※コメント投稿後にエラー表示されますが、書き込まれたデータは後で公開されます。
2024年1月19日
ほぼ最悪
今朝は撮影チャンスが1度だけ、夕方はホバの撮影チャンスは4度ありましたが、ほとんど色付かずでした。帰りがけにちょっと立ち寄った上流側のセンダンには1度も止まらず、その隣にあるネムノキに1度止まっただけでした。
夕方のホバはInstagram にアップ済み・・・
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2024年1月18日
朝方ホバ6回
今日は一転、朝方の方がホバ6回で回数が多かったです。夕方は16時過ぎに2回の後はなし、色付きもなしで惨敗でした。朝方の晴天順光時に飛び込みの撮影チャンスは必ず数回ありますが、飛び出しから水出まで撮っているので、1度のチャンスで残せるデータがいつも20コマ以上、晴天続きで現像作業が滞っています。天気の悪い日に紹介します。
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2024年1月17日
やはり夕方
今朝は相変わらずホバは少なくて1度だけ、上流側のオスも1度ホバってくれましたが、ホバはやはり夕方ですね。今夕は無風状態だったので、返ってホバしないかもと懸念しました。そして16時から待つこと25分、ようやく飛来してホバを始めましたが、10分遅い!って感じでしたね。結局10回くらいホバりましたが、期待したオレンジ・ホバは1度だけでした。
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2024年1月16日
今夕も強風の中・・・
昨夕より風が強かったので、流石にホバはしないかと思いつつ、出かけてみました。16時着、ほとんど待ち時間なしでホバ祭り開催! 何と16時半までに20回以上ホバりました。ただ今夕もよい立ち位置ではほとんど撮らせてもらえませんでしたが、1度だけ夕陽バックのオレンジ・ホバが撮れました。ちなみに朝方は1度しかホバの撮影チャンスはなかったです。
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2024年1月15日
強風の中ホバホバ
朝方は、本当にホバしなくなりましたね。今朝も横向き1度、後ろ向き1度だけでした。夕方は強風だったので、出かけるのを躊躇っていましたが、結局出かけて16時着、何と待ち時間なしでホバホバ開始でした。でもやっぱり立ち位置が悪い、というかカワセミのホバする場所が悪いと言うべきでしょうね、これだけ逆光位置で撮れないんですから。
着後すぐによく止まる枯れ枝に飛来して、機材セット完了まで待ってくれましたが、露出設定が朝方のままのISO200、SS1/3200秒、変更する前に飛び出したのでシャッタを切りましたが、飛び込んだ場所はファインダー内が真っ暗で何も見えず、その後水面上でホバしたカワセミの瞳が強い陽差しを受けて光ったので、Z9も即反応で合焦しました。勿論露出アンダーでしたが、こういうときはいつもRAWで撮っていてよかったと思いますよ。長辺1600ピクセルまで大きくトリミング・・・
逆光位置でないと、背景がコンクリだし、こんなのばかり・・・
もう少し色の付いたホバは、Instagram にアップしておきました。
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2024年1月14日
朝方も夕方も・・・
8時半~10時、15時40分~16時30分、ホバなしでした。ま、こういう日もありますよ。飛び込みシーンは何度かありましたが、現像する気もなしです。少しだけ・・・
想定外の陽陰に飛び込んで露出アンダー、しかも複数コマが水飛沫に合焦・・・
石からホバると思ったら直飛び込みで、水出に全く間に合わず・・・
夕方は夕陽逆光狙いなので、SSは1/60秒設定、身体が反応してシャッターを切りましたが・・・
投稿者eisvogel : 23:57 | コメント (0)
2024年1月13日
センカワも・・・
そろそろ終わりが近そうです。熟したセンダンの実を食するためにヒヨドリ軍団がやって来ました。昨日、今日、ちょっと立ち寄っただけで運良く「センカワ」を撮ることができた上に、トビモノも少々・・・ちなみにホバ会場では8時半~10時半、7度ホバの撮影チャンスに恵まれました。
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2024年1月12日
晴れの日は・・・
朝からカワセミ散歩ですが、暗い早朝は撮影チャンスがあっても、よいデータは得られないので、いつも8時半頃に出かけるようにしています。この時間帯でも、カワセミが飛び込む水面にはまだ陽が当たらないので早いくらいです。そして10時を過ぎると、陽が高すぎ、陽差しが強すぎて、やはりよいデータは残せないので撤収になります。ホバもコンクリの土手が背景になると、よい絵には決してならないので・・・それでも撮りますが、それはホバ後の飛び込みというよい撮影チャンスが得られるからです。コンクリ背景は、1コマだけ残して全削除になりますね。今朝も10時前まではコンクリ背景ばかりでした。
10時後に3度、上流側でホバあり、1度はホバからの採餌が撮れました・・・
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2024年1月11日
曇りの日は・・・
カワセミ散歩はお休みです。少しだけ画像の整理をしました。日々の修行の成果があってか、ホバ後、飛び出し後から1秒程度ならファインダー内で追えるようになり、水出に間に合えば、1度の撮影チャンスで30コマ、40コマはデータを残せるようになりました。ということで、撮影データは貯まる一方で・・・
帰りがけにちょっと立ち寄るだけなのに、必ず1度や2度は撮影チャンスが・・・
水出に間に合ったのですが、石にピントを奪われて、戻り途中から・・・
センダンだけでなく、オニグルミの枝にも止まってくれます・・・
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2024年1月10日
濁流再び
恒例の河川工事が始まって、また濁流です。毎年同じ業者が工事を受注し、同じやり方で泥水を垂れ流し、そして生態系破壊です。魚や水棲昆虫は姿を消し、カワセミの餌場は危機的状況に陥ります。カワセミは適応能力が高いので、工事による生活環境の変化にも何とか対応して縄張り内で元気よく飛び回ってくれると思いますが・・・朝方、ホバしなくなりましたが、少なからず工事の影響はあるでしょうね。今朝は8時40分~10時20分、ホバ会場で待ちましたが、10時16分からの4分間で、2段ホバを含め6回の撮影チャンスがありました、が、背景がコンクリの土手か、何と白い車!で、背景には全く恵まれませんでした。
背景の色は変えられませんが、長辺1600ピクセルまで大きくトリミングしてコンクリの土手を目立たなく・・・
残念ながら水出後はこの瞬間以外すべて羽閉じ、目隠れでした・・・
大石からの採餌、飛び込んだ場所が想定違いで日陰、超露出アンダーになってしまいました、現像時にプラス1以上補正・・・
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)