※コメント投稿後にエラー表示されますが、書き込まれたデータは後で公開されます。
2005年4月 2日
久しぶりに・・・
花粉症に悩まされたり、仕事で海外へ行っていたりしていて、フィールドからすっかり遠ざかっていましたが、花粉症によい薬も見つかったこともあり、今日はちょっと様子を見に行ってきました。とは言っても昨夜も帰宅が遅かったので、10時頃からのんびり・・・最初のポイントで1時間待って気配なしだったので、次のポイントへ、河原を歩いていて80mくらい先で♀を見つけましたが、数コマ撮って不用意に近づいたら飛んでいってしまいました。丁度先がカーブしていたため後を追ってみましたが完全に見失ってしまいました。それから30分ほど待ちましたが、今はこれくらいが限界、無理をせず撤収しました。
クロップ、半分にトリミング。

投稿者eisvogel : 21:57 | コメント (0)
2005年3月30日
これが普通?
上流から飛んできたヤマセミを数秒間ファインダー内に捕らえていながら、1コマしか撮れない・・・AFではピントがこない・・・やっぱりこれが普通なんでしょうかね??? ちと淋しいですが、D1x→D2H→D2x・・・と使ってきて得た結論みたいです。結局MF頼りになってしまうのは後継機でも同じなんでしょうか? AFの開発をもっとマジでやって欲しいですね。さもないと某社への鞍替えという流れを止めることはできないでしょう。ニコン、頑張れ! >何か空しい・・・(^o^)

投稿者eisvogel : 17:31 | コメント (2)
2005年3月29日
追従してくれたら・・・
バッファフルまで撮れたんですが・・・結局必死になって半押しを繰り返しても6コマしか撮れませんでした。クロップ高速で8コマ/秒撮れるはずなんですが、実際トビモノではピンがこないのでほとんど意味なし状態かも・・・



投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2005年3月28日
AF精度
D2xのAFでも上手く機能することがあります。とは言っても追従しているのではありません。AF-Sモードで半押しの繰り返しに反応してくれることもあるということです。この時は残念ながら採餌に失敗、飛び出した後にピンがきました。その後20mくらいの高さの枝に戻るまで連写を試みましたが、何とか数コマにピンがきてくれました。ちなみのAF-Cモードだと、背景にピンが取られ、1コマ目からピントはこなかったと思います。



投稿者eisvogel : 23:58 | コメント (0)
2005年3月24日
露出が・・・
陽差しが強い時のヤマセミ撮影は、露出が難しいです。ヤマセミに露出を合わせると、背景は真っ黒、それから白飛びもどうしても避けられないですね。

投稿者eisvogel : 07:52 | コメント (0)
2005年3月21日
花粉と釣り人・・・
今日もヤマセミ・フィールドへ出かけました。風が強く花粉のことを考えると途中から引き返そうかとも思いましたが、やっぱりヤマセミの誘惑に負けました。昨日釣り人にヤマセミを飛ばされたポイントへ直行、1時間半待ちましたが、来たのは釣り人が2人だけ。花粉は相当多いようで、くしゃみの連発、これじゃヤマセミが来てもくしゃみに驚いて逃げてしまうかも・・・せっかくここまで来て1枚も撮れないのは悔しいので結局次のポイントへ移動・・・ははは、いました。でも♀が1羽だけ、つがいの個体じゃないみたいです。2度ダイビング、久しぶりにびし~っとピンがきたのに、お魚なし。2度目の時は速くてレンズが全くついていきませんでした。うむ、やっぱり集中力不足・・・いつものように食事の後は水浴び、そして木陰でまったり。釣り人も来たのに動かず、1時間待って、こちらが根負けして撤収。お土産は大量の花粉。
ISO160 600mm クロップ・ノートリ
800x531の画像は「デジ一眼翡翠写真掲示板」に貼りました。

ピクセル等倍の800x531の画像は「翡翠写真掲示板」に貼りました。

投稿者eisvogel : 23:57 | コメント (0)
2005年3月20日
釣り人多し
昨日は仕事疲れ、花粉症でフィールドへは行きませんでした。今朝も早朝は起きれず、出かけたのは8時過ぎ、フィールド着は9時半でした。いるいる・・・ヤマセミではなく、釣り人が・・・一人、二人、三人・・・ヤマセミがよく止まる枝の前に一人、二人・・・これではヤマセミが飛んできても止まってくれそうなもいな~と、ボヤきながらも1時間くらい待ってみました。で、やっぱり来ません。移動するしかなく、次のポイントへ。お~釣り人がいない、あれ、はるか遠くでヤマセミがダイビング・・・魚を捕ったみたい・・・ゆっくりゆっくり近づいて、ようやく写真になる距離まで近づくと、水浴びを始めました。慌ててレンズを向けると、あれ、飛んでいってしまった、ははは、釣り人です。ヤマセミが飛んでいった方へ移動、で、またヤマセミに会えたのですが、釣り人にも・・・ヤマセミも落ち着けずお気の毒・・・私は花粉症でお気の毒・・・(^_-)
クロップ・ノートリ 800x531の画像は「デジ一眼翡翠写真掲示板」に貼りました。


クロップ・超超トリミング

投稿者eisvogel : 20:28 | コメント (0)
2005年3月19日
低感度でも・・・
明るいと思ったら意外と暗くて露出アンダーの失敗例。ISO100でも後で補正するとノイズは相当目立ちます。ISO100でSSを稼ぐためにアンダーに撮って後で補正するより、ISO400、800で適正露出かややオーバーに撮って後で補正する方がノイズは目立たないようです。とにかく適正露出での撮影、ノイズ対策はこれしかないですね。
ISO100 600mm クロップ・ノートリ NCのRAW調整で+1.3補正
800x531の画像は「デジ一眼翡翠写真掲示板」に貼りました。


投稿者eisvogel : 23:51 | コメント (0)
2005年3月17日
高感度ノイズ
D1x、D2Hでは、ほとんど高感度で撮影したことがありませんでした。その理由は、ノイズの問題があったからです。ではD2xではその点は改善されたのでしょうか・・・モニターで見る限りは、ISO800でも明らかに良くなったような気がします、が、印刷してみると・・・やっぱり全くダメでした。印刷レベルで使えるようにならなければ、高感度ではちょっと撮影する気にはなれませんね。ようするに前機種のノイズがひどすぎたというだけだったのかも・・・。画質にこだわるなら、当たり前の話ですが、高画素になったD2xでも、低感度で適正露出での撮影を心がけたいですね。
ISO800 600mm+x1.4 クロップ・ノートリ 800x531の画像は「デジ一眼翡翠写真掲示板」に貼りました。

ISO400 600mm+x1.4 クロップ・ノートリ 800x531の画像は「デジ一眼翡翠写真掲示板」に貼りました。

投稿者eisvogel : 23:44 | コメント (0)
2005年3月15日
トマリモノなら・・・
・・・D2xに勝るカメラはないかもしれません。トマリモノに対するAFの反応は本当に完璧ですね。この2枚の写真、左右向きが変わってますが、わずか数秒の動きです。ノーブラインドで河原の石に座ってじ~っとしていたら、突然目の前に飛んできました(1枚目)。すぐに向きを変え、一回身震いしてからこちらを向いたのが2枚目のカットで、すぐに飛び去ってしまいました。クロップ・ノートリ、ロクヨン単体でこの大きさというのもD2xの魅力、で、解像度はどうかというと680万画素でも・・・(^o^) ちなみに最近ヤマセミ・ルックで出かけているせいか、ノーブラインドでも近くに来てくれることがあります。黒い帽子に黒いジャケット、黒いレンズに黒いカメラ、三脚も雲台も黒です。そそ、携帯もブルーからブラックに変えました。何か顔までカワセミからヤマセミのようになってきたような・・・(^_-)
大きな画像はいつものように「デジ一眼翡翠写真掲示板」に貼りました。

投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (2)



















