※コメント投稿後にエラー表示されますが、書き込まれたデータは後で公開されます。
2017年5月30日
いつもと同じ・・・
今日も4時過ぎからカワセミ観察しましたが、メスは飛来せず、いつもと同じようにオスが懸命に採餌・・・2時間の間に2度大きな魚をメスの待つ営巣場所?へ運んでいました。ま、順調なんじゃないでしょうか・・・
カワセミは本当に美しい! ホバ終了の瞬間・・・
相変わらず飛び込みまで待たされるので、集中力の維持は困難・・・さらに連写をして羽の開き具合やピントで納得できるカットは少ないですね。
お魚付き、不調でこの後が続きません・・・
お魚なしの時の方が何故かデータが残る・・・
水出から6コマ目ですが、まだ頭部に大きめの水滴が残ってる・・・
トラベからは結局1度も飛び込みはなかったですが、ホバはありました・・・相変わらずカメラのAF、ピントを背景にしっかり持っていきましたが、トラベの枝のおかげですぐに戻ってくれました・・・が、背中向き・・・
しかも羽閉じ数コマ続きましたが・・・結果いい感じで撮れました。(^o^)
ホバ終了後も数コマ追従してくれました。
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (2)
2017年5月29日
順調?
今日も4時過ぎにカワセミの様子を見に行きましたが、メスの姿は確認できませんでした。でもオスが大きな魚を給餌用に運んでいたので、メスがまだ抱卵していて順調に進行しているのだと思います。それでオスですが、やっぱりダメですね、今日も採餌に失敗する方が多かったです。ま、失敗を繰り返しても捕れるだけいいですが、メスや雛の分まで捕り続けることができるのか?
大物ゲット!
また大物ゲット! 羽の開き具合が悪いのが残念・・・
お魚なしは何度もありました・・・
今日も暗くなるまで頑張ってましたが・・・D5、ISO12800・・・
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2017年5月28日
孵化?
昨日の朝方、メスのパフォーマンスが爆発したという某ブログ報告を見て、よせばいいのに久しぶりに早起きして6時前にフィールド着・・・期待したメスは9時を過ぎても姿を見せませんでした。例のオスが、例のようなイライラするパフォーマンス・・・なかなか飛び込まない、飛び込んでも魚が捕れない・・・でもメスに変化が起きたことが分かり納得! メスは飛来しましたが、いつもの止まり枝から採餌はせずに、比較的小物の多い小さな池の方で採餌、そして最後に捕った小魚を川の方(営巣場所)へ持っていくようになったのです。私が抱卵開始を予測したのは、5月9日~11日(ブログ記事参照!)です。9日頃から卵を1個づつ産卵し、今日から孵化し始めたということなのだと思います。産卵日が違うので、同日に複数孵化することはないはずです。とりあえず孵化した雛に餌を運びつつ、残りは抱卵を続ける・・・私の推測が正しければ、数日以内にすべての卵が孵化し、オスメスが頻繁に餌運びを始めるるでしょう。このペア、通常の繁殖期の行動パターンと違うので心配していましたが、順調に進んでいたようです。嬉しい! ただ引き続き懸念されるのは、オスが相変わらず採餌が下手すぎることです。極端に低い採餌の成功確率では、育雛ができるのか? メスの負担が大きくなりすぎてダウンしないことを祈るばかりです。
パフォーマンスは期待できそうもないので10時前には一旦帰宅、再び4時過ぎに出直しました。いつものオスが出迎えてくれましたが、状況は変わらず・・・採餌の成功確率は2割程度でしたね。ただ感心したのは、ようやく捕った大魚をメスの待つ川の方へ運んでいきました、父親の自覚は芽生えたようですよ。(^o^) その後戻って来て7時頃まで採餌を試みていたところまでは確認しましたが、結局最後の食事ができたのかは不明・・・
最後の最後に今日一日のモヤモヤが消えました・・・目の前で披露してくれたショート・ホバ・・・6時57分でした。ISO6400というD500では許容感度の限界を超えていましたが、適正露出など条件が揃えば許容範囲だということも分かりました。縦位置にトリミング、リサイズのみです。
早朝のよい陽が当たって飛び込んでくれてもお魚なし・・・羽の開きもこの2コマ以外は皆、完璧な羽閉じでした。
この時も羽が開いていたのはこの1枚だけ・・・
飛び出しを狙ってみたら、1枚だけ残せました・・・大トリしてますが、カワセミは小さい・・・
その後、やっぱり採餌に失敗、しかも背中向き・・・強い陽が当たってブルーがとても綺麗ですね。
背景は欄干・・・ほぼピクセル等倍・・・
欄干からの飛び出し・・・ほぼピクセル等倍・・・
陽差しが強すぎるとあまりよい結果はえられないですね、羽閉じカット、7コマ没・・・
逆光気味・・・相変わらずお魚なし!
夕方・・・最初の撮影チャンスではまた失敗!
ようやくお魚ゲット!(^o^)
何度か失敗後、再度ゲット! この魚はメスへ・・・
戻って来て、6時22分、小物をゲット・・・
勿論空腹は満たされず、飛び込み場所を転々と移動して、6時54分・・・D500のISO6400では、当然解像しないことは分かっていても、トビモノを撮るためにSS1/640秒は確保・・・暗い中果敢に飛び込んだものの見事に失敗!
諦めずにまだオスの挑戦は続き、6時57分、再度飛び込み・・・しかし獲物を見失っか?ショート・ホバ・・・結局諦めたか、そのまま飛び去りました。流石に暗くて居場所を見つけて確認することは不可能なので撤収! 私は最後の最後にわずか2コマでしたが、羽が全開のホバという大物ゲットで気分爽快!(^o^)
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2017年5月27日
相変わらず・・・
相変わらずあのオスは採餌は下手・・・いつものようになかなか飛び込まない、そして失敗ばかり・・・私の集中力も相変わらず切れっぱなしでした。(^o^) 今日はいつものように4時半出撃・・・久しぶりにD500を使ったんですが、雲が厚くなって暗くなってくると、本当に使えないカメラですね。ISO1600が限界では、夕方はやっぱり使えないです。
今日は背中向きばかり・・・
羽閉じばかり・・・
お魚付きも背中向き・・・
横向きになったら羽閉じ・・・
欄干の下へ飛び込まれると背景に・・・
・・・ピントを持っていかれたらまた戻る・・・の繰り返し!
ISO800ならいい感じ・・・
ISO3200なら使えいない・・・
ピラカンサ、花がなくなっても結構いけます・・・
何となくいい雰囲気のトマリモノ・・・
ISO100だと、レンズ単体ということもあり、流石に解像します・・・
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (2)
2017年5月25日
やっとお魚付き・・・
今日は夕方から雨の予報でしたが、明日はまた所用で行けないので、無理して?カワセミの様子を見に行きました。いつものオスが、いつもより早く、5時前には飛来してくれたんですが、相変わらずなかなか飛び込まない、飛び込んでも採餌に失敗で、いい加減集中力が維持できずに、レンズを振るタイミングが毎回遅れてしまって、水出の瞬間は全滅でした。結局6時前に大きめの魚をゲット、私も本当に久しぶりにやっと、やっとお魚付きをゲットしました。(^o^) しかし今日は暗かった・・・やっぱりトビモノ系は明るいときに撮りたいですね。
数日間楽しませてくれたピラカンサの花は完全に散ってしまいました。今日はここにほぼ1時間いたのですが、飛び込んだのは4だけでした。
やっぱりお魚、欲しい!
欄干の下へ飛び込みましたが、やっぱり魚をくわえていませんでした。
水出からシャッターを切ったのですが、4コマまでピンぼけ・・・5コマ目でピンが来てくれました、勿論お魚なし!
この時は飛び込みまで20分は待たされましたね、疲れました。(^o^)
最後のカットは、後でノートリをリサイズして掲示板で紹介します。
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2017年5月24日
何となく・・・
今日は所用でカワセミ撮影はお休み・・・昨日の写真です。何となくカワセミも鳥なんだ・・・(^o^)と、思わせるお気に入りのトマリモノを1枚・・・
遠かったですが、偶然にも良い瞬間をとらえていました・・・1/5にトリミングしてもこの大きさです。
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2017年5月23日
どうも上手く・・・
どうも上手くいきません。何がって、お魚付きカワセミが撮れないのです。今日は久しぶりに早朝から出撃しました。6時半頃にオスが飛来しましたが、採餌することなくすぐに飛び去りました。そしてメスが飛来したのは9時過ぎでした。ところがいつもの止まり枝からではなく、別の場所で採餌・・・やっと来てくれて飛び込んだと思ったら失敗・・・結局10時半頃までいましたが、本当に撮影チャンスが少なかったですね。そして夕方5時半過ぎに様子を見に行くと、すでにオスが待っていてくれましたが、いつものようにいいタイイングで撮れたときに限って「お魚なし」、本当に上手くいきません。ま、運もツキも実力のうち、撮れないというのは修行が足りないということなのでしょう。
どうして魚がない!(^o^)
ちょっと想定外のところへ飛び込まれて水出に間に合わず、4コマ目でようやくピンが・・・
水面色もよくていい感じでしたが、この後進路を変えて・・・追従できず・・・
ちょこっと顔見せしてくれたオスの飛び出し・・・
羽の閉じ方が完璧!(^o^)
夕方もピラカンサの枝から飛び込めば水面色は素晴らしいのですが・・・
このタイミングでジャスピン、羽の開きも完璧・・・でもやっぱり「魚なし」・・・何故?
お魚をくわえていればいい絵になったのですが・・・
次は魚を捕ってね、と声はかけましたが・・・
トラベの枝からは2度も失敗・・・しかも風があって波が立っているときには水面反射で写真になりません。
で、結局お魚付きで残せたデータはこれだけ・・・トベラとピラカンサの間から飛び込んだとき・・・飛び込んだ場所は水面反射で水出から数コマがピン甘でしたが途中から断続的にピンが来てくれました。
この後、メスへの給餌のために魚を持っていきました。自分用に大きめのザリガニを捕って食べていたので、もう来ないと思って6時20分撤収。
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (3)
2017年5月21日
予定通りには・・・
どうせ6時前には来ない・・・そう思って、今日はさらに遅く5時半過ぎにフィールドに着きましたが、やっぱりカワセミの世界は予定通りにはいかないですね。「少し前までメスがいて、3回も魚を捕りましたよ・・・」とカメラマンから嬉しそうに報告を受けました・・・ショック!(^o^) それじゃ、もうメスは終わり、後はオスが来るだけかな・・・などとのんびり談笑しながらカメラをセットしていたら、メスが戻ってきました。「まだ飛び込むな~」とメスに懇願したのに、目の前で料理に10分もかかりそうな大魚をゲットされてしまいました。飛び込まないときには20分、30分も待たされることもあるのに、あと20秒、30秒、待つことはできなかったのか・・・と、カワセミに愚痴っても仕方ないですね。(^o^) 結局このタイミングを逃してしまったことが、今日のツキのなさにつながってしまったのでしょう、本当にツキがなかったです。オスは予定通り6時に登場・・・ピラカンサもトラベも花はもう完全に終わってしまったので、今日は久しぶりにトビモノ狙いで気合いを入れていました。で、早速、オスがピラカンサの枝へ・・・飛び込んだはずが、途中でホバ・・・慌ててレンズを振ったらピンが背景に持っていかれ、手動でピンを戻したときにはホバ終了・・・ツキなし・・・すぐに飛び込み場所へレンズを振ったら水出に間に合いました・・・しかもジャスピン・・・久しぶりで数コマしっかり追えたし、よしよしと思った次の瞬間、石に止まっているカワセミを見たら・・・ショック! 魚がない! 全くツキなし! その後の飛び込みも水出で完璧にとらえたのに魚なし! またツキなし! その後どこへ行ったか確認できずにいたら、裏の方でしっかり大きな魚を捕ったみたい・・・完璧にツキなし! 6時15分には満腹になったオスもいなくなって、残っていたカメラマンもいなくなりましたが、私は池の周りを散歩しながらさらに待ちました。6時50分、ポチャンとカワセミの飛び込みの音が耳に・・・トベラの枝にいるじゃない・・・急ぎカメラに戻ってファインダーを覗くと暗い、とりあえずISO12800で証拠写真を1枚と思って数コマ撮ったら、飛び込まずに奥の方へ飛んで行ってしまいました。久しぶりにISO51200でトビモノが撮れると思ったのに・・・最後までツキなし! 撤収しました。
それにしても心配なのは、このオスの成功確率の低さです。もっと修行して採餌が上手くならないと・・・現状のまま30%程度の成功確率だと、この後の育雛ができないだけじゃなく、自らも生き残れないでしょう。
1週間、楽しませてくれたピラカンサの花も終了しました。来年またピラカンサと新たなカワセミとの出会いを楽しみに!
この後の飛び込み・・・久しぶりに完璧にとらえることができたのに、しかも水面の色も素晴らしい、欠けていたのは魚だけでした。1/5に大トリしてます。
ここからピン甘に・・・その後6コマ、ファインダー内でしたがピンぼけ・・・まだまだ修行が足りませんね。
トマリモノも魚があった方がいいって!
次に期待してるよ~
あら、また失敗!
6時50分、ISO12800・・・半分にトリミング、ノイズは出ますが、解像はしてます。
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2017年5月20日
ホバ・・・モドキ
今日は6時前には来ないだろうと思って、5時過ぎに出撃しました。あら、ピラカンサの花で盛り上がっていたことがウソのように・・・カメラマンは一人もいませんでした。よっぽど出が悪かったので、皆さん、早めに撤収したようです。で、読み通りオスが飛来したのは6時過ぎ、トラベの枝で羽づくろいを始めたので、しばらく飛び込まないな~と思ってトマリモノ撮影の設定に・・・ISO400、SS1/100秒・・・するといきなり飛び出してホバ・・・なのか?よく分からないけど、しばらく空中で何か始めました。何てこった、設定を変えなければ20コマくらいはしっかり撮れたのに! メスは6時15分に飛来して、今日も欄干でお食事、100発100中・・・欄干からの採餌は完璧でしたが、撮影には本当に最悪。欄干を移動して、5匹も連続してザリガニやエビを捕ったら消えてしまいました。その間オスは相変わらず採餌に失敗、1度だけピラカンサに来てくれましたが、飛び込まずにトラベの手前に移動・・・暗くて確認できなかったですが、そこから飛び込んでようやく魚をゲットしてました。6時40分に飛び去ってお終い。
トラベの花も終わりです。
ISO3200、SS1/800という飛び込み設定をISO400、SS1/100秒に変更した直後でした。ホバのつもりだったのかは分かりません、いきなり飛び出して・・・背中向きでしたが空中で止まっていたのでレンズを振りましたが、動きがイレギュラーで意味不明・・・羽のブレ具合は幻想の世界って感じですね。(^o^)
正面向きになりましたが、とにかく通常のホバではなく動き回られたので、1/100秒では流石に止めることはできず、残せたデータは数枚だけでした。
もっと明るいうちに飛び込めよな~! とにかく暗い! ISO6400でアンダー気味だったので、明るさを補正したら凄いノイズ・・・遠かったので1/5に大トリ、ノイズ軽減処理しています。6時35分、暗くてどこにいたのか分からなかったので、水出には間に合わず・・・飛び出した後に何故か魚をくわえたままでショートホバ?したのでピンがきました。
暗いせいもあったと思います、この後6コマまでファインダー内で追いましたが、AFは全く追従せず・・・
メスが飛来してすぐに撮ったカットですが、嘴に土が付いてました。
ザリガニが好きみたいです。
ピラカンサの花も淋しくなりました、もう終わりですね。
6時40分、また明日来てね!と、一応、声はかけておきました。(^o^)
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (2)
2017年5月19日
やれやれ・・・
昨日の様子がおかしかったので、とても心配していました。で、今日も6時を過ぎても姿を見せなかったので、これはマジでおかしい、オスとメスの関係が崩壊、最悪の巣の放棄・・・などと、悪いことばかり考えさせられました。6時19分、ようやくメスがトラベの枝に飛来・・・飛び込まずに欄干へ、そこからエビを2回採餌、ピラカンサの方の欄干へ移動・・・オスの鳴き声に反応して飛び去ってしまいました。6時26分、オスがトラベの枝に姿を見せ、採餌を試みるも失敗、ピラカンサへ移動、何もせずにすぐに奥の方へ移動・・・暗くて場所を確認できず・・・突然飛び込んでまた失敗、その後ピラカンサとトベラの間のどこかへ、やっぱり暗くて確認できず・・・目の前に飛び込んで今度は成功してトベラの枝で料理・・・そのまま食べるかと思ったら、何と給餌用にくわえて飛び去りました、6時35分でした。10分後にまたオスがトベラの枝に飛来・・・採餌が下手なオスには、もう暗すぎて採餌は無理だったようで、何もせずに飛び去りました。以上、報告おわり!
今回も止まっていた時間が短すぎ・・・ノートリ。
トリミングしてカワセミを少し大きく・・・それでも小さい!(^o^) ピラカンサの花もそろそろ終わりですね。
メスは欄干からエビを2度捕りましたが、水絡みの写真が撮れる場所ではないです。
オスの鳴き声に反応したところ・・・
オスがトラベの枝に飛来・・・
オスは採餌失敗・・・私は撮影失敗! かろうじて1コマだけジャスピンでしたが・・・
ようやく捕った魚をメスの元へ・・・改心してメスのために魚を捕るようになりましたよ・・・給餌の現場は確認していませんが・・・やれやれです。(^o^)
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)