※コメント投稿後にエラー表示されますが、書き込まれたデータは後で公開されます。
2014年1月 1日
飛躍の年・・・
2014年、飛躍の年になりますように!
ヤマセミ、カワセミ初撮りの成果、掲示板でご紹介ください。

今年も年越しはウィーン、私の初撮りは5日以降になりそうです。
投稿者eisvogel : 00:01 | コメント (4)
2013年9月 1日
何でこんなに暑い!
しかし毎日暑いですね、実はつい先週までいたオーストリアも8月初に記録的な猛暑に襲われました。何と40.5度! 15年前から毎夏はザルツブルクで過ごしていますが、流石にこの暑さには参りました。もっとも湿度の低い乾燥した状態での猛暑なので、今年の日本のように最低気温が30度以上なんてことはあり得ませんが。帰国前の数日は晴天でも最高気温が25度以下で最低気温が10度くらい・・・そんなところから戻ってくると、東京のこの暑さはキツイですね。涼しい部屋から外に出られません。
ヤマセミもこの暑さでは水風呂に・・・

投稿者eisvogel : 00:01 | コメント (2)
2013年8月27日
お詫びします・・・
長期間更新もせず、お詫びします・・・在庫から頭を下げているカットを探してみたのですが、何かこのヤマセミ、あまり「お詫び」という表情はしてませんね。(笑)

投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2013年7月19日
結構涼しい・・・
暑かったイタリアから戻ってきましたが、東京は結構涼しくなりましたね・・・といっても東京を発つ前の猛暑に比べれば・・・ですが。
勿論在庫からですが、なんとなく涼しそうな写真・・・やはりノイズが気になっていたお気に入りのカットです。ヤマセミが懐かしい・・・カワセミにはこの週末、近場の公園に会いに行ってきます。

投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (2)
2013年7月 9日
今日も大昔の・・・
今日も大昔の画像を1枚取り出して処理してみました。何か日課になりそう・・・(笑) この日は天気も悪く、雨が降りそうな朝でした・・・ISO400にしてもSSは1/125秒・・・羽のブレ方はわたし好みなのですが、ノイズが目立ってとてもトリミングができない画質ですが、2/3以上切り取って大きくしてみました。

投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (2)
2013年7月 4日
ヤマセミの初ホバ
ノイズがひどくて没にしていた古い画像を幾つかひっぱり出してきて処理してみたのですが、これは今でもよく覚えているとても懐かしい画像です。ヤマセミのホバを初めてまともに連写で撮る機会に恵まれた時のものです。買って間もないD2Hの画質を試すために、もう薄暗くなっていたので無謀にもISO1600でトマリモノを撮っていた時に突然ホバったのです。勿論ISOを切り替える余裕もなく、ただ連写しまくったのですが・・・結果を見てショック、もうノイズがひどすぎて写真になっていなかったのです。やっぱりここまでひどいといくらソフトの性能が向上したからといって限界がありますね。
このサイズまでリサイズすればなんとか・・・

元画像はリサイズしてもノイズが・・・

投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2013年6月26日
今年も無事に・・・
今年もどこかで無事に巣立ってくれているでしょうか? 私は過去に2度ヤマセミの巣立ちに立ち会うことができました。本当に遠い昔のことです。営巣場所が心なきカメラマンに荒らされ、巣の放棄現場も何度か見てきました。今はどこかで無事に巣立ってくれていることを祈るだけです。
2001年6月21日

2006年6月15日

投稿者eisvogel : 00:01 | コメント (2)
2013年1月20日
鳴き声が・・・
観察し始めた当初は、何もかもが分からないことばかり、不可解なことばかり・・・ヤマセミの鳴き声も、何を意味しているのかさっぱり理解できませんでした。オスが目の前の流木へ飛んできて感激した後にメスが対岸の枝の上で泣き出しました・・・てっきりオスと対話ししているかと思いつつレンズを向けていると、突然黒い影が・・・警戒の鳴き声・・・威嚇の鳴き声・・・?


ヤマセミの生態シリーズ・・・
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (1)
2013年1月13日
夢にヤマセミが・・・
夢にヤマセミが出てきて・・・D4とV2の二刀流で懸命に撮ろうとするのですが、なかなか上手く撮れない・・・それでは夢ではなく現実に戻ってしっかり撮ろうと、珍しく気合いを入れて暗い中から出かけたのですが・・・結果は空しい~。やっぱり以前のフィールドにはもうヤマセミはいないかもしれませんね。カワウから稚鮎などを守るための対策でいたるところに釣り糸のようなものを張り巡らしているし、ヤマセミが棲める環境ともちょっと違ってしまいました。しかし人が釣りで楽しむための鮎を守るためなら野鳥が傷ついても構わないのでしょうか???
丁度6年前の同じ時期に撮ったカット・・・この場所でも1時間ほど待ってみましたが、姿を見せてくれませんでした。

投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (5)
2013年1月 7日
ヤマセミとの出会い
カワセミ・フィールドで一時期有名になった巾着田で・・・護岸工事が進み、私が通っていた当時の面影はなくなりました・・・初めてヤマセミに遭遇したのは15年前、その後2003年4月になってようやく観察・撮影ができる場所に通うようになりました。
2度目にフィールドに行ったときにブラインドの前、10m前後の流木の上に飛んできました・・・今でも忘れません、この冠羽、この尻尾・・・間近で見ることができたときは心臓の鼓動が聞こえるほどバクバクしました。

桜が残る2003年4月13日・・・この日のヤマセミとの出会いから、長い付き合いが始まりました。

ヤマセミの生態シリーズ・・・
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (3)



















