※コメント投稿後にエラー表示されますが、書き込まれたデータは後で公開されます。
2023年9月21日
あの子は今ごろ・・・
どうしているでしょう? 3番子の1羽が、巣立ち後初めて見たときから左目を負傷している状態でした。片目では、採餌は極めて難しく、天敵に襲われる可能性も高いので、生き延びるのは厳しいでしょう。メス親は意識的にかどうかは分かりませんが、他の2羽よりも給餌回数を多くしていたようですが、1週間後にはもう姿を確認することはできませんでした。ただただどこかで元気に飛び回っていることを祈るだけです。
カワセミが寝ているところは、夕方真っ暗になってから何度も撮っていますが、朝方の明るい時間帯に寝ているところを見るのも撮るのも初めてでした。一日中寝ているというのも、片目は負傷しているせいでしょうかね???
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2023年9月19日
今夕の滝カワは・・・
17時16分に1度だけで、1分くらいで飛び去ってしまいました。飛来回数が減ってしまったので、そろそろ終了ですかね。
低感度で撮っているので、ピクセル等倍までトリミングしても問題ないですが、滝カワを撮っているので、カワセミを大きく見せるためたのトリミングは無意気、これくらいですか・・・
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2023年9月18日
白飛び解決
今夕はいつもより早い16時半前には滝に到着、まだ陽差しは強かったですが、滝の辺りはすでに陽陰、それでも低速SSで撮影するには明るすぎ、今までのように逆光側から撮ると間違いなく白飛びしてしまうので、順光側にポジションを取って機材をセット、そしてファインダーを覗いて露出を確認していると、カワセミが飛び込んできました。レリーズボタンが手元になかったので、とりあえずSS1/20秒で数コマ撮影、その後レリーズを使って、1/8秒、1/6秒、1/4秒、1/2秒、1秒で撮ることができました。もちろん同時に絞りと感度を調整して適正露出で撮影、イメージ通りほぼ白飛びなしでデータを残すことができました。その後1時間以上待っても飛来せず、カメラマンが一人、また一人撤収し、17時40分過ぎには皆撤収してしまいました。一人になったので、いつもと同じポジション取りで必ず来ると信じて待っていると、18時前に鳴き声、暗くて確認できなかったですが、18時3分に魚をくわえて石の上に・・・
4分くらいいましたが、SS2秒~6秒で撮っていると、歩留まりが悪すぎてあまりデータは残せない、最後の1コマ、18時7分、真っ暗、SS4秒・・・
魚をくわえていると、SS2秒でもブレブレ、10コマ以上撮りましたが全滅、証拠写真としてSS3秒の1コマだけ残しました。
16時半前、この時間の撮影で白飛びほぼなし、SS1/20秒・・・
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (2)
2023年9月17日
滝に飛来せず
今夕は増水の影響はないだろうと思って、滝カワ狙いで出かけましたが、17時~18時、飛来しませんでした。
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2023年9月16日
増水
昨日のゲリラ雷雨で川が増水し、滝カワの撮影が期待できなかったので、17時過ぎに久しぶりにガマ池へ行きました。オスが飛来して石の上に乗ってくれましたが、水鏡はやっぱりダメでした。
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2023年9月15日
動画も少しづつ
今夕の散歩は、午後のゲリラ雷雨のため中止、3番子の動画も少し処理しました。
左側の子はすでに就寝中、右側の子は瞼を閉じて寝入るところ、真っ暗だったのでISO12800・・・
4K120P動画はこちらをクリック!
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2023年9月14日
撮影チャンスなし
今夕も滝カワを期待して出かけましたが、17時20分~18時15分、カワセミが姿を見せず、撮影チャンスはなしでした。ということで3番子の画像を少し処理しました。
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2023年9月13日
今夕も滝カワ
到着前に30分くらい石の上にいたとのことでしたが、これから必ず来ると信じて待ちました。17時半前に飛来しましたが、タッチアンドゴー、ポケットからレリーズボタンを取り出している間に飛び去ってしまいました。その後飛来したのは日没後で暗くなった18時10分過ぎ、3分くらい動かなかったので、F値解放、無理のない露出設定で撮ることができました。
ノートリ前提でしっかり構図を取って撮影、カワセミは小さいですが、あくまでも滝が主役なのでそのまま、F値解放、ISO64、SS6秒・・・
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2023年9月12日
極限に挑戦
今夕は滝に17時15分着、何と石の上でカワセミがお出迎え・・・まだ飛ばないで~とカワセミ語でお願いしつつ急ぎ土手に降りて機材をセット、カワセミ語が通じたようで間に合いました。(^o^) まさか5分間も撮らせてくれるとは・・・時折陽が差してかなり明るかったので、色々露出設定を変えながら撮ることができました。が、問題となる白飛びは、露出設定だけでは解決できないので、明るいときはNDフィルターとか偏光フィルターが必須ですね。昨夕も18時過ぎに飛来したので、期待して待つこと30分、カワセミが土手に飛来して採餌、そのまま石の上へ・・・満腹になったせいか、その後7分も動かずでした。おかげで超低速、極限に挑戦することができました。昨夕は何とかSS2秒でデータを残せましたが、今夕はSS3秒~6秒でしっかりデータを残せました。
カワセミを大きく見せるためにトリミング、6秒間も微動だにせずじっとしていてくれてありがとう・・・
まだ明るいときに撮った画像の中で、白飛びが最小限に抑えられたカット、17時18分、減感してISO32相当、SS1/2秒・・・
17時22分、クロップ縦位置でカワセミを大きく撮影、ISO32、SS1秒・・・
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2023年9月11日
朝方は滝カワなし
3日前の雨の日は、1度だけでしたが朝方に飛来して滝の石に1分くらいいてくれたのですが、今朝は5時15分~8時、滝カワの撮影チャンスは1度もなしでした。確率が低すぎますね。夕方は17時15分から1時間の間に2度撮影チャンスがありましたが、1度目は30秒くらい、2度目は10秒くらいで終了でした。
18時9分、昨夕よりも暗くて目視できなかったですが、石の手前側でポチャン、水飛沫が見えた瞬間にファインダーを覗いたら、石の上にカワセミが・・・すぐにレリーズを押して連写しましたが、設定はSS2秒、3コマ撮った時点で消えてしまいました。
17時過ぎに滝に到着、機材をセットして、構図の確認をするために縦位置でファインダーを覗いていたら、突然カワセミが入ってきました。露出設定を確認する間もなくとりあえずシャッターを切りましたが、露出オーバーで白が飛んでしまいました。17時11分では明るすぎますね、SS1/4秒・・・
朝方はこのホバだけ、石の上には乗らない幼鳥、まだ足がかなり黒っぽいので2番子でしょうか・・・
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (2)