※コメント投稿後にエラー表示されますが、書き込まれたデータは後で公開されます。
2015年2月25日
ドジョウも・・・
ザリガニは大きくて呑み込むのは大変だと思いますが、ドジョウも大変そう・・・カワセミの嘴に巻き付いて激しく抵抗しているって感じです。やっぱりお魚は普通の光りものが捕りやすいんじゃないかと思いますが、栄養バランスを考えてのことですかね、苦労してでも捕ろうとするのは。(^o^)
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (4)
2015年2月23日
ザリガニも・・・
たまには珍味?ザリガニも食します。カワセミはちゃんと栄養バランスも考えて採餌しているのかも。レンズを振って丁度水面から顔を出した瞬間に間に合ったのですが、獲物が大きくて暴れたせいもあってか、次の飛び出しの瞬間は残念ながらピンがどこかに取られてしまってピンぼけ、その次の瞬間にまたピンがきてくれました。その後はいつもの休息場所へ飛んでいったので、呑み込むまでにどれくらい時間を要したかは分かりませんが、多分10分くらいは格闘したでしょうね。以前、ザリガニばかり捕っていたカワセミのことを思い出しました。
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (2)
2015年2月22日
まだ1秒の楽しみも
久しぶりに17時過ぎ、近場の公園へ行ってきました。まだ1秒の楽しみも継続中・・・今日は17時28分に塒入りでした。
このカワセミ、塒に入る前に寝床を確認するために?一瞬ですが数回ホバします。その瞬間を狙っているのですが、まさに今日も同じパターンでした。
ISO3200、SS1/320秒、ヨンニッパ単体F3.2で撮影・・・塒入りの瞬間・・・本当に1秒内の楽しみですね。
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (5)
2015年2月21日
3日間で1年分・・・
先週から4日通って、初日は強風のせいで撮影チャンスが少なかったので敢えてカウントせず、今日も含めた3日間で本当に1年分は撮りましたね。というかここ数年、あまり撮影する機会もなかったですが・・・しかしチャンスはいっぱいあり、目が慣れてきたこともあってそのほとんどを撮ってしまったんですが、羽の開き具合にツキがなかった、非情なことに採餌失敗で魚なしの時の方が、よい瞬間を切り取っていましたね。採餌での飛び込みと、水浴びでの飛び込みでは、明らかに違いがあるので、ま、魚なしでもこだわりのテーマである水面飛びだしには変わりはなく、綺麗に撮れていたら嬉しいですが・・・でもやっぱりお魚付きがいいですよね。来週もカワセミ休暇を取ろうか・・・
かんばんやさんが今朝撮ったカワセミ捕食の動画を紹介しましょう・・・デジスコですからね、ただただ感心します。
手前に飛び込んでくれたため、かなり大きく撮れてます、10mくらいだったかな・・・縦位置にトリミングでこの大きさでした。でも魚は極小で残念。11コマ/秒で連続4コマでこの動きです。カワセミの動きはとにかく速いですね。
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (2)
2015年2月20日
今日もカワセミ休暇
消化できない年休もあるし、仕事はいっぱいたまっているんですが、休もうと思えば休める・・・またカワセミ休暇を取ってフィールドへ行ってきました。カワセミの出がいいと、間違いなく仕事以上にたまっているストレス発散に効果がありますね。カワセミ休暇を取ることで、仕事の効率化にもつながります・・・何て勝手に思ってるだけか。(^o^) 残念ながら今や、どこにいてもネットがつながる時代・・・フィールドへパソコンを持参すれば、カワセミの待ち時間にしっかり仕事もできてしまう、そこがイマイチ、カワセミ撮影に集中できない理由なのかも、と撮影成果のなかったときのいい訳もちゃんと考えてはいます。(^o^)
水面からの飛び出しも様々・・・オールバックというのも勿論ありです。
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (3)
2015年2月19日
当然こういう・・・
当然こういう羽の開きの瞬間もあります・・・ま、オレンジ色系かエメラルドグリーン系か・・・カワセミの色の好みもあるでしょうが、これはこれで決して悪くはないですね。(^o^)
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2015年2月18日
この時が・・・
この時が一番水面の色が綺麗に撮れていたんですが・・・手前に飛び込まれて慌てましたが何とかファインダー内に・・・10m以下だったので流石に解像の仕方も違いますね。でも残念ながら飛び出しの瞬間にもう背を向けられてしまったので、お手上げでした。
折角いいタイミングで瞬間を切り取ることができても、背を向けられたり、お魚なしだったり、羽が閉じられていたり・・・やっぱりカワセミのトビモノ系はいっぱい撮らないと、喜べるカットは得られませんね。
これも縦位置にトリミングしたサイズです。
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (4)
2015年2月17日
水面の色
撮影していてときどき困惑するのが、水面の色です。目に見える色と撮影結果の色が全然違うことって、よくあります。水自体は、澄んでいるか濁っているかの違いでも、水深、陽の差す位置や角度、青空や曇り空、川の両岸の土手や木々の色などによって様々です。また撮影者の立ち位置によっても違いが発生します。ま、その背景の違いが、カワセミ写真の絵作りに大きな影響を与えるというのも撮影の面白さ、楽しさでもあるかもしれません。
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (2)
2015年2月16日
カワセミ休暇
昨日は強風に泣かされたので、今日は久しぶりにカワセミ休暇で再度川のカワセミに会に行ってきました。勿論気合いを入れ直して、夜明け前から出撃です。早朝は水面に陽が当たらないので背景は色なし、9時くらいからブルーになるんですが、今日は風はなかったけど、何故か急に水が濁りだして・・・魚が全く見えない状態・・・カワセミは2度来たけど、飛び込まずに飛んで行ってしまいました。よっぽどツキがないな~と嘆いているうちに12時過ぎから水が澄んできて、お~魚が泳いでいるのが私にも見える。(^o^) ということでようやく背景色付き、お魚付き、羽全開のカットが撮れました。
私、水面からの飛び出しの瞬間しか狙わないのですが、上手い具合に羽が開いたタイミングで切り取れることって、ま、偶然に左右されるわけですが、本当に少ないですね。
投稿者eisvogel : 23:10 | コメント (3)
2015年2月15日
やっぱり明るい方が・・・
なかなか時間が取れず、散歩がてら出かける近場の公園で、薄暗い中のわずか1秒の癒しに満足するしかない日々が続いていましたが、カワセミ重病患者の「かんばんや」さんの誘いもあって、久しぶりに朝の暗いうちに出撃しました。ところが被写体に陽が当たって、水面がブルーになる時間帯から強風・・・餌となる魚が極小サイズなので、何度も飛来してくれたのに狙いが定まらないのか、飛び込みをためらって飛び去ったり、飛び込んでも失敗ばかりで魚なし・・・いい加減体力、気力もなくなってこっちが強風で飛ばされそうになったので撤収しました。ま、それでもワンチャンス、1秒数コマに比べると、大いに楽しめた一日でしたね。(^o^)
結局、お魚付き飛び出しで一番羽の開き具合がよかったのは、水面色なしのこのカットでした。
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (2)