2023年3月16日
「Birder」連載
今日発売された「Birder」4月号ではヒメヤマセミとオオヤマセミを紹介しました。連載と連動して複数の画像をスライドショーで公開しました。興味のある方は、ブログの左カラムの画像をクリックしてご覧ください。
投稿者eisvogel : 11:59 | コメント (0)
2023年2月16日
「Birder」連載
今日発売された「Birder」3月号ではヒメショウビンとハイガシラショウビンを紹介しました。連載と連動して複数の画像をスライドショーで公開しました。興味のある方は、ブログの左カラムの画像をクリックしてご覧ください。
投稿者eisvogel : 12:00 | コメント (2)
2023年1月16日
「Birder」連載
今日発売された「Birder」2月号ではヒメミツユビカワセミとルリミツユビカワセミを紹介しました。連載と連動して複数の画像をスライドショーで公開します。興味のある方は、ブログの左カラムの画像をクリックしてご覧ください。
投稿者eisvogel : 11:59 | コメント (0)
2022年12月16日
「Birder」連載
今日発売された「Birder」1月号から連載が始まりました。タイトルは「あっちこっち撮影奮闘記 世界のカワセミを追いかけて」で、毎月2種づつ海外のカワセミの仲間を紹介します。すでに12月1日付けの「お知らせ」案内済みですが、連載と連動して2種の写真を20~30枚程度、スライドショーで公開します。興味のある方は、ブログの左カラムの画像をクリックしてご覧ください。
投稿者eisvogel : 12:00 | コメント (0)
2022年12月 1日
お知らせ
長年「世界のカワセミの仲間」の写真をflash画像で掲載していましたが、主要ブラウザーやスマホで表示できなくなったので、年初にブログ上からすべて削除しました。今月16日発売の野鳥専門誌「Birder」1月号から、世界のカワセミを紹介する連載を始めることになったので、その連載と連動して順次、「世界のカワセミ」の画像を復活させていきます。今後毎月「Birder」発売日の16日に合わせ、連載で紹介するカワセミ種の掲載できなかった多くの画像を公開します。「世界のカワセミ」に興味のある方は、是非16日にご訪問ください。
投稿者eisvogel : 00:01 | コメント (0)
2022年9月28日
お知らせ
ついに原因を突き止めました。長年ブログ作成用に使用しているMovable Typeの脆弱性が指摘され、即、対応した最新バージョンを導入していたのに、その脆弱性を利用した悪質な不正アクセスがあったようです。レンタルサーバのサポートの推奨でデータのバックアップ後、初期化するつもりでいましたが、仮に初期化しても、原因を特定しないままに元のデータを戻しても解決にはならない思い、画像データ以外のファイルを順次削除して、削除して、最後に残ったのが予想通りMovable Type関連ファイルでした。怪しいと思ったファイルが3つあり、それを1つづ順次削除してしばらく様子を見ていると、ついに問題となるファイルを特定できました。ということでもう3時間以上不定なプロセスが発生していない状況なので、ブログを元に戻す作業を始めました。多分、大丈夫でしょう、やれやれ・・・
投稿者eisvogel : 22:00 | コメント (0)
2022年6月22日
やはり印刷・・・
・・・された写真が見られるのは嬉しいですね。巻頭グラビアに掲載された「birder」誌をが届きました。今夕は散歩に出る前から雨になってしまったのでお休み、また掲載してもらえるように明日から撮影に励みます。(^o^)
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2022年6月16日
「birder」7月号
今日発売の野鳥専門誌「birder」7月号の巻頭グラビア BIRDER Graphics(8ページ)にスラウェシ島のカワセミ固有5種を掲載してもらいました。特集では日本全国の数ある探鳥地の中から、厳選した「100か所」が紹介されています。これから国内で探鳥や撮影に出かけようと思っている方には参考になりそうです。是非、お手元に・・・
投稿者eisvogel : 11:59 | コメント (0)
2021年6月19日
にっぽんのカワセミ
私の写真が83枚、掲載されている単行本「にっぽんのカワセミ」が売れているようで、2ヶ月で2刷となったと出版元から連絡がありました。(^o^) 興味のある方は是非お手元に・・・
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2021年4月 9日
本日発売・・・
すでにお知らせしている「にっぽんのカワセミ」という単行本、本日発売開始しました。「帰ってきたカワセミ」の著者、矢野亮さんが監修で、長年蓄積されたカワセミの生態研究の成果が詳細に記載されていますが、カワセミの魅力を伝えるために、私の写真が見開き4点も含め83点が掲載されています。特にカワセミの生態に興味のある方なら、読み物としてとても面白いと思います。是非手にしてみてください。
ネットでの注文も可能です。参考までに・・・
カンゼン(出版元)