じます。

0303-1.jpg

0303-2.jpg

0303-3.jpg

投稿者 eisvogel : 23:53 | コメント (2)

2005年03月01日

連写・・・

横飛び狙いだったのでAF-Sモードで連写してみましたが、D2Hに比べてAF精度が向上したという感じはしませんね。ヤマセミも距離があると、カワセミのように小鳥、その飛翔を的確にとらえて追従する精度はいつになったらニコンに期待できるのか・・・もっともまだ試したうちには入りませんが・・・。クロップは、1/3トリミングしたと同じことなのですが、D2Hと同じ感覚で撮れて画素数が増えているので、やはりトビモノに使えますね。ファインダー内のクロップ枠も慣れれば上手く使いこなせるような気がします。

ISO200 SS1/400
0301-1.jpg

0301-2.jpg

0301-3.jpg

飛びながら瞬膜が閉じてます・・・

0301-4.jpg

投稿者 eisvogel : 23:24 | コメント (0)