※コメント投稿後にエラー表示されますが、書き込まれたデータは後で公開されます。
2005年4月10日
二日連続・・・
今日も懲りずに行ってきましたが、二日連続完全スカ・・・通過もなし、鳴き声もなし、気配も全くなしでした。どこへ行ってしまったの・・・ヤマセミちゃん。(=_=) 今日はパソコン持参、ブラインドの中でお仕事、時々外を見るとオシドリが仲良く行ったり来たり、カワセミは何度か鳴きながら通過・・・お~何と、ニョロさんがブラインドの中へ遊びに来てくれました。(爆) 冗談じゃないぜ! ニョロさんと遊ぶために来たんじゃないのにね、あ~疲れた、3時間で撤収です。やっぱり抱卵が始まって行動パターンがすっかり変わってしまったんでしょうね。またゼロからやり直しです。でもこの週末の花粉漬けで再起不能かも・・・
実は先週、2度給餌があったのです。1度目は♂が魚を持っていった場所がブラインドからは完全に枝隠れ、遠回りして撮影できるポジションに移ったときには、2羽がそっぽを向いていました。
投稿者eisvogel : 17:11 | コメント (0)
2005年4月 7日
MFでの連写
ピントリングを回しながら連写しようとしても、とても8コマ/秒は切れないし、あまりいい結果は得られません。それでも4・5コマ連写すると、たまには2コマくらいはピンがくることもあります。いつもAF設定でMF操作なので、本当にシャッターを押すだけで数コマ撮れたら嬉しいんですけどね。(^_-)
AFのままだったら、手前にピンが取られたかもしれませんね。
投稿者eisvogel : 23:53 | コメント (2)
2005年4月 5日
MFでピントが・・・
先日はMFで撮影しましたが、1カット狙いならAFより確率は高いかもしれません。AFでピンがきてくれると楽なんですが、ストレスがたまる一方・・・お魚くわえて満足そうな表情がお気に入りです。
投稿者eisvogel : 23:58 | コメント (2)
2005年4月 4日
求愛給餌
本当に一瞬のできごとでした。カワセミの求愛給餌は何度も観察、撮影していますが、ヤマセミはカワセミのように頻繁に給餌はしません。それはカワセミと違って1年中一緒に行動しているからなのかもしれません。せっかくのチャンスだったのですが、♂のとまっている場所が悪すぎました。♀がとまって給餌を受けるスペースがなかったんです。着地前に魚を受け取って足場が滑るのですぐに飛び出してしまいました。
投稿者eisvogel : 22:28 | コメント (3)
2005年4月 3日
出会いから3年目
今日も花粉が舞う中、ヤマセミ・フィールドへ行ってきました。日曜日なので仕方ないかもしれませんが、何度も釣り人にヤマセミを飛ばされ、かなり「怒」状態でした。最初に行ったポイントでは、つがいでいたのにカメラをセットしている時に飛ばされました。で、次のポイントへ移動、何とタイミングがいいことにつがいで上流から飛んできたと喜んだら、すぐに上流から釣り人数名・・・またも1枚も撮っていないのに飛ばされてしまいました。それから結局2時間半以上も待ちました。またつがいで飛んできてくれたのですが、お付き合いは10分くらい。またも釣り人に飛ばされてしまいました。待っていた2時間半、釣り人は来なかったのに・・・しかし撮影していると知っていながら川の中を歩いてくる釣り人の感覚って、ちょっと?じゃないですかね。今、私が通っているフィールドは、ヤマセミには本当に気の毒な状況です。営巣場所には大勢のカメラマンが陣取り、しかも1ヶ所は巣穴の真ん前、20~30mの至近にブラインドを張る無知で無謀なカメラマンが何人もいるために巣を放棄してしまったようです。護岸工事で川が濁ったり、釣り人、バーベキュー、犬の散歩などで河原に人が多くなったり・・・今年も無事に巣立ちがあるといいのですが。
短い時間でしたが、ヤマセミとの出会いから3年目にしてようやく見ることができました。
投稿者eisvogel : 23:58 | コメント (0)
2005年4月 2日
久しぶりに・・・
花粉症に悩まされたり、仕事で海外へ行っていたりしていて、フィールドからすっかり遠ざかっていましたが、花粉症によい薬も見つかったこともあり、今日はちょっと様子を見に行ってきました。とは言っても昨夜も帰宅が遅かったので、10時頃からのんびり・・・最初のポイントで1時間待って気配なしだったので、次のポイントへ、河原を歩いていて80mくらい先で♀を見つけましたが、数コマ撮って不用意に近づいたら飛んでいってしまいました。丁度先がカーブしていたため後を追ってみましたが完全に見失ってしまいました。それから30分ほど待ちましたが、今はこれくらいが限界、無理をせず撤収しました。
クロップ、半分にトリミング。
投稿者eisvogel : 21:57 | コメント (0)
2005年3月30日
これが普通?
上流から飛んできたヤマセミを数秒間ファインダー内に捕らえていながら、1コマしか撮れない・・・AFではピントがこない・・・やっぱりこれが普通なんでしょうかね??? ちと淋しいですが、D1x→D2H→D2x・・・と使ってきて得た結論みたいです。結局MF頼りになってしまうのは後継機でも同じなんでしょうか? AFの開発をもっとマジでやって欲しいですね。さもないと某社への鞍替えという流れを止めることはできないでしょう。ニコン、頑張れ! >何か空しい・・・(^o^)
投稿者eisvogel : 17:31 | コメント (2)
2005年3月29日
追従してくれたら・・・
バッファフルまで撮れたんですが・・・結局必死になって半押しを繰り返しても6コマしか撮れませんでした。クロップ高速で8コマ/秒撮れるはずなんですが、実際トビモノではピンがこないのでほとんど意味なし状態かも・・・
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2005年3月28日
AF精度
D2xのAFでも上手く機能することがあります。とは言っても追従しているのではありません。AF-Sモードで半押しの繰り返しに反応してくれることもあるということです。この時は残念ながら採餌に失敗、飛び出した後にピンがきました。その後20mくらいの高さの枝に戻るまで連写を試みましたが、何とか数コマにピンがきてくれました。ちなみのAF-Cモードだと、背景にピンが取られ、1コマ目からピントはこなかったと思います。
投稿者eisvogel : 23:58 | コメント (0)
2005年3月24日
露出が・・・
陽差しが強い時のヤマセミ撮影は、露出が難しいです。ヤマセミに露出を合わせると、背景は真っ黒、それから白飛びもどうしても避けられないですね。
投稿者eisvogel : 07:52 | コメント (0)