※コメント投稿後にエラー表示されますが、書き込まれたデータは後で公開されます。
2016年10月 3日
飛ぶフィッシュ!
飛ぶフィッシュって、トビウオじゃないですよ。(^o^) 昨日撮った写真を現像して初めて飛んでいる魚を発見しました。採餌に失敗したと思ってましたが、一応捕っていたんです、でも尻尾を嘴で挟んでいたら、魚が暴れて尻尾を残して逃げたってことみたいです。飛ぶフィッシュに尻尾がないし、嘴には尻尾らしきものが残ってます。
この時は陽の当たる場所へ飛び込むと想定して、露出をISO200、SS1/1000秒にしていたのですが、このカワセミ、かなり意地悪で枝の下の日陰に飛び込みました。それで水出に間に合わなかったばかりか、完全な露出アンダー・・・現像ソフトで明るくしたらISO200なのにノイズが目立つ・・・やっぱりD500は画質はダメですね。とにかく低感度で適正露出・・・これがD500で満足できる結果を得るための条件でしょう。
魚が見事に飛んでますね。それで驚いたことに、本当に驚きました! さっきお馴染みのかんばんやさんのブログを覗いてみたが、昨日隣で撮っていた彼と2枚もほぼ同じタイミングでシャッタを切っていたことが判明しました。私が左側にいたことを考えると、羽の開き具合、水飛沫など同じ、勿論お魚の哀れな姿も全く同じ・・・
ブログ「かんばんやの四季彩翡翠」
写真に直接リンク
※かんばんやさんはご存じのようにデジスコの達人、大砲レンズが並ぶ中、いつも一人でデジスコで奮闘、大砲レンズより凄い写真を連発しているカワセミ重病患者です。ちなみにデジスコ用に使用しているミラーレスのV2は20コマ/秒くらいで撮れているみたいですよ。
この後ピン甘・・・ピンぼけ4コマでした。
昨日掲示板でも紹介した大魚ゲット、以下のカットも全く同じタイミングでした。
偶然ですが、それにしても1/1000秒の違いでしょう・・・
ついでにもう1枚・・・「飛ぶフィッシュ」の後の採餌失敗の飛び込み時もチェックしてみましたが、丁度かんばんやさんの1コマ目と2コマ目の間のタイミングでしたね、ま、これが普通なんですが・・・これも露出アンダーでくらい画像になってしまいました。
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (2)
2016年10月 2日
一発勝負!
今日は久しぶりに天気も良かったので、いつもより少し早めにフィールドへ出撃・・・朝から頑張っていた先輩カメラマンたちは皆さん、暑さとカワセミの出の悪さでお疲れ気味、私が来たらカワセミはすぐに来ますよ、と本気のつもりで言ったものの、本当に今日はどうかしてしまったのか全然来ない! 50分くらいしてからようやく飛来、と、2、3分後に飛び込んでくれたので、これは期待できるぞ~と喜んだのですが・・・この時採餌に失敗したと思ったら、写真判定の結果、取った魚を水出後に落としてました・・・後日写真で紹介します・・・陽がカンカン照り状態で暑いというのに一向に飛び込む気配なし、結局30分くらい何事もなくただ待たされて、2度続けて飛び込みましたが、また失敗。お魚なしカットを量産してもね、と嘆きながらさらに15分くらい待たされて、流石に集中力も切れてしまったときに豪快にダイビング・・・やられましたね。(^o^)
とはいっても水出にしっかり間に合ったのですが、焦ってしまったため、肝心の水出後の2コマ、ピンぼけにしてしまいました。その後はきっちり、しっかりとらえたんですが、悲しいかな羽の開き具合が最悪・・・ツキに完全に見放されました。
ベストのカットはこれですかね・・・今日もとりあえずノートリで大きく紹介できるカットが残せたことは救いでしたが、お魚付きの撮影チャンスはこの1回だけ、週末まで真面目に仕事をして出直します。(^o^) 後で掲示板に投稿します。
水出は背中向きになっていた上に、水飛沫が凄くて、どこにピントが合ったのか???
この後2コマ、ピンを外してしまいましたが、ここからは幸い抜けることはなく、ファインダー内でしっかり目で追えた結果になりました。
この時が一番羽の開き具合がよかった・・・
まだ16時前だったので、もう一度飛来すると信じて待ちました。そして再飛来は17時、でも5分くらい待たされて、真下の死角になる場所へ飛び込み、そのまま川の方へ飛び去りました。咄嗟にレンズで後を追ってみましたが残念ながらピン甘・・・証拠写真。
捕ったのは小魚だったので、また来るかもと思ってさらに懲りずに10分くらい待つと来ました。(^o^) でも結局何もせずに飛び去ったので、今度はかなり真剣にレンズを振り回したら10数コマの中、5コマ、しっかりピントが来ました。やってみるものですね。(大笑)
17時15分、ISO1600、SS1/640秒、F2.8です。
最後は執念で撮りましたが、羽の開き具合は最後までツキがなかったですね。
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (2)
2016年10月 1日
やはり暗いと・・・
やはり暗いと、D500は厳しいですね。いつものカワセミの最後のお食事は16時半過ぎ、曇りでそもそも暗かったので、ISO1600を維持しようとすると、ちょっと無理が生じてしまいます。今日は出は普通だったのでしょうが、飛び込み回数が少ない上に採餌の成功確率が低く、7回の中、成功はたったの2回・・・つまりお魚付きのチャンスが2回しかありませんでした。2回とも大きな魚を捕ってしまったからですが。(^o^)
D500は、ファインダーが明るくとても見やすいのはD5と同じですが、暗い状況下では画質面で厳しいだけではなく、AFの精度が低下するような気がします。
チャンスは少なくてもよい写真が数枚残せるのは嬉しいです。今日一番のお気に入りは6コマ目・・・これも1/640秒ならではの羽のブレ具合がいい感じです。
水出の瞬間をとらえることができたのですが・・・
完全な被写体ブレ・・・
残念ながらこの後2コマはピン甘・・・暗いせいだとは思いたくないですが、どうなんでしょう?
ここからピンが食い付きました。
そして6コマ目からジャスピン、この7コマ目もいい感じでした・・・掲示板に大きくしてアップします。
この後完璧に背景に持っていかれました。
ちなみにこの最後のお食事前に飛び込んだときには失敗したのですが、私のカメラも大失敗を演じてしまいました。私は決してカルガモやカイツブリを撮るつもりなどなかったのですが、とても綺麗に撮れてしまいました。(大笑) ファインダー内でしっかりカワセミの水出の瞬間を捉えたと思ったのですが、カメラの判断はかなり後方でお休み中だったカルガモにジャスピン! カワセミは大ボケ!
その後の2コマ目はカルガモより手前にいたカイツブリにジャスピン!
ま、この結果はカメラのせいではなく、私の腕のせいでしょう。でも数分後に飛び込んだ際には、すぐに修正してよい結果にしました。掲示板で紹介のノートリ写真でカルガモとの位置関係が分かります。
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2016年9月30日
イマニ
今日も出撃しましたが、フィールドに着いたのが15時半では、ちょっと遅すぎました。10分くらい前に5回飛び込みましたみたいな報告を受けて、ちょっとショック、そのまま尾を引いてしまった感じ、イマイチどころか、イマニ、イマサン・・・2度来てくれましたが、2度とも1発で大魚をゲットしてお終いでした。1度目は、すぐ真下に飛び込んだため、速いし、角度も悪い・・・2度目の時はとにかく暗かった、D500では厳しい明るさで、許容のISO1600は確保したかったので、SSを1/640秒まで落としたりと諸々準備している時、構える前に飛び込まれたので慌ててレンズを振りましたが・・・結果は何とか水出後から8コマピンを維持できました。しかし2度のチャンスしかないとは・・・フラストレーションがたまりますね。(^o^)
久しぶりにSS1/640秒までスピードを落としてみましたが、5コマ目でようやくいい感じ、このSSならではの羽のブレ具合がいいですね。掲示板に大きくして紹介しましょう。
1/4のサイズにトリミングしてますが、さすがにここまでトリミングすると、ISO1/1600でもかなり厳しいと感じますね。
最初の1コマ目から羽の開き具合が良くない・・・
この後はピン甘、そして完全に背景にピンを持っていかれました。
1度目の飛び込み・・・水出の場所に全く間に合わず、何とかファインダー内に入れられた数コマの中、2コマだけピンが来てました。
前の障害物にピントがいかないところが不思議?ですね。(^o^)
これには驚きました、カワセミ以外は撮らないのですが、ちょっと貴重な瞬間かも・・・カルガモが魚を捕るとは???
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (2)
2016年9月29日
後ろ向きは・・・
手前に飛び込まれて後ろ向きになると、ピントが合う場所が微妙だし、カワセミの目が入らないし・・・あまり良い結果はえられないですね。これは、ま~いい方でしょうね。
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (2)
2016年9月26日
イマイチ
久しぶりに平日に、しかもいつもよりは少し早めの3時前に出撃しましたが、結果はイマイチでした。何故かAFが抜けることが多く、連続したデータを残せませんでした。D500、まだまだ使い込まないとダメですね。
水出から3コマ、いい感じだったんですが、その後ピン甘、ピンぼけ・・・何故?(^o^)
ISO200でほぼピクセル等倍・・・低感度の画質は全く問題ないですね。
17時30分まで粘りましたが、結局飛び込まず・・・暗くなったので1/30秒で撮ってみました。ISO400です。
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2016年9月25日
ロクニッパで・・・
ロクニッパで初めて撮ってみました。レンズは開放より、少しは絞った方が解像度が上がります。勿論絞ることで深度も深くなるのでピントも合いやすい、ということで開放で撮ることも少ないのですが、今日は16時半に普通サイズの魚を捕った後、なかなか飛び込んでくれず、結局最後のお食事は17時過ぎでした。SSを1/800秒まで落とし、感度を許容のISO1600にすると、F2.8の開放にしなければ適正露出にならない明るさでした。今日もフィールドに着いたのが16時前だったので、撮影チャンスも少なかったので画質にこだわる低感度撮影は断念・・・しかしD500は、ISO1600でもノイズが気になるようでは、本当に晴天時でないと使えないカメラだなと感じました。とはいってもロクニッパで撮れる喜び、メリットは間違いなくありますね。(^o^)
30分以上待たされて、集中力不足でした・・・枝から飛び出した瞬間に気づかずに完全に遅れてしまいました。水出に間に合わず、また途中から追いかける格好に・・・このカットが一番よかったです、掲示板にノートリ、リサイズの大きな画像をアップします。水面の映り込みもいい感じ・・・
その1コマ前のカット・・・
上、ギリギリでしたが、ピントは食い付いていました。この後、嘴切れでしたがまだピントが合ってました。
また上手くファインダーに入れられました・・・ピンがちゃんと残っているところが凄い、D5より優秀?
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (2)
2016年9月23日
ISO6400では・・・
D500でISO6400ではかなり厳しいですね。もっともトリミングしなければ許容かもしれませんが・・・以下、1/3サイズにトリミング後リサイズしてますが、カワセミ自体はそれなりに解像していますが、このノイズではちょっと撮る気はしなくなりますね。
♀親の目を盗んで♂子が縄張りに侵入・・・
超ショートホバだったので、1コマだけ・・・
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2016年9月22日
水出から・・・
やっぱり片手撮影だと、ちょっと反応が鈍くてレンズを振っても水出に追いつけませんでした。水出から連写していれば、20コマ以上撮れたかも・・・
D5で12コマ/秒で撮っていたら、全コマ羽閉じカットだったかも・・・私好みのカットです。
ここで羽の開き具合も完璧!(^o^)
この後ピン甘2コマで追従終了でした。カワセミ撮影は楽しい!(^o^)
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (2)
2016年9月21日
AFの特性が・・・
雨ばかり続きますね。今日は日中、雨は降りませんでしたが、仕事でフィールド通いはお休み、明日また休みですが雨・・・やっぱり雨の日の撮影は避けたいですね、週末に期待しましょう。ということで在庫のカワセミの紹介、D500はできるだけ低感度で撮りたい・・・
まだAFの特性が把握できません。いつもの場所から手前に飛び込まれると、水出の後は去りゆく状態、まして背景が近いとAFはなかなか追従してくれません。やはり飛び出しの瞬間が勝負でしょうか・・・この時は上手くいきました。ISO200です。
このカットは掲示板に大きな画像で紹介します、とてもいい感じでした。
ここから完全な去りゆくです。
突然背景にピンを持って行かれました。その後4コマ同じ状態・・・
ここからまた食いつききました。
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (2)