※コメント投稿後にエラー表示されますが、書き込まれたデータは後で公開されます。
2013年1月 4日
まずはヤマセミ・・・
まずはヤマセミとの出会いを期待したいですが、どうなりますか・・・遠くへの遠征も考えないと無理かもしれません。今年は1年かけてじっくりヤマセミの生態でも紹介していきます。カワセミの生態に関しては、「翡翠の魅力」で紹介していますが、このページも更新が必要かも・・・
数年前の12月撮影ですが、当然オスも捕った魚は自分で食べます。距離感は微妙ですね。


ヤマセミの生態シリーズ・・・
投稿者eisvogel : 23:59
2012年11月27日
カワセミとは・・・
カワセミとは随分違いますね、ヤマセミは。この2羽の距離は、カワセミだと繁殖期でないと、まずあり得ないでしょう。
これ、橋の上から同じ目線で撮りました・・・そんないい時代もありました・・・私とヤマセミとの距離も異常に近かったですね。(^o^)


ヤマセミの生態シリーズ・・・
投稿者eisvogel : 00:01 | コメント (3)
2012年11月26日
いつも一緒・・・
ヤマセミはカワセミと違って、一年中オス、メスが一緒にいます。もっともその距離感は繁殖時期とは微妙に違うようですが・・・9年、10年前の今の時期のつがいです。
お互いが向き合うこともあまりないような・・・でも同じ方向を向いているところは気の合う証拠ですかね。(^o^)


ヤマセミの生態シリーズ・・・
投稿者eisvogel : 00:01 | コメント (3)
2012年11月24日
ヤマセミの生態
カワセミの生態は、「翡翠の魅力」で紹介していますが・・・連動して写真を掲載するつもりが、いつまで経っても実現してませんが・・・ヤマセミの生態を紹介する機会をずっと逸していました。ま、ヤマセミの未公開在庫写真もいっぱいあるし、新規写真が撮れる予定もないし、年末までこんな可愛い子が巣立つまでの生態を紹介しましょう。ちなみに営巣場所の写真公開になりますが、今は繁殖時期でないこと、10年も前の写真であることを断っておきます。
巣穴掘りから観察を始め・・・この子が目の前に飛んできて挨拶してくれたときには、まさに感激、感涙でしたね。巣立ち後数分、まだ水浴びもしていないため、嘴や羽には泥が・・・冠羽も尻尾も短いですが、ヤマセミの特徴はしっかり・・・

2003年6月21日7時12分。
投稿者eisvogel : 01:01 | コメント (8)
2012年10月28日
シリーズ完結
7月には終わらすつもりだったこのヤマセミ仲良しペアのシリーズの紹介・・・だらだらと先送りしてしまって申し訳ありませんでした。これからヤマセミ、カワセミのシーズン、少しは新作を紹介できるように努めます。

投稿者eisvogel : 00:01 | コメント (3)
2012年10月26日
落ち方が速い・・・
落ち方が速いので一度見失いましたが何とか再びファインダーの中へ・・・

投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (2)
2012年10月25日
そろそろ終わり・・・
申し訳ありません、中断、中断でなかなか終わりにならなくて・・・でもついに落下が始まり、そろそろこのシリーズも終わりになります。

投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (2)
2012年10月14日
激しい空中戦は・・・
激しいヤマセミの空中戦はまだ続きましたが、生憎枝などが邪魔になってピントが上手く合わなくなってしまいました。この後の数コマは完全な没写真でした。


投稿者eisvogel : 17:40 | コメント (4)
2012年10月12日
離れません
ピントがイマイチなので2コマ飛ばしましたが、どういう体勢になっても離れませんね、嘴は魚を捕ったり、巣穴を掘ったり・・・まさにヤマセミやカワセミにとってはとても重要な部分、勿論最も強靱でなくてはいけない部分です。お互いの嘴、相当力が入っていますね、見ている方もかなり力が入りました。(^o^)

投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (4)
2012年10月10日
力関係は五分に・・・
空中戦が面白くなってきましたね。カワセミの空中戦には何度も遭遇していますが、いつも水面近く・・・流石にヤマセミはスケールがちょっと違いますかね、かなり高い位置でした。

投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (5)



















