※コメント投稿後にエラー表示されますが、書き込まれたデータは後で公開されます。
2018年10月18日
縄張り争い再び
昨日、ピラカンサの枝やトベラの枝に10回くらい止まったというので、今日は「ピラカワ」を期待して16時前に池に到着・・・しかしもう2時間も前からオスとメスが追いかけっこをしているとのこと・・・結局16時半過ぎても追いかけっこは続き、採餌もせずに飛び回っているという、ちょっと不可解な状況でした。いずれはお腹をすかして駐車場下の池に飛来すると思って移動して待つこと数分、メスが飛来してきました、が、石には止まらず通過して奥の土手へ、まだトビモノが撮れる明るさなので、感度をISO6400まで上げた瞬間に飛び込んでお魚ゲット・・・そのまま石に戻って来た! 咄嗟に反応して石への飛びつきにシャッタを切ってそのまま数コマ連写・・・ゲゲゲ、ISO64からISO6400に変えた後、SSを1/30秒から変更するのを忘れていた=超露出オーバーで真っ白!(^o^) すぐに魚を呑み込んでしまったので、とりあえず感度を下げて数コマ連写・・・その後ライブビューに切り替えて(数秒待つ)、適正露出のISO64、SS1/10秒に設定して、レリースを手にしたら飛ばれてしまいました。ピラカンサの池へオスの様子を見に行ったのでしょう。そのままSS1秒での撮影を期待して待っていると、17時15分に再度飛来・・・SS1秒で待ちましたが、残念ながら石には止ってくれませんでした。
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2018年10月17日
定刻通り
雨が降りそうで暗かったですが、どうせワンチャンス、SS1秒だから・・・と思い、出かけました。石の前で16時45分にスタンバイ、10分後に飛来するも、そのまま石の上を通過して奥の死角へ・・・この時点で撮れていればSS1/2秒・・・17時1分に定刻通り石に飛来、SSは予定通り1秒、滞在時間がわすが数秒だったので、7コマしか撮れず、カワセミがブレていなかったのは2コマだけでした。(^o^) その後オスが飛来したらしく、追いかけっこを2度繰り返してどこかへ・・・17時15分まで待ちましたが戻ってこなかったので撤収しました。マジでたった2コマ? 撮れただけでもいいか・・・
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2018年10月16日
SS1秒でほぼ・・・
今夕もSS1秒で待って、飛来は定刻通り17時、3日目でようやくSS1秒でほぼ完璧なデータを残すことができました。写り込みさえ決まれば完璧ですね、明日の課題にします。(^o^) 「ピラカワ」が期待できそうという情報があったので、少し早めの16時過ぎに出撃・・・石の前には6、7人が陣取っていて場所がない・・・ホント、「イシカワ」は相変わらずの人気ですね、というか、それはつまり「ピラカワ」がダメってことですが。(^o^)
SS1秒でほぼ完璧!
16時台の飛来・・・
ドマリモノ設定のISO64に変更した瞬間に飛び出してしまいました・・・SS1/30秒での結果・・・
いつもこれくらいの大きさの魚を捕ってくれると絵になるんですが・・・
後ろ向き採餌成功・・・しか~し、お魚は写らず・・・(^o^)
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2018年10月15日
今日も1秒
今日午後は時折雨がパラついていたので、出撃を躊躇っていましたが、16時過ぎに雨は降っていなかったので出かけました。例の石の前着は16時45分、17時前後の飛来、ワンチャンスのために準備・・・雨模様で暗く、テレコン付けるとすでにSSが1秒だったので、ヨンニッパ単体、F値開放で待つことに。予定通り16時58分に飛来、しかし石を通過して奥の死角になる枝の方へ・・・暗闇の中から戻ってきたのは17時丁度でした。SSは1/2秒、10秒くらいで飛び去って、3分後に戻ってきたときにはSSは1秒でした。また奥の暗闇へ消えていったので、採餌ができたのかどうかも未確認・・・雨が降っていたので17時10分に撤収しました。
SS1/2秒・・・
1週間前のカット、遅いSSならではのカットですね。
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2018年10月14日
ついに1秒
今日は「ピラカワ」狙いで15時半にはピラカンサの池に到着、でもカワセミの姿は確認できず、久しぶりに池の周りを散歩・・・駐車場下の池の方を見ると、カメラマンがカメラの前に立っていたので移動すると、石の上には止まらず、枝から数回飛び込んですべて採餌に失敗、そしてピラカンサの池へ飛んで行きました。勿論重い機材を担いで移動・・・・するとピラカンサの枝に止まっているじゃないですか! 夢中で撮っていると、肝心のピラカンサの赤い実がないことに気づき、ガッカリ・・・別の角度からも撮ってみましたが、やっぱり赤い実がほとんどない、本当にガッカリ。諦めて石の前で待つことに・・・で、石に飛来したのは17時17分、日没後でした。ISO64でSSが1秒の暗さです。カワセミがほんのわずかでも動いたらブレ写真になってしまうシャッタースピードですね。
ISO64でSSは1秒・・・約10秒間レリーズを押し続けて10コマ撮りましたが、残せたデータは3コマだけ、その3コマも頭部にブレはなくても、鼓動で絶えず微妙に動いている胸あたりはブレが発生してました。
その後ISO400まで上げてSSは1/5秒・・・このSSなら連写すれば確実に数コマは残せますね。
「ピラカワ」もどき・・・
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (2)
2018年10月13日
SS1/2秒でも・・・
今日も早朝に出撃、5時過ぎにフィールド着でしたが、すれでにカメラマンは5人も陣取っていて場所がない! 「イシカワ」の人気は変わりませんね。(^o^) 最初の飛来は、まだ暗い5時34分、ISO1600でSSは1/2秒、6時にはオスが飛来して採餌・・・成功確率は20%以下、オスも狩はあまり上手くない・・オスメスが互いに縄張りを主張するのではなく、仲良くやってもらいたいですね。
映り込みが一番良かったカット・・・ISO64でSSは1/8秒・・・
さかさまにして写り込みをほぼピクセル等倍までトリミング・・・
早朝1番、暗い! ISO1600でSSは1/2秒・・・
4分後、少し明るくなってISO800でSSは1/2・・・カワセミが動くと被写体ブレ・・・まさに幻想の世界!(^o^)
16時59分、トビモノ設定でISO5000、すぐにトマリモノ設定に変えましたが、すでにカワセミの姿はなし、写り込みがよいタイミングだったので残念・・・
再飛来は17時15分・・・必ず戻ってくると思ったのでISO25600でのトビモノ撮影は放棄して、可能な限り低感度で待ってISO200、SSは1/8秒・・・
6時過ぎにオスが飛来、まだ暗くて撮りたくもないISO25600の世界・・・SSは1/640秒・・・
少し明るくなったのでISO12800にしてSSは1/500秒・・・この後5コマ追従しましたが、やっぱりSS1/500秒ではトビモノは厳しい・・・しか~し、適正露出だったので解像感もノイズも良好、D850のISO12800は十分使える!
超ショート・ホバ・・・土手から飛び出して急ブレーキ、1、2秒のホバで3コマ残せましたが、すべて羽閉じ・・・
7時38分、ようやくトビモノが撮れる明るさ・・・ISO1600でSSは1/800秒・・・
16時57分、ヨンニッパ単体にしてISO3200・・・魚を捕って石に戻ってくれたらよかったんですが・・・
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (2)
2018年10月12日
ISO25600の・・・
ISO25600の世界はもういやです、撮りたくない! 今夕の飛来は17時過ぎ、すでに暗くてISO25600でSSは1/500秒にしてもアンダー気味・・・そんな条件下でいくらパフォーマンスを披露してもらっても撮る気にはなれない、嬉しくもないです。夕食目的で飛来するのに、どうしてもっと明るいうちに飛来しないのか??? 明日から散歩の時間帯を変えようか?(^o^)
投稿者eisvogel : 23:29 | コメント (0)
2018年10月11日
予報当たらず
今朝も天気予報は当たらず、雨雨雨・・・雨中で待ちましたが、「イシカワ」は9時半までにたった3度でした。いつも寝る時間が遅いので、5時起きはかなりキツイ、毎朝通うと完全に体がおかしくなってしまうので、撮影チャンスが少ないと、出かける気がしなくなってしまいますね。「イシカワ」はそろそろ卒業したい・・・この1ヶ月、十分?楽しませてくれました。ピラカンサの実が、もうかなり赤くなってきたので、早く「ピラカワ」にシフトしたいです。夕方の散歩は16時40分ころ池着・・・駐車場下には2度飛来しましたが、一度も石には止まらず、土手から真っ暗になるまで飛び込の修行をしていました。(^o^)
今日も「イシカワ」の映り込みはよくなかった・・・
SSを1/800秒にしていたので、飛びつきは何とか・・・でもISO3200では厳しい!
やっぱり大トリすると、ノイズが気になるレベル・・・
トビモノ系も写り込みを意識して縦横にトリミング・・・珍しくピラカンサの池、島の北側の初めての場所から・・・小さなザリガニを捕ったようです。
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2018年10月10日
魚がいっぱい
今朝は5時48分に飛来後、7時17分までに6回も石に止まりました。しかも最初の飛来時は8分も止まって、ほとんど動きなし・・・結局このチャンスに500枚以上撮りましたが、写り込みのいいカットだけ残して480枚くらい削除しました。(^o^) で、写り込みがよくないのは当然波のせいなのですが、それは風によるものではないのです、そう、魚がいっぱいいるので、常に微妙に波打ってしまうのです。それにしても駐車場下の池にはカワセミ用の魚が豊富なのに、何故採餌しないのか? 6回飛来して目に見える範囲では一度も魚を捕りませんでした。ま、ピラカンサの池や水路、川にも魚はいっぱいいるので、どこででも採餌ができるということなのでしょうが。今日も午後から仕事で外出したので、夕方の散歩はお休みでした。
トビモノ系は、飛来数が多かった割には撮影チャンスが少なかった・・・石への飛びつきは、チャンスがありながらすべてが羽閉じという不運! 久しぶりにSS1/800秒ではほぼ完璧な飛び出しが撮れたのが唯一の収穫でした。
これが面白い・・・飛び出し直前で羽が開いていないのに、写り込みはすでに開いている・・・???
お馴染みの石どまり・・・
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (2)
2018年10月 9日
日が短く・・・
日没が17時15分・・・日が短くなりました。夕方の散歩を日課として17時過ぎに出かけていましたが、もうそれでは流石に撮影時間が確保できないので、今日は16時半に家を出ました。いつもの石の前にはまだカメラマンが5人も残っていて賑やかでした。が、30分間に2度も石に止まった後、ということだったので、3人は撤収しました。ピラカンサの池の方へ様子を見に行くと、東側の小池で魚を狙っている風だったので・・・トビモノを撮りたかったので・・・急ぎ機材を取りに戻りました。まだ同じ枝に止まっているのを確認して三脚を置いた瞬間・・・ポチャン! 採餌に失敗してそのまま駐車場下の池へ・・・ホント、このカワセミは相変わらず意地悪ですね。石の前に戻って、三脚を置いた瞬間にまたです、飛び込んで、今度はしっかりお魚ゲット! なかなか撮らせてくれません。その後ジーッとファインダーを覗いて飛び込を10分くらい待ちました・・・構えている時には飛び込まないというのは、カワセミの撮影では常識です。(^o^) ちらっと時計を見るともう17時じゃない、すでにISOは6400でもアンダー気味の暗さ・・・「早く飛び込んでくれ~」と、カワセミ語で声をかけたら、本当に飛び込んでくれました。(^o^) すぐに「魚をくわえて石に戻ってくれ~」と声をかけたら、今度はあっさり無視されて土手へ・・・結構大物だったのに夕食時は食欲旺盛・・・すぐにまた飛び込んで見事にゲット! さらに意表を突いて真下に飛び込んでゲット! 満腹になってしばらく土手でまったり。が、その後水浴びなのか採餌なのか、もう1度飛び込んだ後に石に戻ってくれました・・・暗い! 17時20分に撤収です。
石の奥への飛び込なので遠い・・・大トリすると、ISO6400では厳しい!
ISO6400でかなりアンダー・・・現像時にプラス補正した上、半分以上トリミングしているのでノイズが・・・
とりあえず設定を変えずに連写・・・トマリモノでこのノイズはNGですね。
水浴びはしないと思って、ISO64のトマリモノ設定に変えているときに水浴び・・・石の左側には波紋が空しく残ってました。(^o^) このカワセミ、最後まで意地悪でした。
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)