※コメント投稿後にエラー表示されますが、書き込まれたデータは後で公開されます。
2023年1月21日
強風ホバ
昨日はホバ祭りだったのに、今日は10時過ぎてもホバなし、強風のせいだ、仕方ないと諦めていたら、オスが突然ホバ連発でした。
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2023年1月20日
朝夕20回以上
朝方は8時前に川に着くと、いきなりホバ祭りはたった今終わったよ、30回以上ホバったよと言われ、帰ろうかと思いました。(^o^) その後、ホバ祭りは終わっていなくて10時前までに10回以上ホバってくれました。夕方は色付きの夕陽逆光が撮れないので、久しぶりに順光側になる対岸で待ちました。上流側のオスも含め10回以上・・・採餌とかもいっぱい撮ったので、また現像する気を失ってしまいました。昨日のホバもそのままだし・・・また未処理画像が山のように貯まってしまいそう・・・
色付き順光夕陽ホバ、敢えて低感度ISO200で撮影しましたが、ホバ後の動きを止めるのはSS1/1000秒ではちょっと厳しかった・・・長辺2000ピクセルまでトリミング・・・
川に着いて早々、15時41分、夕陽前の順光でISO200、SS1/1600秒、また背中向きかと思いつつシャッターを切っていると・・・
16時半過ぎの「夕陽後」、暗くなって超低速SSで撮影・・・・・・
上流側のオスがいつもの枯れ枝へ飛来、対岸側からの撮影になったため、カワセミが極小サイズ、にもかかわらずZ9のAFが枝から飛び出し後の2段のストップホバ、そして飛び込み直前まで完璧に追尾、しかし水出絡みは水飛沫に合焦してピンボケ・・・長辺1800ピクセルまでトリミング・・・
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2023年1月19日
久しぶりにバトル
ほぼ毎日縄張りの境界線あたりでオスとメスが互いに牽制し合って睨めっこをしていますが、もう1ヶ月以上もバトルは見ることも撮ることもなかったなかったです。今日、久しぶりに絡み合いました。川が河川工事のため濁って採餌が難しくなったので、互いに苛立っていたのか?力尽くで餌場から追い出そうとしたのかも。ちなみに9時には濁り始め、10時にはミルクコーヒー状態でした。オスは9時半過ぎにようやくホバ連発、撤収前の10時15分までに10回以上ホバりました。メスはホバせずに、いつもの枯れ枝から何度か飛び込んでいましたが、失敗ばかり、結局浅瀬で捕っていました。
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2023年1月18日
今日はイマイチ
今朝も8時前川に着きましたが、陽が差してきたのは9時過ぎでした。ホバはオスが4回だけ、採餌シーンは死角になる場所が多く、水絡みの撮影チャンスも少なかったですね。
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2023年1月17日
3日ぶりの散歩
今日は朝方から晴れの予報だったので出かけましたが、10時を過ぎても曇り空、相変わらず天気予報は当たりませんね。低感度+高速SSで撮れる状況ではなく、あまりよいデータは残せませんでした。ホバは10時過ぎの撤収前にオスが続けて4回披露してくれました。夕方はいつものように夕陽狙いで16時前に到着、10回以上ホバってホバ祭り開催中でした。結局3回撮ることができましたが、色の付く時間帯はゼロで、早々撤収しました。
メスは下流側で採餌、超大物ゲット! 水出から20コマ以上ガチピンでしたが、ISO1600、SS1/1000秒という厳しい条件下だったのが残念・・・
メスが撤収前にホバ会場に飛来しましたが、ホバせずにいつもの枯れ枝から飛び込んで・・・その枯れ枝がしっかり前ボケ、水面も色無しで最悪・・・
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (2)
2023年1月16日
今日もお休み
カワセミ散歩は3日連続雨模様でお休みになりました。ということで少し現像しました。
最後の瞬間まで追えなかったのは、Z9のせいではなく、自分の腕のせいです。もっと修行しなければ・・・
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2023年1月15日
Z9ファームウェア検証
今日も終日雨模様の暗い一日だったので、カワセミ散歩はお休みです。光のない条件下では、もう何度ホバを撮っても同じような絵にしかならないし、低速SSでは変化に富むホバ後のデータを残すこともできないですから。未現像画像が増える一方で、いや未だにチェックもしていない画像も相当数あります。少しは在庫の整理を進めなければ・・・ですね。12月20日に更新したZ9のファームウェアでは、AFの追従性がさらに改善されたとのことだったので検証しました。明らかに改善されたと実感しています。特に被写体検出の精度が向上したように感じています。小さくて動きの速いカワセミの瞳をしっかり追っているという印象ですね。その一例ですが、向かってくる被写体のデータを複数コマ残せるようになりました。
被写体との距離は15mくらい、F値解放、被写界深度は極めて浅いので、向かってくるカワセミの瞳にガチピンの様がよく分かります。フォーカスモードは「ワイドエリア AF(S)」、追従性を高めるためにはファインダーの中央部分で捉え続けることが前提でしょう。ISO800、SS1/1250秒、長辺2000~2400ピクセルまで大きくトリミング・・・
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (2)
2023年1月14日
しばらくお休み?
もう天気が悪いと朝方、出かける気がしないです。晴天、順光、低感度+高速SS・・・これが撮影を楽しむ前提条件になってしまいました。ということで今日のカワセミ散歩はお休み、昨日のホバ画像を少し現像しました。といってもホバ後のデータが残せた分だけですが・・・魚が少なかったのか、オスもメスもホバ後に飛び込むことがなかったです。それで結局低い枝から撮影できない場所へ飛び込んで魚をゲット、そして1時間お休みのパターン・・・
背景が枯れた葦かコンクリートブロックの壁になることが多いので、ホバ自体は似たような絵ばかり、せめてホバ後の動きを撮って違いを見せたい・・・
SS1/2000秒では突進してくるカワセミを止められない、是非この瞬間をSS1/32000秒で撮ってみたい・・・
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2023年1月13日
完全な後ろ向きでも・・・
ホバ終了後には横向きになることもあるので、やっぱりホバ後はしっかり撮っておきたいですね。朝方、オスとメス合計10回ホバってくれました。1度のホバで多いときには、200コマ、300コマになることも・・・勿論1コマで終了ということもありますが。今日もいっぱい削除しましたが、ホバは200コマ以上残りました。一体何回分のホバが未現像のままか・・・
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2023年1月12日
久しぶりに夕陽ホバ
夕陽の逆光で色付きホバを撮ろうと、夕方も何度か出かけていましたが、ようやく2度だけでしたが撮ることができました、ホント、久しぶり・・・欲を言えば、もっと陽の当たる場所でホバってくれるとよかったのですが・・・朝方はオスだけ10回ホバを披露してくれました。
朝方の晴天時順光下の色付き、水面とカワセミのブルーが本当に素晴らしい・・・
まだ陽が当たらない時間帯ではISO800、SS1/800秒くらいが限界なので、残せるデータは少ない・・・
順光側からも撮れるくらいホバってくれたらよかったのですが・・・
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)