※カワセミのロゴ付き画像をクリックすると1120x750ピクセルで大きく見られます。
※コメント投稿後にエラー表示されますが、書き込まれたデータは後で公開されます。
トップページ

2012年5月15日

冠羽が立っていると・・・

冠羽が立っていると、正面から見ても背後からも見ても面白いですよね、やっぱりヤマセミは色彩面では魅力はないですが、被写体としてはとても魅力的です。勿論カワセミもじっくり観察すれば仕草や表情も十分楽しませてくれますが・・・しかしいくら付き合っても、まだまだ生態面で分からないことがいっぱいあります。実はこの2羽、メス同士なんです。この先どうなるのか、何が起こるのか・・・???

0515-41.jpg

投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (4)

2012年5月 5日

ヤマセミに・・・

ヤマセミに会いたくて久しぶりに出かけてみましたが、以前通ったフィールドにはヤマセミの痕跡すら見いだせませんでした。本当にもう戻って来ないのかもしれませんね。もっとも川は増水していたし、抱卵の時期なので出会う確率自体低かったとは思いますが・・・
皆さんはこのゴールデンウィーク、大きな撮影成果がありましたか? 

もうこんな間近で撮影できることを期待しても無理かも・・・ヤマセミはファインダー越しに表情、仕草を見ているだけでもワクワク、ドキドキ・・・嬉しくさせてくれますよね。
0505-41.jpg

この冠羽がたまらない・・・いつの日かまた嬉しい出会いがあるといいのですが・・・
0505-42.jpg

投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (3)

2012年3月 1日

月が変わっても・・・

月が変わっても紹介できる写真はただのトマリモノ・・・しかも何年も前のもの・・・以前は2月というとカワセミの繁殖時期の始まりで花粉症を前に精力的に清流へ足を運んだものです。いつのまにかカワセミの繁殖が年に1度から3度にまで増え、何か一年中が繁殖時期みたいにカワセミの生態系が大きく変わってしましました。流石にヤマセミが年に複数か繁殖するという話も耳にしたことがありませんが・・・3月ともなるとヤマセミが巣穴掘りを始める時期ですね。今年は花粉も少ないようなので頑張ってみたいところですが・・・ははは、毎度言い訳ばかりで申し訳ないです。仕事の方が相変わらずで・・・休みはいつになったら取れるのか・・・です。

0301-41.jpg

投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (2)

2012年2月26日

出会いは・・・

ヤマセミの撮影はブラインドで待つのが基本ですが、川原を歩いていて偶然に見つけることもあります。出会いは意外に簡単に訪れることもあるということですが、そういうときって撮影の準備ができるまで待ってくれることは意外に少ないですね。(^o^) 警戒心が強いので身を潜めて準備していても気づかれてしまう・・・このときは幸運にも数枚撮れました。

0226-41.jpg

投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (2)

2012年2月24日

バクバク・・・

至近でヤマセミを撮っていると、鼓動まで聞こえてくるような錯覚に陥りますが、それは撮影者の心臓がバクバクするからかもしれません。背景もいいときに、目の前にきてくれることって本当に少ないですが、思い通り、願い通りになったときには嬉しい限りですね。もう8年前の写真・・・こういう感動、もう忘れてしまいそうです。

0224-41.jpg

投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (2)

2012年2月21日

ゴールデンタイム

トマリモノ撮影時は、やっぱり背景が絵を決めますね。カワセミやヤマセミを川で撮影していると限られた時間に綺麗な背景に恵まれます。何といっても水面が黄金色になる時間帯、そして濃いブルーになる時間帯はとてもよいシャッターチャンスになります。トビモノ全盛になりましたが、トマリモノは絵作りの基本、その基本に戻ってトマリモノを極めるのもよいかも・・・

ノートリだとヤマセミも小さいですが、しっかり構図も整えて絵作りも考えて撮るのも楽しいです。
0221-41.jpg

投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (2)

2012年2月18日

見上げる・・・

ヤマセミの見上げるポーズは、いつも可愛いですね。天敵が上を飛んでいるときも・・・警戒しているはずなのに表情は意外に可愛い。実はこのときもオオタカが・・・

0218-41.jpg

投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)

2012年2月12日

トマリモノなら・・・

トマリモノなら本当に在庫はいっぱいあります、しかもデジスコ撮影みたいに大きなカワセミ、ヤマセミが・・・
今年の風邪はたちが悪いって聞いていましたが、ようやくこの週末しっかり静養できたので咳がでなくなりました。話を始めると咳が止まらなくなる・・・分かっていても、決められた予定は消化しなくてはいけないので、とても辛かったですね。でも間もなく花粉シーズン、一難去ってまた一難・・・身体がもつかな~

0212-41.jpg

投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (4)

2012年1月 1日

ヤマセミ年に・・・

今年は何としても「ヤマセミ年」にしたいです。

皆さん、初撮り、楽しんでくださいね。

0101-41.jpg

投稿者eisvogel : 08:00 | コメント (2)

2011年12月31日

カワセミ年のはずが・・・

今年ことカワセミ年にするつもりでしたが、振り返ってみると仕事、仕事、仕事・・・結局この1年、ほとんどフィールドへ出られませんでした。在庫の整理すらできなかったです。本当にこんなはずじゃなかったんですが。来年こそは復活したいですが、その前にまたトビモノが撮れるように修行しなおさないといけないですね。
今年は震災や原発事故などいいことのない年でした。来年は何か希望に満ちたよい年になりますように!
今年も「翡翠との出会い」ご訪問、ありがとうございました。

名機D2H使用時にはよくホバってくれました。しかも画面いっぱいの大きさで。1280x850で20枚スライドショーにしてみました。
皆さん、来年はより大きく羽ばたきましょう!

← ← ←

1231-31.jpg

投稿者eisvogel : 00:01 | コメント (0)