※カワセミのロゴ付き画像をクリックすると1120x750ピクセルで大きく見られます。
※コメント投稿後にエラー表示されますが、書き込まれたデータは後で公開されます。

2025年1月19日 (日曜日)

賛否両論

カワセミの飛翔の瞬間を完全に止めてしまうことには、賛否両論があるでしょう。獲物を狙って飛び出し行くスピード、秒間16~20回羽ばたくホバリングなど、その瞬間を目視することはできないので、見る、知るためには切り取るしかありません。その点では完全に止めてしまうことがよいと思うのですが、スピード感とか躍動感とか、カワセミの動きの様々を表現するには、羽ばたく羽根がブレていた方がよいと思います。ま、撮影者、見る者の好みにもよるでしょうが・・・私的にはブレの方を選択しますね。今回、初めてSS1/32000秒というシャッタースピードで瞬間を切り取って、飛翔するカワセミの完全に静止した状態を見ることができましたが、これはこれで違った世界が見られてよかったと・・・ちなみにカワセミの飛翔は、SS1/8000秒程度でほぼ完全に止められます。昨夕は、順光側からSS1/2500秒~32000秒でいっぱい試す機会に恵まれてラッキーな1日ました。

獲物めがけて猛スピードで飛び出しましたが・・・
0119_01.jpg

0119_02.jpg

0119_03.jpg

0119_04.jpg

0119_05.jpg

0119_06.jpg

一瞬、獲物を見失ったのか、減速したようで、この後ストップ・ホバして元の枝へ・・・
0119_07.jpg

0119_08.jpg

投稿者eisvogel : 23:59 | comments(0)

2025年1月18日 (土曜日)

SS1/32000秒

Z9はシャッタースピードを1/32000秒まで設定できます、が、そんな高速で撮ることなどないと思っていました。今夕、ふと思い立って試してみることに・・・

SS1/32000秒で撮ったホバ・・・
0118_01.jpg
昨夕と違って、撮影チャンスがいっぱいありました。久しぶりに数GBも撮ってしまったので、現像が大変・・・カワセミ散歩を休むときに処理します。

投稿者eisvogel : 23:59 | comments(0)

2025年1月17日 (金曜日)

こういう日もあります

今日は8K動画撮影など、色々試したかったので、少し早めの14時にはホバ会場に・・・しばらくして川中の杭に飛来したので、早速8K動画撮影開始、しかしほとんど動きがないので、動画で撮っても意味なし、何て思っていたら、飛んで行ってしまいました。それから待つこと2時間半以上、何と陽が沈む時間まで姿どころか鳴き声もなしでした。どこへ行ってしまったのか? 確かに川は護岸工事のため終始泥水状態だったので、採餌ができずに上流側にいたのかも・・・残せた撮影データは、8Kで撮った動きのない動画だけでした。

動画として残す価値もないので削除しましたが、静止画切りとり画像の画質をチェックしてみました。何といっても7680x4320ピクセルなので、大きくトリミングしても問題なし・・・
0117_01.jpg

投稿者eisvogel : 23:59 | comments(2)

2025年1月16日 (木曜日)

夕方でも順光だと・・・

フィールドの川は、朝方順光でよい陽差しを浴びながら高速SSでトビモノ系を撮ることができるのが魅力です。夕方は陽が横か逆光位置に沈むので、朝方のようにどの立ち位置でも常に順光という撮影条件にはなりません。従ってカワセミが対岸側にいると、条件は厳しいですが、手前の枝などに飛来してくれると、順光で撮ることができます。しかも同じ順光でも、朝方よりむしろ夕方の方が色付きがよいですね。

11日にアップした飛び出し後の続き・・・
0116_01.jpg

0116_02.jpg

0116_03.jpg

0116_04.jpg

反逆光位置になるかなり遠くの川の対岸寄りに飛び込んだため、露出が厳しい・・・
0116_05.jpg

0116_06.jpg

投稿者eisvogel : 23:59 | comments(0)

2025年1月15日 (水曜日)

よい時間帯でも・・・

夕陽ホバ撮影によい時間帯でも、背にする夕陽から遠かったり、低い位置でのホバだったりすると、色付きは様々で、イマイチの結果になります。それでも色が少しでも付けば、羽ばたきの軌跡は写せます。

0115_01.jpg

0115_02.jpg

0115_03.jpg

0115_04.jpg

投稿者eisvogel : 23:59 | comments(0)