※コメント投稿後にエラー表示されますが、書き込まれたデータは後で公開されます。
2017年11月 7日
久しぶりの追尾
ピラカワばかり撮っていたので、トビモノの撮り方を忘れてしまったかも、と心配していましたが、本当に久しぶりに追尾でお魚付き2回、お魚なし1回、撮れました。(^o^)
追尾といっても10コマ程度です。お魚なし12コマは後ほど改めて・・・
水路近くの柳から・・・数コマ夕陽が当たってくれました。残念ながら手前に飛びもまれて水出に間に合わず、しかも途中から背景にピントがいってしまいました。
これはまた目視できないくらい暗くなってからの最後の採餌シーン・・・水飛沫に反応してレンズを振りましたが、ファインダー内でも暗くてよく見えませんでした。結果は1コマだけ・・・ちなみにテレコン外してヨンニッパ単体、F2.8開放で撮りました。大きくトリミングしてます。
明日は終日所用でカワセミ撮影はお休みです。今日撮ったピラカワは明日紹介します。
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2017年11月 6日
やっぱりピラカワ
昨日の午後遅くに撮影したピラカワの写真の整理が全く進んでいないので、今日はトビモノ系を撮ろうと15時前に出かけたのですが・・・ピラカンサの枝に飛来したらやっぱりピラカワでした。(^o^) しかし今日は日が陰った後の16時過ぎでしたが、ピラカンサが今までにない色に染まり、想定以上に輝きました。背景も少し場所を変えるだけで様々・・・いよいよトマリモノを極める段階に入ってきましたね。(^o^)
トリミングして大きく・・・
トベラからの飛び込は撮りました。
最後の飛び込はお魚なし・・・17時50分でした。
この後背中の後ろの水飛沫にピントを取られてしまって完全なピンぼけでした。
投稿者eisvogel : 23:30 | コメント (2)
2017年11月 5日
復活!
何が復活というと、勿論トビモノです。(^o^) いつの間にかトマリモノの専門ブログ、ピラカワの専門ブログなどと揶揄される危機的な状況になってしまったので、実は今日はトビモノも少しは撮ろうと意気込んでいたのです。とことが朝方は、いざ、ピラカンサの枝の上にカワセミが飛来すると、無意識に「ピラカワ」を撮りまくっていました。気がつけば・・・「あ、飛び込んだ・・・」と呆然と見つめるだけでした。10時過ぎに飛び込んだときには、一応レンズを振ったのですが、もう陽差しが強すぎて黒セミ状態、しかも陽の位置が悪くて目が入らない・・・諦めて撤収しました。そして夕陽を浴びて赤く染まるカワセミを撮るために午後遅くに再度出撃・・・そして16時過ぎに訪れた最後の撮影チャンスにトビモノ+大物をゲットしました。今日一日、久しぶりに満腹感を味わいました、が、撮り過ぎて、現像など画像処理する元気が残っていませんでした。お休みなさい。(^o^)
ちょっとタイミングが遅れたと思いましたが、流石D850! 素晴らしいカメラです。(^o^)
水出のよいタイミングでした・・・
手前側に飛んで来たこともあって、この後の追尾はイマイチでしたが、とりあえずトビモノ復活です!
投稿者eisvogel : 23:30 | コメント (2)
朝陽を浴びて
6時48分・・・朝陽を浴びて真っ赤に染まった「ピラカワ」・・・美しい!
トリミングして大きく・・・
投稿者eisvogel : 12:00 | コメント (2)
2017年11月 4日
ピラカワを極める
今日はまた夕陽狙いで出かけたんですが、あっという間に雲に覆われてしまい、16時過ぎに雨がパラパラ・・・それでも1時間半の間に3度、ピラカンサに飛来してくれました。1度はすぐに飛び込まれて間に合わずでしたが、そこそこデータを残せました。でもやっぱり実が赤いので、夕陽に染まる感じがいいのですが・・・
ピラカンサの下の枝にもよく止まるのですが、いつもと違うアングルで・・・陽が差していればもっと綺麗に撮れたと思います。
電子シャッターでSS1/30秒、連写中に飛び込みました。幻想の世界です。(^o^)
池の魚が少なくなってしまい、水路で採餌することが多くなりました。こんなところに止まるとは・・・カメラを構えたときには、すでに飛び込み体勢で枝が邪魔になってしまったのが残念!
そろそろピラカワを極めた域に入ってきたので、トビモノを撮らないと・・・撮り方を忘れてしまいそう。(笑)
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2017年11月 3日
トリミング
カワセミは小さいのでノートリでリサイズして掲載すると豆粒大なので、ちょっとトリミングした画像を紹介します・・・今日は所用でカワセミ撮影はお休みだったので昨日の分です。ホワイトバランスはオートですが、D850も発色は本当にいいです。勿論ヨンニッパという最高のレンズ性能のおかげでもありますが、細部まで綺麗に表現できる高解像度のトマリ絵にすっかり魅了されてます。D850はトマリモノを極める最良の道具ですね。
夕陽を浴びて・・・
少し引いた位置から・・・
かなり引いた位置から・・・コバルトブルーが映えますね。(^o^) 大きな画像は後で掲示板にアップしておきます。
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (2)
2017年11月 2日
夕陽を浴びて
やっと思い通りの夕陽を浴びたトマリ絵が撮れました! 嬉しい!
16時15分、トベラから飛び込んで失敗した後、ピラカンサへ・・・そう考えると、お魚なしは残念でしたが、夕陽を浴びたトマリモノが撮れたのでよかったですね。
なかなか飛び込まないので感度はまたISO25600・・・枝にいるカワセミは暗くて目視できず、水飛沫に反応してレンズを振りましたが、やっぱり間に合いませんね、でも5コマ目でピントがきました・・・解像してない・・・時計を見たら17時過ぎでした、暗いはずです。(^o^)
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (2)
2017年11月 1日
トマリモノが・・・
今更ですが撮影の基本はトマリモノ・・・デジタル化してトリミングが当たり前の時代になりましたが、やっぱり構図をしっかり考えながら撮るのは楽しいですね。早起きしても報われない日が続いていましたが、久しぶりに晴天の朝ならではのよい絵が撮れて嬉しかったです。
6時台・・・強い朝日を浴びて本当に美しい!
8時台・・・同じ強い陽差しですが・・・
6時台・・・陽が差していなかったので、反対側からも撮れましたが、やっぱり色の表現が大きく違ってしまいますね。
ピラカンサの枝の下ではこれくらいが限界ですね。
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (2)
2017年10月31日
トビモノが・・・
トビモノが懐かしい・・・(^o^) ピラカワばかり撮っているので、トビモノを撮る機会が極端に少なくなりました・・・そもそもこの1週間、採餌シーンをあまり見てないし。今日は午後から所用で出かけることになっていたので、久しぶりに早朝に出撃しました。早起きは三文の得ですね。(^o^) 8時半には撤収しましたが、4度もピラカンサに来てくれました。
手前に飛び込まれたのでAFが間に合わなかったかなあと思ったら、ちゃんと撮れてました。ホント、D850のAF精度はかなり高いですね。流石にこの角度では追尾は難しいですが・・・
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2017年10月27日
ピラカワ再び
5日ぶりにピラカワが撮れました。今日は快晴・・・早起きは得にはならない、日中は陽差しが強すぎてよい写真にならない、ということでいつもの時間・・・15時頃に出撃しました。朝方と昼頃にピラカンサの枝に飛来したとのことでしたが、午後は今日も期待薄という雰囲気で、15時19分にトベラの枝から飛び込んだ後川の方へ飛び去ってしまったので、皆さん撤収・・・残ったのは2人だけでしたが、15時55分にようやく、ようやく来てくれました。(^o^) 15時半前ならピラカワに陽が当たっていたので最高だったんですが残念。背景だけに陽が当たって少し露出が厳しかったですが、それでもやっぱりピラカワは美しい!
トベラからの飛び込は2度ありましたが、15時19分の時は場所を変えるために移動した直後で、慌ててレンズを振りましたが、ピンが来ていたのはこの1コマだけでした。
ピラカワ撮影の後、しばらくしてからトベラに戻ってきたのですが、それから何と1時間以上も何もせず・・・ISO25600、SS1/800秒、絞り開放にしてもかなりアンダー・・・こんなに暗いときに撮っても意味ないじゃん、と思って帰ろうとしたら飛び込みました。枝に止まっているカワセミは暗くて目視できず、水飛沫が上がってからレンズを振ってみたものの、ファインダー内でもカワセミがほとんど見えませんでした。でもデータが残ってしまうところがD850の凄さですかね。これはD5に匹敵しますよ。(^o^) トリミングはこれくらいが限界です・・・
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (2)