※コメント投稿後にエラー表示されますが、書き込まれたデータは後で公開されます。
2023年4月 7日
やっぱり求愛給餌
今日は終日曇りの上、強風だったので、散歩はお休みしました。ホバはいっぱいシャッターを切れるので楽しいですが、やっぱり求愛給餌は何度でも撮りたいですね。撮影によい場所で給餌してくれるといいのですが・・・
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2023年4月 6日
想定外の夕陽逆光ホバ
今日は午後から晴れてきたので、まず15時過ぎに公園横へ・・・泥水が流れていたせいか、下流側の浅瀬でオスが採餌を試みていました。給餌を期待して17時まで待ちましたが、昨日2度給餌を撮影した辺りにメスの姿はなく、諦めてホバ会場へ・・・15分くらいしてからメスがいつものブッシュの中へ飛来、水浴び数回していたので、巣穴から戻って来たのかも。下腹部は結構白くなっているので、やはり抱卵しているようです。枝被れで撮れなくても、給餌を確認できればOK、もしかしたらメスが外へ出てくるかもしれないし・・・オスはどこだ? 双眼鏡で下流にオスがいることを確認、ホバってる! 夕陽が差している! 何とか間に合って、7回撮れました。本当に久しぶりの夕陽逆光ホバ、本当に想定外でラッキーでした。下流側のオスで、結局魚は捕れずに下流へ飛んで行きました。またブッシュ前に戻ると、18時にオスが魚なしで飛来、当然メスに催促されて上流側へ・・・どんどん暗くなっていく、対岸のカワセミは全く目視できなくなる、動画のSS1/125秒設定でISOは16000、18時20分、メスが激しく鳴き出した、オスが来た・・・
動画ISO16000の切り取り画像ですが、証拠写真以上の画質・・・
4K120P動画はこちらをクリック! メスの仕草が何度見ても可愛い・・・
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2023年4月 5日
別のペアの給餌
今日は8時過ぎにホバ会場へ、上流側のメスを見つけることができなかったので抱卵中かも。オスはホバ10回以上繰り返しても飛び込まず、本当に魚がいないみたいですね。オスもいなくなったので、9時半頃からさらに上流、公園横へ・・・そこで上流側のペアの給餌2回と交尾1回、撮りました。ちなみにここはホバ会場付近よりも魚がいないようで、メスが待ちきれずに何度か飛び込んで小エビを捕ってました。
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2023年4月 4日
まだ産卵中?
昨夕も今夕も給餌の前後に交尾していたので、まだ産卵中のようです。恐らく無精卵があったせいでしょう。今朝も8時半頃からホバ会場の上流側で待ちましたが、給餌を確認したのは土嚢の上の1回だけ、オスは相変わらず採餌に苦労しているようでした。からし菜に何度か止まってくれたのが救いでした。夕方は17時半頃から・・・18時前後に絵にならない場所で3回、その中1回は給餌後、メスが魚を落としてしまいました。
土嚢部分をカットして少しはすっきり・・・給餌後にメスが落とした魚を見て、オスが唖然・・・
4K120P動画はこちらをクリック!
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2023年4月 3日
折角の給餌シーンも・・・
背景が悪いと絵にならないですね。今日は8時~10時、ホバ会場の上流で給餌を期待して待ちましたが、1回だけ、しかも背景が最悪でした。17時過ぎから再出撃、18時前後30分間に3回給餌しましたが、背景が最悪の同じ場所、動画でもISO64000~12800という暗さだったこともあり、撮影を断念しました。どうして撮影によい場所で給餌してくれないのか?ですね。朝方、帰る途中、公園横の様子を見に行きましたが、到着早々オスが枝の上で飛び込み体勢、急ぎ機材をセットして何とか間に合いました。ここはカワセミは2ペア、行き来しているようでしたが、下流のホバ会場付近よりも工事の影響が深刻のようで、泥が川底に厚く堆積していて、魚がほぼいない感じでした。実際捕っているのはエビとか水棲昆虫のヤゴとか・・・同じ時期に3ヶ所で河川工事って、やっぱり異常ですね。
ここでも30分以上待って、ようやく飛来したと思ったら、お魚なし・・・メスに催促されて飛んで行きましたが・・・
結局給餌したのはこんな場所、最悪・・・夕方もこの場所で3回給餌・・・
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2023年4月 2日
給餌3回
メスが夜の抱卵に入る前に、オスが必ず給餌するので、今日はそれだけを期待して17時過ぎに出かけました。昨日と違ってメスはブッシュの外でオスを待っていました。相変わらず採餌に苦労しているようで、30分くらい待たされましたが、オスが飛来して1回目の給餌、25分後に2回目、でもメスが受け取った魚を落としてしまったので、数分後3回目の給餌がありました。
すでに暗かったので動画で撮影、1回目・・・
4K120P動画はこちらをクリック!
2回目・・・
4K120P動画はこちらをクリック!
3回目・・・
4K120P動画はこちらをクリック!
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2023年4月 1日
動きなし
今日は抱卵が始まって撮影チャンスが経ると思ったので、夕方だけ、16時半過ぎに出かけました。メスがブッシュの中でお出迎え、ただ給餌を待って動きなしでした。結局2度給餌がありましたが、交尾はなしだったので、やっぱり産卵は終わってますね。そして18時前に営巣場所方向へ飛んで行ったので、抱卵しているのは間違いないです。
またここで2度給餌・・・
4K120P動画はこちらをクリック!
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2023年3月31日
抱卵開始
ついに抱卵が始まったようです。今朝は9時頃に出かけたのですが、すぐにオスが採餌してメスの元へ、メスが待っていたのはいつものブッシュの中、数コマ撮りましたが、やっぱり枝かぶれで写真にならず没でした。その後メスは営巣場所があると推測される団地の裏山方向へ・・・1時間半くらいしてからメスが戻って来て、オスは上流側から20ヶ所以上移動して魚探し、結局給餌用の大魚を見つけられなかったのか、2度ショート・ホバはありましたが、1度も飛び込まずに遙か下流へ飛んでいきました。その間メスを見失い、30分くらい待たされてからオスが戻って来ましたが、お魚なし、土手から下を見ていましたが、これじゃ撮影チャンスはないじゃない、と諦めて撤収しようと思ったら、突然飛び出して目の前でホバ、そして飛び込んで超大物をゲット! そのまま対岸のブッシュの中へ飛んで行ったので、メスが待っていたのかと思ったら、給餌くわえで団地方向へ飛んで行きました。抱卵中のメスに運んだことは間違いないですね。交尾は1度も見なかったので、産卵は終わったのでしょう。抱卵開始から孵化するまでの約3週間は、必然的に撮影チャンスは減ります。勿論ホバ会場=下流側のペアは、飛来回数は少なくなりましたが、ホバを披露してくれる可能性はありますが・・・
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2023年3月30日
抱卵間近
今朝は少し早めの8時前にフィールドに、出が悪いと報告を受けましたが、数分の待ち時間で下流側のオスが1度ホバしてくれました。採餌に成功して、そのまま下流へ、その後姿を見せませんでした。上流側のペアは順調、給餌2回、交尾2回目撃しましたが、いつものブッシュの中で撮影できずでした。メスは今日も採餌せず、ただ給餌を待つだけだったので、抱卵開始は近そうです。川の濁りは相変わらず、オスは長時間水面を見ても飛び込まずの繰り返し、給餌用にも採餌しなくてはいけないので大変でした。川沿いの遊歩道は桜がまだ見頃、でもカワセミが止まる可能性はゼロなので、桜カワセミは撮れないですが、春らしいカラシナ(菜の花の一種)がいたるところに咲いていて、カワセミが止まってくれます。
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2023年3月29日
ホバから採餌
今朝はのんびり9時頃から出撃しましたが、その前にとてもよいパフォーマンスがあったとのことでした。11時頃まで川にいましたが、ホバ会場のオスがホバ数回、上流側のペアは2度給餌と交尾がありましたが、いつものブッシュの中と土手の上だったので、撮影しませんでした。メスは相変わらず採餌しようとせず、オスからの給餌を待っているという状況でした。交尾がある間は産卵が続いているということですが、共に何度か営巣場所の方へ飛んで行ったので、卵の確認か、短時間抱卵していたと推測します。今日も河川工事のせいで川の濁りはひどく、ホバしても飛び込まないという同じパターンでしたが、久しぶりにホバから採餌も撮れました。
投稿者eisvogel : 23:23 | コメント (0)