※コメント投稿後にエラー表示されますが、書き込まれたデータは後で公開されます。
2020年8月 6日
17時でも・・・
今日も17時過ぎに出かけましたが、やっぱりまだ暑い、カワセミの出も悪い・・・18時半までいましたが、撮影チャンスが数回だけでした。
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2020年8月 5日
暑さのせいで・・・
どうも暑さのせいでカワセミの行動パターンに変化が・・・今日は17時過ぎに出かけましたが、まだ強い陽射しが残っていて、とても暑かったです。カワセミの出も悪く、特に気になりましたが、今まで複数の幼鳥が頻繁に採餌していた東側の小池にも1羽が1度しか飛来しなくなりました。18時半までいましたが、数回飛来した新女王のパフォーマンスもイマイチでした。この暑さ、まだ当分続くので、夕方のカワセミ散歩もあまり期待できないかも・・・
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2020年8月 4日
暑い!
今日は16時過ぎにカワセミ散歩に出かけましたが、まだ陽が高く、暑い~! 16時半前にメス幼鳥が飛来・・・でもちょっとおかしい・・・今までどのカワセミも止まらなかったトベラの東側、水面から1m程の低い枝とか、トベラのメインステージ横の低い枝とかから何度か飛び込んでいました。でも陽射しが強いと、陽の当たるところ、当たらないところ、どこからの飛び込みを撮ってもよい撮影データは得られません。ちなみにこのメス幼鳥は間違いなく今まで飛来しなかった個体ですね。17時頃に新女王が登場・・・メス幼鳥を追い払って、トベラのメインステージへ、そしてピラカンサのメインステージへ・・・何度か飛び込みを披露してくれました。明日以降、さらに気温も上昇するようなので、散歩は17時過ぎに開始ですかね。
新女王・・・ピラカンサのメインステージ、順光側から・・・想定外に近くへ飛び込まれましたが、AFが上手く機能してジャスピン、でも次のコマが見事に水飛沫にピンを持って行かれてピンボケ・・・
ピラカンサとトベラの間の枝から・・・左側に飛び出した後、右側へ・・・
撤収準備を始めた18時半過ぎに再飛来・・・トベラのメインステージから飛び出してショート・ホバ・・・ISO6400・・・
最後はピラカンサとトベラの間の枝から・・・失敗してそのままさようなら・・・ヨンニッパ単体、ISO6400・・・
その前、17時頃、メス幼鳥を追い出してトベラのメインステージへ・・・
16時半~17時、陽射しが強い時間帯に残せたデータ・・・ほとんどなし! 珍しくピラカンサの下枝へ・・・
トベラのメインステージの東側から半逆光・・・目の前にカワセミが飛び込んだのに、カモは全く反応せず・・・
トベラの水面から1m程の低い枝から・・・背景が近すぎてカワセミにピントが合わない・・・
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2020年8月 3日
梅雨明けの影響?
梅雨が明けて暑くなったせいか、カワセミの行動パターンに変化が? 居残りカメラマンの話では、朝方の出は良くなく、昼間は最悪、14時~15時半に数回、ピラカンサの枝から飛び込みがあったとのことでした。16時前に池に着きましたが、その後は1度、ピラカンサの枝に飛来して飛び込んだだけ、17時半過ぎになっても池には静寂が・・・おかしい、1週間前まで今の時間帯には最大5羽が飛来していたし、数日前までは最低2羽が、昨日は久しぶりに若いオスまで飛来したのに・・・ということで18時半まで待ちましたが、飛来したのはメス幼鳥1羽だけ、ピラカンサとトベラのメインステージに各1回、その間のピラカンサの枝に2回、東側の小池と欄干に数回飛来しただけでした。暑さのせいでカワセミのパフォーマンスが低下した? いや、撮影チャンスが少ないと、待つカメラマンのパフォーマンスの方が落ちてしまいますね。(^o^)
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2020年8月 2日
おチビちゃんも・・・
今まで一番下のメス幼鳥と紹介していた個体・・・まだお腹のあたりも黒いおチビちゃん、今日も東側の小池で採餌してましたが、ついにピラカンサのメインステージから果敢に飛び込んで、小物ですがしっかり捕っていました。成長しているんですね。(^o^) 新女王?のメス幼鳥は、ピラカンサのメインステージにはほとんど飛来せず、トベラとの間の枝から飛び込んでいます。2羽仲良く、縄張りを共有してくれると、撮影チャンスが増えてよいのですが・・・
本来なら9月以降、徐々にここに赤い実がたくさん付くはずなのですが・・・
何故か背景が真っ白・・・立ち止まってカワセミを見ていた通行人・・・
次はもっといい感じだったのに・・・お魚なし・・・ツキもなし・・・
18時過ぎにピラカンサのメインステージに飛来した個体、後で画像をチェックしたら若いオス・・・
新女王もピラカンサとトベラの間から何度か飛び込みましたが、飛び込み場所が予測不能な超広角、特に今日は想定外ばかりでデータを残せませんでした。修行不足ですね。
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2020年8月 1日
新女王?
ようやく長かった梅雨が明けましたね。(^o^) 今日の夕方も池に飛来したのは一番元気のいいメス幼鳥と一番下のメス幼鳥だけでした。後者はいつものように東側の小池で採餌してましたが、前者に追い払われることも・・・いよいよ池に飛来していたカワセミすべてを追い出して完全制覇し、「新女王」になるのかも。
東側の小池から一番下の子を追い出した後、いつもの杭から3度飛び込みました。1度は近すぎてファインダー内に入れることができませんでしたが、2度は何とか・・・
ピラカンサのメインステージからかなり手前、目の前7、8mくらい・・・
これもピラカンサのメインステージから少し大きめの魚をゲット・・・残念ならが順光側へ移動しようと数歩動いた時に飛び出したので水出に間に合わず・・・
トベラのメインステージから・・・AF追従せず、1コマだけ・・・
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2020年7月31日
梅雨明け間近?
雨の予報だったのに、晴れてきたのでカワセミ散歩へ・・・暑い! 7月の東京は、雨が降らなかったのはわずか1日だけだったそうです。ほぼ毎日雨、雨、雨でした。もう8月・・・梅雨明けは間近でしょう。暑くなりますが、雨続きよりはいいですね。今日は暑さのせいということはないでしょうが、カワセミの出がイマイチ、結局ホバもなしでした。縄張り争いが終わったのか、一番元気なメスの幼鳥と一番下のメスの幼鳥、2羽しか飛来せず、池には静寂が・・・
ヨンニッパ単体で被写体との距離は5m以内・・・東側の高さ1mくらいの杭から手前に飛び込むので、ファインダー内に入ること自体、奇跡に近いです、照準器を使用している方なら楽に撮れるのかも???
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (2)
2020年7月30日
池の主はメス幼鳥?
今日も夕方にかけてカワセミ散歩に出かけましたが、池には若いオスは飛来しませんでした。少なくとも夕方はメス幼鳥の独壇場で、ピラカンサやトベラの枝から頻繁に飛び込んでいました、が、採餌失敗の方が多く、成功しても小魚ばかりでした。一番下のメス幼鳥は、今日も東側の小池で採餌・・・何か池から追い出されないように、目立たないところにいるという感じですね。この個体が池の主になることは、まずないでしょう。
今日は1秒以上のホバが3回、それ以下が数回・・・勿論1秒以下では絶対にデータは残せない・・・ISO1600・・・
残念ながらAFがカワセミに反応せず、ピントが水飛沫に残ったままでピン甘、ピンボケ・・・
かなり暗くなってきて、ヨンニッパ単体、F値解放、ISO3200・・・
水出に間に合いましたが、豪快な水飛沫の犠牲に・・・お魚もなし・・・
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2020年7月29日
縄張り争い
今日も雨模様でしたが、16時半過ぎにカワセミ散歩に出ました。縄張り争いが本格化したようで、昼間は2羽のバトルが何度かあったとのこと。夕方も2羽が欄干上でバトル寸前、個体を確認すると、何と1羽は子育てでボロボロになったオス(5月以降池の主だった個体?)でした。数日前までに確認した池に飛来している幼鳥は5羽、それに主だったオスが参戦となると、今後しばらくの間は壮絶な縄張り争いが展開されるのかも・・・
縄張りを主張するにはピラカンサやトベラのメインステージを完全制覇する必要があります。ということでピラカンサからホバを披露してくれたこのメス幼鳥も争いに加わるでしょう・・・
池ではこのホバ以外のパフォーマンスはなし・・・東側の小池で一番下のメス幼鳥が採餌していただけでした。
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2020年7月28日
雛たちの物語
雨などでカワセミ散歩をお休みしたときに、「雛たちの物語」を在庫のある限り紹介します。その第1回は・・・
巣立ち後3日目、当然まだ自分で採餌はできません。勿論その努力はしているのですが・・・お腹すいたよ~
その後すぐにオス親が魚をくわえて別の枝へ・・・「お父ちゃん、お腹すいたよ~!」
「お父ちゃん、早くちょうだい~」・・・
オス親はこの後1分以上も魚を離さず、結局魚を与えずに上流へ・・・
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)