※カワセミのロゴ付き画像をクリックすると1120x750ピクセルで大きく見られます。
※コメント投稿後にエラー表示されますが、書き込まれたデータは後で公開されます。
トップページ

2016年4月14日

SONY神話って?

SONY神話って言われていた頃が、本当に大昔のように感じますね。実際SONY神話崩壊と言われたのもかなり前ですから・・・私はD4からXQDカードを使用するようになり、XQDを商標登録しているSONYが当然シェアを独占していたし、信頼性も含めSONY製しか選択肢はないものと思っていました。ところがD5とD500の発売のタイミングに合わせてレキサーが、SONYより大幅に安い価格で攻勢をかけてきました。とはいってもやっぱり大切な撮影データに関わることなのでSONYが安心、と思い、D5発売後に128GBを買い足しました。高いですが最速のGシーズが欲しかったんですが、どこも在庫切れだったので、読み出し速度が同じ440MB/sのMシリーズを買いました。値下げされたといっても43000円です。レキサー製の最速128GBが2枚買える値段です。カワセミのホバリングを撮る機会でもないと、100コマ、200コマなんて連写することもなく、普通に使っているとこのMシリーズは快適でした。しかし帰国後100GBほどのデータをPCに転送しようとしたら、今まで使っていたSシリーズ(読み出し・書き込み速度が180MB/s)より遅い・・・Mシリーズの発売日にはSONYの製品紹介ページにも「XQDメモリーカードに読み出し高速モデル「Mシリーズ」が登場! とにかく読み出しが速くてパソコンへの転送があっというまです。60GBのデータをPC(SSD)に転送するのにわずか3分で完了します。」と記載し、最大の特徴、メリットとしてPCへの高速転送を謳っているのに、私の内蔵SSDのPCを使って測定してみたら20GBで3分もかかりました。全く同じ条件でMシリーズとSシリーズの速度を比較してみましたが、10GBですでにSシリーズの方が速い、20GBで15秒以上も速いという結果でした。Mシリーズは最新の製品で、スペック上も読み出し速度はSシリーズより2倍以上、勿論値段も高い・・・それでどうして同じ条件で検証して転送速度が遅いのか? 恐らくMシリーズだけ使っていたら、メーカーの公称通りのスピードなんか出ないので、こんなもんかと思ったに違いありません。しかしSシリーズと比較して、SONYがユーザーの信頼を裏切るに十分な製品を出していたことが明らかになり・・・それを販売店で証明してみせて返品しました。
購入したレキサー製2枚128GB、このYOU TUBEで紹介されているのとほぼ同じ結果で、信用できます。ニコンは200コマまで高速連写可能と謳っていますが、この検証に使用したXQDもこのレキサー製、実際にバッファフルまで100コマは撮れるし、その後も止まることなく無限に撮れるという感じですね。勿論PCへの転送も、SONY製よりはるかに高速です。私の中でもすでにSONY神話は崩壊しました。もう2度とSONYのXQDは買いません。参考までに・・・

0414_11.jpg

投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)

2016年4月11日

カワセミ激写・・・

・・・といっても動きのない絵に描かれたカワセミです。以前紹介したことのあるウィーン美術史美術館蔵の絵画の中心に描かれていますが、本当に昔も今も小さいですね。今回は勿論D5で撮影、ISO12800で高解像度のカワセミが撮れました。早く動くカワセミを撮りたい・・・

0411_11.jpg

0411_12.jpg

投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)

2016年4月 2日

ISO102400

D5の最大の売りの高感度・・・「ISO102400」って私に取っては全く未知の世界、どんな感じなんだろうって思ってました。D5では常用感度です。それで暗くなってきたところで、いつものカワセミ君にモデルをお願いして、その高感度撮影を体験してみました。ま、実際にはこんな高感度で撮ることはないと思いますが、海外遠征時のワンチャンスでは、ジャングルの暗い中でもきっちり証拠写真以上のものは残せそうですね。

少し画像処理してリサイズすれば、十分証拠写真になり得るところが凄い! 以下の画像は処理といってもPhotoshopでトリミング、スマートシャープをかけてリサイズしただけです。被写体が毛で覆われていない、平坦なものであれば、当然もっと綺麗に、鮮明に撮れるはずです。
0402_11.jpg
現像しただけのオリジナル画像

0402_12.jpg
現像しただけのオリジナル画像

0402_13.jpg
現像しただけのオリジナル画像

ノイズは気になるときりがないので、使えるかどうかはやはり解像度ですね。例えばこの感度では毛1本の描写を見れば、常用レベルであることは明らかです。恐らく私もSSが欲しいときなら、この感度まで迷わず選択して撮るでしょう。
0402_14.jpg
現像しただけのオリジナル画像

投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (2)

2016年3月28日

D5試し撮り

少し撮影を楽しむことができました。ドイツでカワセミとの出会いができればよいのですが・・・日本のように都市公園では見られないのでかなり難しいですね。

クロジョウビダキ
0327_10.jpg
ヨーロッパコマドリ囀り、ISO6400で大トリしてます。
0327_12.jpg
ムナジロカワガラス
0327_13.jpg
オシドリ・・・こちらも春の予感(^o^)
0327_14.jpg

投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)

2016年3月27日

ISO51200

D5の高感度で撮ってみました。今、いる場所、ドイツのバーデンバーデン、毎晩通っている祝祭劇場・・・演奏会が終わった後の真っ暗な時間帯・・・建物などはこの感度でも印刷可能レベルのようです。仕事で付き合いのある専門家に画像を見てもらいましたが、ISO12800でA3サイズまでの印刷が可能とのことでした。ま、カワセミ撮影を真っ暗闇ですることはないですが、SSが欲しいときにも感度を気にせずに撮れそうです。明日は少し時間が取れそうなので、久しぶりに野鳥を撮ってみます。

0327_11.jpg
ISO51200 のオリジナル画像
ISO12800 のオリジナル画像

投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)

2016年3月25日

D5

昨日帰国して、今日また海外へ・・・26日発売とアナウンスされているD5ですが、今回も前日に受け取りました。(^o^) カワセミは4月以降にならないと撮れないですが、その前に何か鳥を撮ってみます。何かいい感じ・・・ま、前も書きましたが、カワセミだけ撮るならD500の方が適しているように思いますが・・・スペックだけ比較すると・・・仕事で暗い室内とかも撮るので、私には選択肢はD5しかありません。いづれにせよ楽しみができました。

投稿者eisvogel : 12:56 | コメント (0)

2016年2月24日

D5の発売日

ようやく発売日が決まりました。D500のように延期されなかったのは嬉しいですが、何で3月26日なんだろう? 私、25日から海外出張なので、発売日に受け取れない・・・ヨドバシはいつも発売日前日の夜に引き渡してくれるけど・・・

投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)

2016年2月 4日

D5とD500

D500の発売が延期になりました。何かまたかって感じですが、D5の方は予定通り3月に発売されるでしょう、キャノンも新製品を発表して4月末発売とのことなので、まさかD5も延期ということはないと信じます。先日銀座のニコンサロンで、D5とD500を実際に触ってみました。当然ですが最初に感じたこと・・・D500、軽すぎて不安・・・1/3の価格でスペック上では大差がないくらいD500ですが、手にしただけで違いを感じてしまいました。(^o^) でもカワセミ撮影用と割り切ってしまえば、D500は十分使えるカメラかもしれません。やっぱり画角が1.5倍になるメリットは大きいでしょう。1:3で撮れば、2倍になります。ヨンニッパがハチニッパになる・・・2倍テレコンを使えば、1600mm相当でもF5.6ってかなり強力ですよ。そしてその画質、画素数が向上しているので、D1桁シリーズのD2xに比べたら、はるかによい結果が得られるでしょう。D300sが、D3のサブ機になり得なかったので、買って後悔しましたが、このD500はサブで買っても、むしろ常用できそうな気がします。システム全体が軽量化できるというのも、特に海外遠征時には大きなメリットになりそうだし。とはいってもD5の発売が待ち遠しい・・・

投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)

2016年1月 9日

Dシリーズ

ニコンは銀塩カメラのFシリーズからデジタルカメラへ移行してDシリーズを販売したのが1999年です。最初の機種D1は、画質面で許容レベルではないことを理由に買いませんでしたが、その後、2001年からの14年間でD1x、D2H、D2x、D3、D4、D4sを使ってきました。D3からフルサイズのFXになったため、サブ機としてDX機のD300sを使ってみましたが、AF精度、高速連写、画質などすべての点でD3より大幅に劣り、使えば使うほど、使う気がなくなってしまうカメラで、結局1年で引退させた経緯があります。やっぱりD3の1/3の価格通りのカメラでしかなかったということです。その後も画角が1.5倍になることで鳥撮影には大きなメリットになることは承知していましたが、DX機をサブとして買い求めることはありませんでした。さて、3月にD5が発売されますが、同時にDX機のD500も発売されます。D400を飛ばしてD500にしたのはのは、当然D5を意識してのことでしょうが、そのスペックを見る限り、敢えて飛ばした理由が納得できますね。DXレンズも販売しているニコンの戦略として、本気にDX機を売ろうという意気込みというか、気合を感じました。D5に比べてAF精度が同等、高速連写も10コマ/1秒、画質も高感度は劣りますが、少なくとも画素数は同じなので許容範囲でしょう、連続撮影のコマ数も変わらないのでバッファも同等・・・それでD5の1/3の価格というのは、こと鳥撮影だけ楽しむならばとても魅力的なカメラと言えるのかもしれません。400mmF2.8が600mmF2.8相当になるメリットも本当に大きいですからね。
また超望遠レンズ軽量化がどんどん進んでいることを考えれば、カメラ本体もD500はD5のほぼ半分の重さだし、そうなると三脚だって、ジッツォなら3型で十分、撮影機材全体の重さが大幅に軽減されます。もっとも私は軽いカメラは嫌いというか、何かおもちゃみたいで信用できないので、やっぱりD5以外の選択肢はないのですが、サブ機としてD4sを残すのではなく、D500を持っていてもいいかなとは思いますね。D5はすでに発注済みで、今回も発売日に入手できますが、D500はもう少し考えてみます・・・とはいってもカワセミ撮影に出かける機会が激減してしまった今、サブ機まで持つ必要性があるのかとは、同時に思いますが。(^o^)

投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)

2016年1月 7日

Nikon D5

意外に早かったですね、発表、そして発売・・・ほぼ私が想定していたスペックになっているので嬉しい、3月が楽しみです。

仕様はこちら

投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)