※コメント投稿後にエラー表示されますが、書き込まれたデータは後で公開されます。
2006年7月 5日
ヤマセミの巣立ち
6月15日に巣立った雛です。無事巣立ちの報告ができるのは嬉しいのですが、また改めて営巣場所での撮影について考えさせられました。
今年は大規模な河川工事の影響で、今までとは少し離れた場所に営巣しましたが、やはり目立つ場所だったので、人が集まることはある程度は予想していました。しかしその予想をはるかに超える数のカメラマンが入れ替わり立ち替わり押し寄せてきました。人が集まること自体、営巣場所で撮影すること自体、決して悪いとは言いませんが・・・私も本音は撮影したいので・・・最低限のマナーや常識もない人が集まって撮影するのは大きな問題です。巣穴の真ん前に陣取るカメラマンが、一人、二人ではないのです、多い時には10人以上・・・とにかく私が撮影する気にならないくらいフィールドはマナーなき、常識なきカメラマンに占領されてしまったのです。
実際私は、3月末から6月初まで、他の場所へ撮影に出た際に、何度か様子を見に足を運びましたが、営巣場所とはとても思えない異常な光景を見ただけですぐに立ち去ったこともありましたし、結局レンズを向けたのは抱卵が始まった4月末に訪れた時のたった1度だけでした。
巣立ち1時間半後の飛翔です。
10日後に元気な姿を確認できました。
17日後にはもう立派な飛翔を見せてくれました。
特に5月末からは、カメラマンの数もかなり増えたようです。孵化後は、親は余程のことがない限り、雛を捨てて巣を放棄することはありません。しかも何度も餌を運んで現れるので、カメラマンにとっては絶好の撮影チャンスになりますが、同時に親ヤマセミにとっては雛を守るために最も神経質になる時期なのです。そんな時にヤマセミのことを全く考えられない、撮影のことしか考えられないカメラマンが、巣穴前に何人もいて影響がないはずがありません。
事実、親に相当のストレスと危機感を与えてしまったようで、一つの悲劇を生む一因になったかもしれません。1羽の雛が、巣立ちの11日も前に外に出てしまったのです。通常、親は巣立ちの4・5日前から雛をダイエットさせて巣立ちを促すために、給餌回数を調整するようになります。それを10日以上も前から始めたのは、親が少しでも早く巣立ちをさせようと焦っていたということも十分に考えられます。親は巣穴の入り口まで餌を持っていき、中に入らずに奥の産室にいる雛を誘いだし、そして餌を与えずに引き返すという行動をとりますが、恐らく雛は、親の誘いに応じて前へ出てきて誤って落下してしまったのでしょう。11日も早く出てしまった雛は、とても飛べるような状態ではなく、かといって親がくわえて巣穴に戻すには大きすぎました。結局親はその雛を見捨ててしまいました。それが6月5日のことで、私が海外出張から戻って、夕方にかけて様子を見に行った時に遭遇した悲しい出来事でした。
あまりにも心配になったので、数日後出かけました。すでに巣穴の真ん前25mくらいの位置にブラインドが4コ、そして上流側の引いた位置に良識あるカメラマンのブラインドが2コありました。私は勿論、上流側に陣取って観察・撮影を始めました。その後巣穴前にはブラインドが8コになりました。このカメラマンたちに共通していることは、ヤマセミを撮りに来ているのに、ヤマセミのことを全く考えていないという点です。ヤマセミが目の前にいるのに屈もうともせず行き来する、ブラインドを張ったり畳んだりする・・・その度にヤマセミは飛び去ります。目の前からいなくなったらブラインドから出たり入ったり・・・遠くにいてもヤマセミは巣穴付近を絶えず監視しているのです。ブランドのない人もやってきました。やはりヤマセミがいるのに屈むこともせず近づこうとします。
ヤマセミは警戒心が強いので無造作に近づこうとすると間違いなく飛び去って戻ってきませんが、営巣場所ではすぐに戻ってきます。それは勿論、カメラマンにサービスするためではなく、雛のために戻ってくるのです。戻ってくるから何をしてもOKなはずはないでしょう。
このようなカメラマンと長時間一緒にいたら、私の方が精神的に参ってしまうので、早々撤収しました。しかしこのようなことが毎日繰り返されていたと思うと、いや、もっともっと酷いことをするカメラマンがいたかもしれまぜんが、ヤマセミが本当に可哀想です。私の仲間は、皆、ヤマセミのことを思って営巣場所での撮影を自粛しましたが、何の意味もなかったみたいです。
ここまで来たら巣立ちは見守りたいと思って、予測していた15日に半休を取って早朝から出かけました。幸いなことにカメラマンは私以外に、ヤマセミの無事な巣立ちを心待ちにしていた仲間2名だけでした。天気が悪いと来ない・・・これも撮影のことしか考えないカメラマンばかりだったことを証明する一例でしょう。
今回1羽だけでしたが無事に巣立ちました。しかし次回がどうなるかは、やはりカメラマン次第でもあるしょう。営巣場所に立ち入る前に、一旦立ち止まってヤマセミのことを考えるようにしませんか。相手がいやがることはしない・・・これは人間社会でもヤマセミ社会でも同じはずです。できればヤマセミの生態をもっとよく知っておきたいですね。特に営巣場所は他言は厳禁です。ヤマセミの最大の天敵はカメラマン・・・なんてことにはならないようにしたいですね。
投稿者 eisvogel : 2006年7月 5日 22:23
コメント
都市公園のカワセミフィーバーも時として目に余る場合があります。
野鳥のことを考えて一歩下がる気持ちが欲しいですね。
投稿者 冨田 : 2006年7月 5日 22:41
冨田さん、嬉しいことに良識あるデジスコカメラマンがお一人いて救われる思いでした。ブラインドなしだったこともありますが、巣穴から70mくらいのところで座って撮影していました。デジスコは本来、近づいてアップで撮る道具ではないはずです。私は、遠くからでも普通サイズで撮れるところにデジスコの真価があると思っていますが・・・
投稿者 eisvogel : 2006年7月 6日 23:15
デジスコは大きく撮れるけれども、同じ大きさならデジタル一眼よりもより遠くから、野鳥によりストレスを与えない条件で撮ることができる点を忘れてはいけないと思います。
そのためにも初心者には引いた絵で表現することの大切さも指導していきます。
投稿者 冨田 : 2006年7月 7日 23:12