※コメント投稿後にエラー表示されますが、書き込まれたデータは後で公開されます。
2022年9月10日
日替わり
昨夕は池でメスが、今夕はガマ池でオスが何度かよいパフォーマンスを披露してくれました。陽差しが強かったので、散歩の開始は16時半過ぎから、久しぶりにオスがガマ穂上で出迎えてくれました。2度採餌した後、川の方へ飛び去ったので、池へ移動、散歩がてら池の回りを3度歩きましたが、メスの姿なし、さらにガマ池との間を2度往復してしたりして待っていると、メスがトベラのメインステージに飛来、数分後に何もせずに飛び去ったので、再びガマ池へ・・・オスが待っていました。しかし動かない、どんどん暗くなる・・・結局採餌を始めたときにはISO12800の暗さでした。
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2022年9月 9日
水鏡
今夕も池のメスが、ピラカンサの枝上で出迎えてくれたのですが、昨夕と違ってトマリモノを少し撮った後に何もせずに飛び去ってしまいました。その後ガマ池との間を何度も往復しましたが、オスの飛来はなく、結局1時間後にようやくメスが戻って来て、同じピラカンサの枝に乗りました。昨夕の失敗もあったので、トマリモノ設定にはせずに、飛び込むのを待っていると、数分後に飛び込んで小魚ゲット、欄干で呑み込んですぐに同じ枝へ、また数分後に遠くへ飛び出してストップ・ホバ・・・飛び込んで再び小魚をゲット、欄干に戻って呑み込んだ後川の方へ飛び去りました。2度の飛び込み、魚が小さくて残念でしたが、2度とも綺麗な水鏡が撮れました。ガマ池へ行ってみると、オスが土手でお出迎え、2度飛び込んで2度とも採餌失敗後、中央のガマの穂へ・・・2度続けて飛び込んで、2度とも小魚ゲット、18時前でしたが、川へ飛び去って終了でした。
17時20分と22分、暗かったですが、ヨンニッパ単体、F値解放で何とか・・・
約1時間後、ホバは想定外だったので、通常のトビモノ設定でISO3200、こんな高感度でホバは撮りたくないですが・・・
見失って一度ファンダーから目を離したので水出には間に合わず、その後すぐに合焦して20コマ以上綺麗な水鏡、でも2/3は羽閉じ・・・
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2022年9月 8日
待ち時間なし
今夕は待ち時間なして、池のピラカンサの枝にいるメスを撮ることができましたが、20分以上動かず、結局飛び込まずにサヨウナラでした。その後ガマ池へ行ってみると、オスがお出迎え、いつもと違うガマの穂上から飛び込んで、小魚ゲット、その後遠くの土手へ移動してからさらに小魚を捕って17時頃に川へ飛び去ってしまいました。再び池に戻ってみると、メスがピラカンサの枝に・・・どうせすぐには飛び込まないと思ってとりあえず低感度でトマリモノを少し撮り、トビモノ設定に変えていると、何と飛び込みました。慌ててレンズを振りましたが間に合わず、辛うじてピン甘1コマ・・・こういうときに限って魚をしっかり取っている、ツキがあったのかなかったのか?ですね。
ゴールデンタイムの明るいときに飛び込んでくれればよかったのに・・・
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2022年9月 7日
プリキャプチャ
雨のため今夕の散歩はお休み、少し在庫から紹介します。数日前に飛び出しをプリキャプチャで撮りました。飛び出しに角度があると、AFがカワセミのスピードについて行けないですが、いつも飛び出しの瞬間前後の数コマは残せますね。
角度のない横へ飛び出してくれると、ファインダー内で追える限りかなりのコマ数を残せますが、問題は羽根の開き具合・・・
ガマの穂周辺では、小エビばかり捕るようになりましたが、飛来回数が減ったのも魚が少ないせいなのかも・・・
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2022年9月 6日
再びガマの穂
ここ数日、オスはガマ池に飛来してもガマの穂には乗らなかったのですが、今夕は何度かガマ穂上から飛び込んでくれました。期待していた池のメスの方は出が悪く、撮影チャンスはほとんどなしでした。
Z9も向かってくる被写体にはAFで追尾しないですが、ファインダー内で追い続けていると・・・
瞬間的に合焦、ファームアップ後のAF精度向上を実感することはよくあります・・・
何と足元、8mくらいの至近に飛んできました、大物ゲットで嬉しそう・・・
ヨンニッパ単体で至近撮影、ガチピンの解像度は半端じゃないですね。この後料理を始めてすぐに落ちしてしまいました・・・
別のガマ穂上へ、この後15分動かず、パフォーマンス終了・・・
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2022年9月 5日
ようやく飛び込んだ!
池のメスがようやくピラカンサの枝から飛び込みました。でも撮ったのは小エビ・・・まだまだ修行が足りないようです。ガマ池のオスの方は、益々出が悪くなりました。18時前に一度飛来しただけでした。
この枝には少しは実が付いているので、ちょっと淋しい「ピラカワ」は撮れるかも・・・
さらに南側の小池へ・・・死角になる場所に飛び込んで何かを捕った後、羽繕い・・・
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2022年9月 4日
メスに期待
池のメスが、よい場所に止まるようになったので、定着しそうです。ガマ池のオスの出が悪くなってしまったし、メスの今後に期待したいですね。
Z9、クロップ、600mm相当=ロクニッパ、ほぼノートリ・・・カワセミが小さい!
ガマ池のオスが、ガマの穂に乗らなくなりました。待宵草は花が落ちてしまいました、ISO64、SS1/30秒・・・
17時10分頃から雨が・・・雨宿りのできる木の下へ移動してカワセミの飛来を待っていると、ガマ池のオスが・・・雨の様子を見ている?・・それにしても暗い、ISO400、SS1/4秒・・・
ガマ池の方へ飛び去ったので移動すると、待宵草の上に・・・ISO64、SS1/8秒・・・
17時50分、雨が降り続く真っ暗な中、飛び込んで採餌失敗・・・SS1/800秒にすると、感度はISO12800・・・
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2022年9月 3日
イメージ通り
久しぶりに至近で水出の瞬間をファインダー内でとらえることができました。いつもF値解放で撮っているので、被写界深度が浅くて厳しいですが、Z9の高いAF精度のおかげかも・・・
F値解放は深度が浅いのでガチピン確率が低いですが、こだわり続けるのはボケを表現したいからです。頭部以外のボケ具合はまさにイメージ通り・・・
今夕はガマの穂から飛び込みはゼロ、遠くの土手からばかり・・・
暗いせいか失敗ばかり、最後まで付き合っていたら、ヨンニッパ単体、F値解放でも感度はISO12800・・・
飛び出し後のストップ・ホバも2度、でもISO64000、ホバはこんな高感度では撮りたくない・・・
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2022年9月 2日
池のメスが・・・
トベラのメインステージにも飛来しました。まだ飛び込むところは見ていませんが、これでピラカンサとトベラのメインステージで確認できたので、後は飛び込んでくれる日が来るのを待つだけです。ガマ池のオスの方は、16時半過ぎに1度採餌して飛び去った後、南側の暗い暗い場所にいるのを見つけましたが、超低速SSでトマリモノを撮るのが精一杯、18時前にガマ池に再飛来しましたが、何故か採餌せずにサヨウナラでした。
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2022年9月 1日
土砂降り
16時過ぎに散歩に出ようと思ったら、いつの間にか雲に覆われ雨が降り始めました、そして土砂降りに。勿論散歩はお休みです。1月~8月、ホバ撮影のために通った川は、ホバ終焉宣言、今日から9月ですが、冬にはまた上中下流のどこかでホバ祭りが開催されるはずです。それまでの間、池のカワセミのパフォーマンスに期待したいですね。特に5月は数百回のホバを撮影、恐らくブログでその1/10も紹介できていないと思います。8月はホバ回数が激減しましたが、それでも手つかずで放置したままのホバ画像がかなりあります。
歩留まりの悪い低速ホバを撮る機会を得たのも、余裕があったから。8月撮影分・・・
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)