※コメント投稿後にエラー表示されますが、書き込まれたデータは後で公開されます。
2022年6月14日
今日も雨・・・
梅雨だから仕方ないですが、今日も雨でカワセミ散歩はお休みです。5月以降撮影分の画像の整理はあまり進まず・・・
SS1/50秒では当然、止めることは不可能ですが、逆光ならではのシルエットが面白い・・・
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2022年6月13日
幼鳥が採餌
恐らく巣立ち後1ヶ月は経過しているだろう幼鳥が、池の南側で採餌していました。早く池の中州のピラカンサやトベラの枝から採餌するようになってくれるとよいのですが・・・川のホバ会場では昨夕同様、ホバなしでした。
すでに下嘴が赤くなっているメスの幼鳥・・・SS1/25秒でトマリモノを撮っていたら、いきなり飛び込んで小魚をゲット!
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2022年6月11日
池で雛再確認
池で雛を1羽、再確認できました。南側の小池の奥で、1度飛び込んで何か捕ったようでした。その後水路横の葦へ移動、飛び込みを期待しましたが、何もせずに水門の方へ飛び去ってしまいました。魚を普通に捕れるようになったら、葦から、そしてピラカンサやトベラの枝からの採餌シーンを見ることができるかも・・・川のホバ会場は相変わらず、メスは杭まで来ましたがホバせず、オスは4回ホバしてくれました。
5月19日~22日に巣立った雛たちの様をいっぱい撮り過ぎて、まだ整理していません。少しづつでも紹介していかないと・・・この子は20日早朝巣立ったようです。
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2022年6月10日
ついにホバなし
今夕はついにホバなしでした。2番子が孵化する20日前後まで、ホバは期待薄ですね。
メスがホバ会場の杭に飛来したので、ホバ設定のISO400、SS1/250秒で待っていたら、杭から直飛び込みで大物ゲット! とりあえずレンズを振りましたが・・・
オスはホバ会場の上流側、対岸の枝から3度採餌に失敗、水出はすべて背中向き・・・
結局ホバ会場へは移動せず、日没時間の18時49分に対岸の枝から飛び込んで大物ゲット! ISO25600、SS1/800秒で撮ってどうするって思いましたが・・・クロップ撮影、大きくトリミングすると、かなり厳しい・・・
どっちみち解像はしませんが、ノートリならノイズは気にならない・・・
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2022年6月 9日
ホバ1回!
今夕はオスのホバ1回だけでした、淋しい・・・
メスが下流側に飛来しましたが、ホバはせずに対岸の枝から直接飛び込んで大物ゲット、今日も暗くて対岸にいるカワセミの飛び出しが見えず、水出に間に合わず残念・・・
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2022年6月 8日
無事を祈る
やはり池に雛の姿はありませんでした。天敵にやられた可能性はありますが、とにかく無事を祈るだけですね。半月、1ヶ月後、普通に魚を捕れるくらいに成長して池に戻ってくれといいのですが・・・今夕も17時前に川のホバ会場へ・・・約1時間待ちで、ホバ1回後に採餌成功で上流へ・・・20分後に再飛来してホバ3回して採餌失敗、上流側の枝から直接飛び込んで採餌成功、おやすみなさい・・・
18時18分、暗すぎて枝からの飛び出しが見えずに水出に間に合わず、ファインダー内で追い続け、何とか数コマ残せました。ISO6400、SS1/800秒、大きくトリミングするとノイズが半端じゃないので、photoshop でノイズ処理・・・
ISO6400だとトリミングの限界は半分ですね、参考までに・・・
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2022年6月 7日
雨、雨、雨・・・
昨日梅雨入りして、今日も散歩を始めるタイミングで雨に・・・16時半過ぎに池周辺でカワセミを探しましたが、1羽も確認できず、川のホバ会場へ・・・17時過ぎにオスが飛来、久しぶりに雨中ホバを撮りました。
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2022年6月 6日
雛はどこに?
今日は終日雨だったので、カワセミ散歩はお休み、少し画像の整理をしましたが、ホバだけでなく、雛関連も撮りすぎて、いくら削除しても減らない・・・参った。(^o^) 巣立った6羽の中、5羽まで池周辺で確認しましたが、数日後には3羽、2羽、1羽・・・確認できる数が減って、昨日はついにゼロでした。雛はどこにいるのでしょうね? 無事に育ってくれることを、ただ祈るだけです。
ターゲットは木っ端、飛び出しから戻りまで、羽閉じは削除して11コマ・・・
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2022年6月 5日
オスがホバ祭り
今夕は雨が降りそうな天気で暗いので、あまり期待もせずに16時半過ぎに池へ様子を見に行きました。15分くらい池周辺を歩き回りましたが、雛も含めカワセミは1羽も確認できなかったので、川のホバ会場へ移動・・・オスがホバ会場の杭でお出迎え、急ぎ機材をセットしてホバを待つこと10分、何もせずに上流へ飛び去ってしまいました。暗い上に夕陽ホバも撮れないので、常連カメラマンはゼロだし、撤収しようかと思いましたが、過去の画像の削除作業をしながら待つことに・・・20分後オスが杭に再飛来、数分後に杭から直飛び込みで採餌失敗・・・17時35分、ホバ祭り開始! 13分間に遠い、背中向きはシャッターを切らずに静止画12回、動画1回撮ったので、20回くらいホバったでしょう。結局ホバでは魚が捕れず、上流側の枝を転々と移動して、ようやく枝から直接飛び込んで大物をゲット、即食べた後、営巣場所の団地方向へ飛び去ったので、抱卵中のメスが交代で飛来するかも、と期待して待つこと15分、何故かメスではなくオスが杭に飛来・・・メスは上流側で採餌してすぐに巣穴に戻った?・・・オスは近くで2度ホバった後、下流へ移動してホバ、飛び込まずにさらに下流へ・・・もう暗くて見えないので撤収。ホバを高感度で撮る気はないので、必然的にすべて低速SSで撮影・・・特に至近でのホバは良いデータを残せました。
4K120P動画の静止画切り取り、ISO800、SS1/125秒・・・
2秒間のホバリングを6秒にした動画はこちらをクリック・・・
0.8秒間のホバリングを5秒にした動画はこちらをクリック・・・
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2022年6月 4日
抱卵!
今夕も池の様子を見に行ったのは16時半過ぎ、20分くらい池周辺を歩きながら雛を探しましたが、北側のドーナツ池に1羽確認だけでした。暗すぎてトマリモノしか撮れないので、17時半頃川のホバ会場へ移動・・・待つこと1時間、ようやくメスが上流側の杭に飛来、数分後にホバ会場の杭に飛来・・・2度ホバしましたが、また夕陽逆光ホバが撮れないタイミングで残念、悲しい・・・採餌失敗で上流側へ・・・土手から飛び込んで大物ゲット! すぐに食して営巣場所の団地方面へ飛び去りました。間違いなく2番子の抱卵が始まっています。その10分後、オスが飛来・・・数回ホバッったと思いますが、暗くて見えない、撮れたのは近くでのホバ1回、水面上のホバ1回だけでした。
露出を変更中に飛び込まれてしまって、SSが1/320秒・・・ブレブレの証拠写真・・・
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)