※カワセミのロゴ付き画像をクリックすると1120x750ピクセルで大きく見られます。
※コメント投稿後にエラー表示されますが、書き込まれたデータは後で公開されます。
トップページ

2025年8月21日

至近では・・・

ヤマセミ撮影にはブラインドが必須、ヤマセミが飛来しそうな場所に設置して、身動きが取れないほどの狭いスペースでただひたすら待ち続ける・・・それで1度もシャッタを切ることなく撤収ということはよくありました、今でもその状況は変わらないでしょうね。それでもチャンスがあれば足を運びたいですが、もう東京ではヤマセミを見ることもできなくなりました。2ヶ月ほど前に奥多摩へ行ったときには、はるか、はるか遠くで見ることができましたが、とても撮影できる距離ではなかったですね。

至近ではヤマセミが大きすぎて、D1xで連写して前後も合焦してもフレーム内に収まらないことも・・・結局残せるデータは1コマだけ・・・
0821_01.jpg

投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)

2025年8月20日

秒間3コマ

そもそもD1xは、RAWだと秒間3コマしか撮れず、連続撮影も9コマだけです。つまりトビモノ系を撮るカメラじゃないってことですね。

こういう瞬間は、今のカメラなら1度の撮影チャンスで、10コマくらいはデータを残せるでしょう、しかもファインダー内に捉えれば、シャッターを押すだけで・・・
0820_01.jpg

投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)

2025年8月19日

前後のデータがない・・・

トビモノ系をMFで撮るのは難しいとはいっても、もちろんチャンスがあればシャッタを切りました、何度も。結果は今残されているデータの数を見ても明らかで、間違いなく前後数コマも撮っていたと思いますが、その前後のデータがない・・・ピンボケで即、没にした、ということでしょう。

ブラインドの中で飛んでくるヤマセミを撮っているので、目の前を通過するまで数コマ、シャッターを切ったと思いますが・・・
0819_01.jpg

投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)

2025年8月18日

トマリモノは・・・

D1xはAFがほとんど機能しなかったので、トビモノ系はあまり狙わず、撮らず、もっぱらトマリモノに徹しました。ブラインドの中から近くに飛んできたヤマセミを撮れるだけで、わくわくドキド感を思い出しますね。

冠羽を立てて尻尾を上げる瞬間を待ちますが・・・
0818_01.jpg

投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)

2025年8月17日

24年前

ヤマセミに初めて出会ったのは、カワセミ・フィールドとして何度も足を運んだ巾着田でした。ほんの一瞬、逆光側からシルエットで証拠写真を撮ったのを覚えています。その後別の川でヤマセミを撮影する機会に恵まれたのは、今から24年前、2001年のことです。

一時期、晴れの日も雨の日も週末に撮影に出ました。D1xで撮影・・・
0817_01.jpg

投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)

2025年8月16日

たくさんの画像が・・・

D1x、D2Hで撮影した20年以上前のたくさんの画像が復活しました。特に長年撮影機会のないヤマセミの画像を再処理した結果、ノイズが除去されて公開できるレベルになったのは嬉しいです。それらを花粉の時期、そして酷暑続きで外出を控えている時期に、順次紹介していきます。

暗い時間帯に遠くでホバ・・・ノイズが除去できたのでトリミングしてこの大きさに・・・
0816_01.jpg

投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)

2025年8月15日

ノイズ除去で・・・

画質の面で問題のあったD2H使用時に、数10回のホバ撮影チャンスに恵まれたのですが、トリミングするとノイズが許容できないレベルになってしまうので、画像処理もせずに放置状態でした。幸いRAWで撮っていたので、AIのノイズ除去で許容レベルになりました。

本当にノイズが目立たなくなりました・・・
0815_01.jpg

0815_02.jpg

投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)

2025年8月14日

D2Hになって・・・

ようやく8コマ/秒が可能になりましたが、AF精度は変わらず使えるレベルではなかったので、MF撮影でしたね。

D2Hはスピード重視という売り文句でしたが、画素数はD1同じで、画質もD1xに比べてかなり劣るレベル、でも当時はこれでも最新、最良カメラでした・・・
0814_01.jpg

投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)

2025年8月13日

ブラインド生活が・・・

暑いときでも寒いときでも、一人用の狭いブラインドの中でヤマセミの飛来を待ち続けたブラインド生活が懐かしいです。

目の前を通過、D1xではMF撮影なので、本当に1コマ、1瞬間しかデータを残せませんでした・・・
0813_01.jpg

投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)

2025年8月12日

ヤマセミだから・・・

カワセミの倍の大きさで、飛翔スピードが遅いヤマセミだからトビモノ系も撮りましたが、残せたデータは本当に少ないですね。

MF撮影なのでこういう瞬間が撮れたのは、ほぼ奇跡です・・・
0812_01.jpg

投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)