※カワセミのロゴ付き画像をクリックすると1120x750ピクセルで大きく見られます。
※コメント投稿後にエラー表示されますが、書き込まれたデータは後で公開されます。
トップページ

2025年8月13日

ブラインド生活が・・・

暑いときでも寒いときでも、一人用の狭いブラインドの中でヤマセミの飛来を待ち続けたブラインド生活が懐かしいです。

目の前を通過、D1xではMF撮影なので、本当に1コマ、1瞬間しかデータを残せませんでした・・・
0813_01.jpg

投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)

2025年8月12日

ヤマセミだから・・・

カワセミの倍の大きさで、飛翔スピードが遅いヤマセミだからトビモノ系も撮りましたが、残せたデータは本当に少ないですね。

MF撮影なのでこういう瞬間が撮れたのは、ほぼ奇跡です・・・
0812_01.jpg

投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)

2025年8月11日

トビモノ系は・・・

AFがほとんど機能しなかったので、MFで撮っていましたね、しかも3コマ/秒というのはトビモノ系撮影には厳しすぎる性能でした。

0811_01.jpg

投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)

2025年8月10日

Nikon D1x

もう20年以上前、デジタル1眼レフのD1桁シーリーズの2代目、D1xで撮影したヤマセミです。1999年にD1桁シーリーズの初代カメラD1が出た時には、まだまだ銀塩カメラの時代は続くと思って買わなかったのですが、2001年にD1xが出た時には、とりあえず試してみようと買ってみました。デメリットとして感じたのは、やはり画質面でした。それからAFがほとんど機能せず、特に小さくて動きの速いカワセミのような被写体には全く使えないと感じましたね。ということで実際、あまりデータを残していないのですが、AIでノイズ問題が解決したので、D1xで撮影したデータを再処理してみました。ISO400でもノイズが相当気になるレベルですが、綺麗に除去されました。

かなり強い陽差しを浴びたヤマセミ。RAWデータなので、ノイズだけでなく、白飛び、黒つぶれの問題もある程度解消されています・・・
0810_01.jpg

投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)

2025年8月 8日

猛暑日は・・・

もう峠を越えましたかね、しばらく35度以下の日が続きそうです。それでも暑いですが・・・目下、20年以上前に撮ったヤマセミの画像を整理しています。AIノイズ除去の効果は抜群、高感度に弱かった古い画像の多くが生き返ります。

0808_01.jpg

投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)

2025年8月 7日

少し気温が・・・

下がりましたが、16時頃はまだ暑くてカワセミ散歩には出られません。画像整理は続きます。

0807_01.jpg

投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)

2025年8月 6日

今日も・・・

熱中症警戒アラート・・・

0806_01.jpg

投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)

2025年8月 5日

ついに40度!

異常に暑い日が続いていますが、今日涼しい部屋でパソコンと向き合っていると、何と外気温が40度表示、ベランダに出てみると、猛烈な暑さでした。まさに体温超えの危険な暑さですね。

20年くらい前に撮ったヤマセミ、ほんの少し「涼」をお届けします・・・
0805_01.jpg

投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)

2025年1月 1日

2025年は・・・

海外遠征を再開して新たなカワセミとの出会いを楽しみたい、そして国内ではヤマセミとの出会いを期待したいです。

0101_01.jpg

投稿者eisvogel : 00:01 | コメント (0)

2014年1月 3日

10年前・・・

丁度10年前はよいヤマセミ新年を迎えることができたのですが・・・天気が悪くて超低速SSの1/50秒で撮影したホバですが、上手く止まってくれました。この年は営巣に失敗はしましたが、観察、撮影には恵まれた1年でしたね、特にホバの当たり年でした。

0103-14.jpg

投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)