※コメント投稿後にエラー表示されますが、書き込まれたデータは後で公開されます。
2025年1月29日
線が点に
排出する液状の糞もこうそくしゃったーで切ると、線が点になります。
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2025年1月28日
トマリモノも・・・
夕陽の時間帯はいい感じの絵になります。
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2025年1月27日
SS1/12800秒
SS1/8000秒より高速でシャッターを切っても、あまり変わりはないようです。
投稿者eisvogel : 10:37 | コメント (0)
2025年1月26日
SS1/2500秒のホバ
フィールドの仲間のインスタなどを見ると、ホバ会場の状況は変わらず良くないようです。まだしばらくの間は散歩はお休みですね。
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2025年1月25日
SS1/2500秒
順光側からの撮影で、様々なシャッタースピートでカワセミの飛翔の瞬間を切り取ることができましたが、画像処理していてどのSSがよいのか、適正なのかという判断は、やはり好みの問題かなと思いました。私的にはSS1/2000秒~3200秒がよいのかなと・・・
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2025年1月24日
しばらくお休み
ホバ会場の状況がよくないので、カワセミ散歩はしばらくお休みです。まだ現像していない画像がいっぱいあるので、整理します。
SS1/3200秒だと、飛び出しの猛スピードでも被写体が流れない、羽根の先端部分にブレが発生・・・
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2025年1月23日
1度もシャッターを切れず
ダメだとは思いつつ、今夕もホバ会場へ行きましたが、2時間以上待って1度もシャッターを切ることができませんでした。お休み処の枯れ葦の中や土嚢の上でまったり、お腹が空いたら上流側へ飛んで行って採餌、この繰り返しでした。間違いなく当分の間は、動きなしですね。もちろん別の場所へ行きます。
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2025年1月22日
採餌失敗
今夕ホバ会場へ行きましたが、撮影の成果はほぼゼロでした。上流側の個体が姿を見せなくなったので、縄張り争いを制したのかも。それで縄張りを上流側へ広げたのか、護岸工事で立ち入りできない場所で採餌するようになりました。18日は何度も繰り返し飛び込んでも採餌に失敗していたので、上流側の方が魚が多く、採餌しやすいってことでしょう。18日は採餌失敗を繰り返してくれたおかげで、シャッタースピードを変えて試すことができたのでよかったですが・・・・
ということで18日撮影分、昨日アップの続きSS1/8000秒、大きな魚をくわえて出てきて欲しかった・・・
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2025年1月21日
SS1/8000秒
SS1/8000秒でも2度飛び出しから飛び込みまで撮影するチャンスがありましたが、画像を見る限り、このシャッタースピードでカワセミの飛翔の瞬間を完全に止められるていますね。飛び出しは、最もスピードが出ている瞬間なので、様々なシャッタースピードで試して比較できるデータを得られたことはよかったです。
SS1/8000秒の飛び出し、残念ながら猛スピードで飛び込むまでをファインダー内で追い続けることは不可能なので、ファインダーから一旦目を離して飛び込む場所を確認しますが、そのタイミングは難しいです。飛び出しの瞬間のデータをこれだけ残せればよいですね。ちなみにこのときも水出の瞬間に間に合いました・・・
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2025年1月20日
夕陽ホバも
一昨日は順光側から様々なシャッタースピードで、飛び出しから飛び込みまで何度も試す機会に恵まれましたが、最後にしっかり夕陽ホバも撮ることができました。本当に月に1度あるかないかの大サービスでした。
残念ながら夕陽を背にした逆光の立ち位置ではチャンスがなかったですが、それでも時間帯がよかったので、しっかり色が付きました・・・
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)