※コメント投稿後にエラー表示されますが、書き込まれたデータは後で公開されます。
2025年9月14日
今のカメラなら・・・
こういう撮影チャンスがあれば、50コマ以上連写で追えるので、2羽が羽を広げている瞬間のデータも残せるのですが、数コマしか残せないD2xでは無理でしたね。
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2025年9月13日
親の後を追って・・・
ヤマセミは、巣立ち後すぐに営巣場所から安全な場所へ雛を誘導します。ブランドから雛を見ていられるのも数10分でした。
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2025年9月12日
仲良しペアの子
巣立ちを迎えるまで観察、撮影を続けた仲良しペアの子を見たときの感動というか、喜びというか、忘れられないですね。
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2025年9月11日
ヤマセミのペア
仲良しペアの写真は、撮っても見てもいいですね。
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2025年9月10日
メス2羽のツーショット
ヤマセミのペアは、カワセミとは違って1年中一緒にいるので、メス2羽がこんなに至近で向き合う光景って、とても珍しいですね。
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2025年9月 9日
忘れられない瞬間
巣立ち雛が対岸の巣穴からフラフラっと飛んできて、ブラインドの前へ・・・本当に目の前に来てくれました。このときの感動は本当に忘れられない瞬間でした。
2001年6月21日早朝、Nikon D1x + AF-S Nikkor ED 600mm F4Dで撮影・・・
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2025年9月 8日
ヤマセミ親子
巣立ち日に親子が同じ枝に・・・感動的でした。
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2025年9月 7日
本当に懐かしい
ヤマセミの巣立ちは2度見守る機会がありましたが、カワセミ同様、巣立ち前までは雛への餌運びに忙しい日々でした。丁度アユ釣りの解禁前のタイミングだったので、餌はほぼアユでした。
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2025年9月 6日
残暑はいつまで?
帰国後暑い日が続くので、もちろんカワセミ散歩はお休み、というかほぼ1歩も外に出ていません。ザルツブルクもルツェルンも晴れの日で最高気温が22、23度だったので、余計に暑く感じますね。いつまで続くのか、この残暑・・・
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2025年9月 5日
台風接近
飛行機は台風の影響を受けるで、関東接近が帰国後でよかったです。しかし猛暑続きに台風の多い夏は、早く終わって欲しいですね。結局8月は、猛暑のためカワセミ散歩は全休でした。おかげで大昔のヤマセミの画像を再処理して整理することができました。
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)