※コメント投稿後にエラー表示されますが、書き込まれたデータは後で公開されます。
2017年8月31日
過去最高のバトル
今日は終日所用で出かけていたので、カワセミ撮影はお休みでした。というこで私が目撃した「過去最高のバトル」シーンを紹介します。空中で嘴をはさみ合って水中へ・・・というような激しいバトルは何度も見ているし、撮影もしているのですが、相手の喉元に噛みついてのバトルは凄い迫力でしたね。
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2017年8月30日
ゲリラ豪雨
昼間所用で虎ノ門にいたので、全く知りませんでした。テレビのニュース番組ではどこもトップ扱い、いや、本当に凄い雨だったようですね。8/19日に土砂降りに見舞われてひどい思いをしましたが、今回のゲリラ豪雨は全くその比ではなかったようです。16時過ぎに自宅に戻った時には、すでに雨はやんでいたので、様子見のつもりで出かけてみました。17時前に着いてビックリ・・・勿論川は増水して泥水状態・・・池の周りの木道は完全に水没していたので、しばらく土手から池全体を見渡していました。池の水の出口になる水門が開いたのでしょうか、水がどんどん引き始め、15分くらいで木道が部分的に見えるようになったので、ダメ元で機材をセットしてカワセミ探しを始めると、東側の池でまったりしているメスを発見! その後トベラの枝に移ったので、飛び込むかと期待したら、10分くらいで諦めて、ピラカン下の欄干へ移動・・・そこですぐに飛び込んで小魚を捕ったようでした・・・飛び込みの瞬間は目撃できなかった・・・その後ザリガニやエビを捕る時によく止まる低木へ移動、5分くらいして欄干近くへ飛び込んでエビをゲットしました。私一人だったので10mくらいまで近づいてヨンニッパ単体で撮影・・・流石にAFの動きいい・・・手前側に飛び込まれたのでタイミングが完全に遅れたと思いましたが、結果はセーフでした。とはいっても戻る枝までは至近・・・3コマ残すのが精一杯でした。その後18時前に再度トベラへ飛来しましたが、何もしないまま5分くらいで飛び去りました。池の水も泥水状態、すでにかなり暗くなっていたし、高い位置からでは魚は見えなかったのではないでしょうか? 明日も予報では雨・・・しばらくカワセミ撮影は厳しいでしょう。
欄干を見れば水位が・・・
同じ場所から飛び込んでエビをゲット!
木道が水没・・・
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (2)
2017年8月29日
ゴールデンタイム
久しぶりにピラカンサからの飛び込みで、ゴールデンタイムでの撮影チャンスが何度かあったのに、すべてお魚なし! お魚付きは2度トベラからありましたが・・・
後ほど...
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2017年8月28日
今日も忍耐!
16時半に着いてからいつものメスのカワセミに2度30分以上トラベの枝で待たされ、結局その時は1度も撮影チャンスなしで、今日もただ忍耐あるのみでしたね。久しぶりにピラカンサの枝から2度飛び込み、1度だけお魚付き・・・でも水面反射の場所に飛び込まれ、色が出ない最悪の条件・・・お魚なしで1度水出から枝戻りまでしっかり追尾できましたが、とにかく虫に刺されながら待たされるのはもういやです。明日以降のことは、また明日決めますが・・・今日もほんの少しだけ幼鳥が遊んでくれたのは救いでしたが、相変わらず採餌が下手で失敗ばかり・・・トベラからの飛び込みは初めて見ました、この時もお魚なしでした。
今日唯一のお魚付き撮影チャンスでしたが、逆光気味でこういう感じ・・・
残念ながらお魚なしですが、水出から26連写中23コマです。
幼鳥は水出後、どちらに向かって飛んでいくのか予測ができません。
17時22分、トベラからの飛び込み・・・この後すぐにメスが奥から出撃して追い払いました。そしてトベラの枝に戻り、1番虫が群がる時間帯に30分以上何もせずに飛び去りました。
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (2)
2017年8月27日
忍耐!
ホント、今更ながらカワセミ撮影って「忍耐!」の一語に尽きると実感しました。今日は暑さも和らいだので15時に出撃・・・池の主のメスがトベラの枝で出迎えてくれたのですが、機材のセットが完了後すぐに幼鳥を追って飛び出してしまいました。その幼鳥、東側の池に飛来して数回飛び込んでくれましたが、とにかく止まる枝がどこも低い位置なので、猛スピードでの飛び込みに反応するのはきわめて困難、飛び出して戻るまでが2秒とかかっていないでしょうね。しかも小物を狙っているのに成功確率はまだ低いままです。で、少し楽しませてもらった後、今度は主のメスの番になりましたが、今日も本当に飛び込まない、最長で40分もただトベラの枝にいる姿を眺めさせられました。しかも逆光気味だったので、飛び込み位置にレンズを向けてファインダーを覗くと、水飛沫が明るすぎてカワセミの動きを確認することができず、追尾はほとんどできませんでした。
この時は2コマだけ・・・この瞬間だけでも残せたのは幸いでした。
この時は3コマだけ・・・
この時は飛び出し後、手前に飛んできたので4コマ目からAFがついていけずに5コマ超ピン甘、その後方向転換してくれてため14コマ追尾できました。(^o^)
お魚なしのこの時は5コマだけ・・・
幼鳥の飛び込み・・・小魚付きのこの時は4コマだけ・・・
この時は1コマだけ・・・
この時は何とか8コマまで追尾できました。
スミマセン、続きは後ほど・・・今日は時間がないので!
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (2)
2017年8月26日
ワンチャンス
今日もワンチャンスでした。もっと撮りたい~!(^o^) トベラの枝に出てきて飛び込むまで40分待ち、本当にホント、集中力の維持は不可能です。これだけ待たされると、まず飛び出しの瞬間に、瞬時に反応できません。今日も17時18分、ワンチャンスと分かっていましたが、一瞬の遅れが致命的・・・やっぱり水飛沫からしっかりピントを持って行かないと、20コマ程度の追尾は無理ですね。どこかのタイミングで必ずピントが外れてしまいます。幼鳥の出も悪かったし・・・辛い日々が続きますね。
それでも今日は10コマ残せました。
この後2コマがピンぼけ・・
幼鳥はまだ飛び込む前の練習が必要のようでした。
この後、完全に葉被れの場所へ飛び込みましたが・・・
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (2)
2017年8月25日
痛恨!
猛暑だから行かない、と言いながら、行ってしまう・・・やっぱりカワセミ病はたちが悪い病ですね。(^o^) 流石に暑かったので出撃は5時前、ま、ワンチャンスあればいいという思いでした。状況は相変わらずで、夕食時間帯にメスが縄張りに侵入してくる幼鳥を気にして、延々と目立つ場所、トベラの枝でまったり・・・無風で蒸し暑い、蚊などの虫が群がる、いつ飛び込むか分からないままただ待つって、もはや苦痛以外の何ものでもないです。当然集中力が維持できず、17時48分、「あ、飛び出した!」と思った瞬間には手遅れ・・・想定より遠くへ飛び込まれたこともありますが、水出の瞬間には全く間に合わずピンぼけ連発・・・折角大物ゲット、しかも魚の尾をかろうじて捕まえただけだったので、暴れる魚を必死でこらえながら枝に戻る様は、まさにドラマだったのに・・・戻る間の4コマしか残せなかったとは・・・あ~あ、痛恨の極みです。ま、あの過酷な状況下で、飛び込むまで30以上も待たされて、4コマ残せたんだからラッキーだったのかも、急に蚊に刺されたところが痒くなってきました。(^o^) メスは勿論、夕食は終わり、満腹でしばらく動けない状態だったので、早速幼鳥が飛来して少し遊んでくれました。でも暗い・・・欄干からの飛び込みでも、幼鳥には難しく、飛び込んでもほとんど成果なしでしたね。
ISO3200で撮りましたが、大きくトリミングしてます。
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2017年8月24日
暑い~
猛暑日にはフィールドへ行くべきではないですね、カワセミも暑いと、日の当たる場所には出てきません!(^o^) 16時前に外に出たら、まだ暑かったので再び涼しい部屋に戻ってしまいました。でもやっぱり1度の撮影チャンスでもいいので出かけてしまいますね。着いてみると予想通り出は最悪・・・幼鳥が少し遊んでくれただけで、大物捕りのメスは結局18時15分に1度、トベラの枝から飛び込んだだけ、しかも失敗、そのまま塒へ飛び去ってしまいましたが、今日も夕食はどこで済ませたのでしょう??? 暑い中、撮影チャンスがないと死ぬほど辛いので、明日は本当にお休みして、大人しく仕事します。在庫もかなり溜まってしまったので、整理もしなくては・・・
18時15分というと、もう暗すぎます。やっぱりお魚はあった方がよかったですが、水出の水飛沫がちょっぴりいい感じでした。
幼鳥は動きのパターンが分からないので、いつも苦労してます、連写してもデータが残りません。
水路の欄干に幼鳥が2個体・・・手前の方が今にも飛び込みそう、という時に人が・・・
当然人が近づいてくるので奥の方が先に飛び出すと思って、ピントを合わせると・・・
昨日はエビを捕ったんですが・・・
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2017年8月23日
お休みのつもりが・・・
今日は暑いし、カワセミのでも悪いし、撮影はお休みするつもりでしたが、16時過ぎには少しは暑さが和らいだので、やっぱり足が向いてしまいました。(^o^) カワセミの出が悪いというより、カメラマンが期待するところから飛び込まない、飛び込み回数が少ないだけで、実際は池のどこかにメスがいるのです。昨日は一度も止まらなかったトラベの枝に、お休み処から16時40分に出てきました。そして7分後に飛び込んで・・・一発で大きめの魚をゲット、その後もトベラに残っていたのですぐに飛び込むかと思ったら、全く飛び込まない・・・と、幼鳥が飛来して採餌を始めると、早速追い払うために出撃・・・そんな繰り返しを何度も・・・そして夕食を済ませたのは18時前、再びトベラから1発で大きめの魚をゲットしました。その後欄干へ移って数回水浴び、最後の羽繕いを済ませて18時10分に塒へ・・・それから幼鳥が再び戻ってきて、欄干から4、5回トライするもなかなか捕れず、結局エビを一匹捕っただけで塒へ・・・時計を見たら18時25分でした。やっぱりカワセミがいれば、撮れる撮れない関係なく、最後まで付き合ってしまいますね。(^o^)
撮影チャンスが少ないので、とにかく連写、追尾です・・・水飛沫から枝戻りまで27連写・・・最初の水飛沫の他4コマはピンぼけで没・・・数枚ピン甘がありますが、以下23コマ・・・2秒のドラマですが、今回はシオカラトンボがゲストで登場してくれました。(大笑)
幼鳥も含め他の写真は後ほど・・・
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (2)
2017年8月22日
暑くなると・・・
今日からまた暑くなりましたね、明日は猛暑日の予報・・・で、暑くなるとカワセミの行動パターンが変わるってホント? そう思わせるような不可解なことがありました。トベラの枝に止まる寸前に急ブレーキをかけて止まらない・・・こんなシーンを3度も見ました、ではピラカンサの枝へ行くのかと、思ったら行かない。今日は結局1度もよく止まる枝に止まりませんでした。ということで想定外の場所から飛び込まれてばかりで、最悪状態でした。明日はお休みしなさい、というお告げかも。(^o^)
こういう瞬間は、「涼」を感じますが、やっぱりお魚はあった方がいいですね。
飛び込まれた場所は最悪・・・
お魚付きはワンチャンス・・・でも奥のお休み処から不意を突かれて水出に全く間に合わず・・・しかも背中向きだったので悲惨な結果に・・・
ところでメスは日々綺麗になっていく印象ですね、丁寧に羽繕いしている効果が出てきたようです。
トマリモノを撮るために設定を変えた・・・シャッタースピードを落として低感度にした瞬間に飛び出されてしまいました。目の前に幼鳥が飛来したからです。
欄干からも追い出しのために出撃・・・
18時前に追い出された幼鳥・・・
結局メスはどこで夕食を済ませたのだろう???
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)