※コメント投稿後にエラー表示されますが、書き込まれたデータは後で公開されます。
2023年10月28日
ようやくピラカワ
毎夕1時間しかいないので、撮らせてもらえない日々が続きましたが、今夕16時31分にメインステージに飛来、ようやく撮らせてもらいました。やっぱり実の付が悪くて淋しいですが、撮れると嬉しいですね。
ピラカンサの実が少ないので、カワセミは小さいですがノートリサイズがよいかも・・・
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2023年10月26日
本当に終了?
昨夕も今夕も、ピラカンサの下の白式部や欄干には飛来しましたが、上へは飛ばず、ピラカワの撮影機会はゼロでした。本当に終了じゃないですか? 明日以降も夕方期待せずに散歩のつもりで出かけ見ますが・・・
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2023年10月24日
ピラカワ終了?
昨夕も今夕もカワセミが池にいながら1度もピラカンサの枝に止まりませんでした。聞くところによると、朝方も昼間も状況は同じようです。もうピラカワは終わってしまったのかも・・・
唯一の撮影チャンス、といっても飛び込むまで40分以上待たされました・・・
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2023年10月22日
夕方2回
ピラカワがあまり期待できないので、今日は夕方のみ、15時半過ぎに出かけました。16時17分と17時1分にピラカンサの枝に止まってくれましたが、移動して別ポジションから撮影する時間はなかったです。「1回でも撮れたら超ラッキー」という状況から早く脱したいです。
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2023年10月21日
出悪し
今日は朝方3時間、夕方2時間、ピラカンサの池で待ちましたが、相変わらず出が悪く、ピラカワの撮影チャンスはわずか1回だけでした。さすがにもういいかな、と思えるくらいの最悪の状況ですね。連日遠くからピラカワ狙いでカメラマンが来るようになりましたが、長時間待っても撮れないことがあります、現状、あまり期待せずにお越しください。
右側のピラカンサの実を前ボケで取り入れるため引いて撮影・・・
夕方は暗くなってから、トベラの高枝からの飛び込みチャンスをヨンニッパ単体、F値解放、ISO3200、SS1/800秒で撮っただけ・・・この暗さ、この水飛沫の中でカワセミの頭部にガチピン、Z9は素晴らしい・・・
SS1/800秒で水出から手前側に向かってくるカワセミをここまで追っているので、ほぼ間違いなく「鳥モード」の効果はありですね。恐らくもっとよい撮影条件下であれば、例えばSS1/2000秒が可能な条件であれば、鳥モードの精度はもっと期待できるでしょう。もちろんZマウントのヨンニッパとの相性も見逃せないですが・・・
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2023年10月20日
撮影チャンスなし
今夕は15時半過ぎにピラカンサの池へ行きましたが、カワセミの飛来なし、撮影チャンスなしでした。散歩を休んだ2日間も状況は変わらず、カワセミの出は悪かったとのこと、厳しい日々が続きます。
水出に間に合わず、レンズを振ったらファインダーの左端にガチピンでゲット・・・
とにかくファンダー内で追い続ければ、瞬間的に合焦する可能性は高まった印象です。
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2023年10月19日
鳥モード検証続き
体調は戻りましたが、今夕も無理をせず散歩はお休みにしました。ということで鳥モード検証の続きです。
こちらに向かってくるカワセミを追える確率が高くなったように感じます、5mくらい先へ飛んでいると思いますが、すべてガチピン・・・
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2023年10月18日
お休み
寝不足が続いたせいか、本当に体調を崩してしまいました。とりあえず今夕のカワセミ散歩はお休みに・・・
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2023年10月17日
気長に待つことに・・・
ピラカワの撮影チャンスが少ない今、いつも寝るのが2時、3時で早起きに慣れていないのに、無理して早朝に出かけることはないですね。寝不足と撮影チャンスがないストレスで、体調を崩すだけでしょう。ピラカワは11月末まで楽しめます。気長に待つことにしました。
しかもカメラマンが一列に20mくらい並んでいるので、カワセミがどこへ飛び込んでもこんな感じ・・・
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2023年10月16日
朝方2回、夕方1回
今日は朝夕、出かけました。合計5時間待ちで3回は多いか少ないか? やっぱり少ないですよね。6時40分過ぎと7時40分過ぎにピラカンサの裏側、16時40分過ぎにメインステージに止まってくれましたが、実自体がかなり赤くなってきたので、陽が当たらない裏側の方が綺麗に撮れる印象です。確かに陽が当たると実は真っ赤になりますが、実の付が悪くて実と実の隙間が真っ黒になるし、実のないところは当然赤くならないので、赤く染まらない部分が目立ちすぎます。2年前、4年前は実の付がとても良くて、本当に綺麗だったのですが・・・
陽が当たらないですが、もう十分実は赤いです、というか陽が当たって濃すぎる赤よりもいいです、背景を選べばよい絵になります・・・
実の少なすぎる本来のメインステージは、今年は完全にサブステージです・・・
朝方のガマ池ですが、陽が当たるカワセミに露出を合わせると、背景は真っ黒に・・・
夕方はとてもいい色で「カワセミいる風景」を表現できました・・・
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)