※コメント投稿後にエラー表示されますが、書き込まれたデータは後で公開されます。
2006年7月30日
旅立ち
今年は営巣場所でほとんど撮影しませんでしたが、巣立ち日の予想をズバリ当てて巣立ちを見守ることができました。残念ながら1羽だけで、撮影チャンスも少なく、トビモノは前を通過した時と遠くへ飛び立った時の2度のチャンスだけでしたが、何とかゲットできました。毎度のことですが、もう少しAF精度が高ければ、雛の旅立ちも10コマくらい連写できたんですが・・・
投稿者eisvogel : 14:17 | コメント (0)
2006年7月28日
熱波のヨーロッパ
こちらは連日35度以上という暑さ、毎日何度でも水浴びしたいくらいです。日本は梅雨明けのこれからが暑さ本番ですね。暑い時にはヤマカワも出が悪いと思いますが、カワセミ病なら出かけるしかないでしょう。週末の成果は是非、掲示板へ・・・
投稿者eisvogel : 21:44 | コメント (0)
2006年7月26日
親子のトビモノ
雛をレンズが追っていると、突然親が接近・・・ちょっとビックリして躊躇ってしまったため、親子が入ったカットはこれだけでした。2羽にピントが合えば良い絵になったんですが、タイミングを逸してしまいました。
投稿者eisvogel : 04:53 | コメント (0)
2006年7月25日
ヤマセミ親子
6月15日に巣立った幼鳥と♂親が並んでいるところですが、結局巣立ち後1ヶ月経って生き残ったのはこの子だけみたいです。自然界はやはり厳しいですね。ちなみにこの幼鳥は♂でした。写真は巣立ち後10日と17日。
投稿者eisvogel : 03:38 | コメント (0)
2006年7月22日
後ろ向きでも・・・
背景と尾羽の開き具合など、後ろ向きで目も隠れていますが、お気に入りの1枚です。それにしてもトビモノ写真を整理していると、羽で目が隠れてしまっているカットって結構あります。最もショックの大きな「痛恨」モノになりますね。
投稿者eisvogel : 13:27 | コメント (0)
2006年7月21日
2羽写っているけれど・・・
遠かったですが、2羽並んで飛んでいるところを撮りました、が・・・3本の電線が全く絵になっていませんね。人工物もある意味では自然な姿なのですが、できれば撮りたくないですね。(^o^)
投稿者eisvogel : 00:49 | コメント (0)
2006年7月20日
お日様はどこへ
しかしよく降りますね、本当に滅入ってしまいます。確かに天気があまり良いのも暑いし、白飛び問題もあったりで必ずしも好ましいとは言えませんが、少なくとも雨続きよりはず~っといいです。天気予報を更新したら、あ~あ、明日も雨か・・・
投稿者eisvogel : 02:20 | コメント (0)
2006年7月18日
飛んでいる時に・・・
入水の角度を見れば採餌のためではないことがわかりますが、飛んでいる時に突然水浴びをすることがよくあります。急な動きなので、ファインダー内に捉えることも、ピントを合わせることも意外に難しいシーンです。何かあまりカッコよくはないですが、上手く撮れるとやはり嬉しいですね
投稿者eisvogel : 23:57 | コメント (0)
2006年7月17日
雨、雨、雨・・・
この3連休、暑い東京から逃げ出し、涼しいところへ遠征してきましたが、何と3日間、雨、雨、雨・・・ま、確かに涼しかったのですが、撮影には最悪の条件、1年分の雨に見舞われたような思いでした。私、晴れ男のはずなんですが・・・さて、話題をいつものヤマセミに戻して・・・ほぼ同じ場所で撮影した♂♀のトビモノですが、時間帯、シャッタースピードなどによって、全く違う写真に・・・当たり前か・・・(^o^)
投稿者eisvogel : 22:07 | コメント (0)
2006年7月14日
連休だけど・・・
明日から3連休、でもこう暑いと撮影は辛いですね。特にヤマカワ撮影は「待ち」が原則、頻繁に来てくれれば暑さなんて気にならないのですが、釣り人、川遊びの人でいっぱいのフィールドでは、ただひたすら待つだけで終わってしまうかも・・・何て考えると、腰が重くなってしまいますね。
とりあえずどこかへ出かけますか・・・
投稿者eisvogel : 22:26 | コメント (0)