※コメント投稿後にエラー表示されますが、書き込まれたデータは後で公開されます。
2018年7月30日
オスはどこへ?
オスのメインの餌場が川だったとしても、夕方にはよく飛来していたのに・・・オスは一体どこへ? 今日も夕方は1度も飛来しませんでした。すでに池の主として飛来するようになった幼鳥メスは、そこそこのパフォーマンスを披露してくれました。狩りに関してはまだ修行不足・・・失敗を恐れず、何度でも飛び込んでもらいたいですね。(^o^)
とにかく警戒心の薄い個体です。5mくらいまで近づいても逃げないので、ヨンニッパ単体でトマリモノを撮ってみました。勿論テレコンなしの方が解像度もアップします。ほぼピクセル等倍・・・瞳に映っているのは私?
18時49分、流石に暗くて、ISO64にしたら、SSは1/8秒でした。後で1600x1067ピクセルのほぼピクセル等倍画像を掲示板で紹介します。
まだ採餌に失敗する確率の方がかなり高いですね。折角捕っても小さなサイズばかり・・・
お休み前なんだからもっと大きな魚を狙えばいいのに・・・18時55分、ヨンニッパ単体、絞り開放でもISO12800・・・解像はしてないです。
今日も欄干からの飛び込が多かったですが、ちゃんとステージに上がって・・・(^o^)
これもトビモノ・・・ペリットの色を見る限り、欄干からの飛び込でザリガニやエビを捕食していることが分かりますね。大きな嘴の奥まで見える瞬間って、なかなか撮れないですよ。(^o^)
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2018年7月29日
新しい主
どうも昨日のうちに縄張り争いの最終戦が行われ、その結果幼鳥メスが池の新しい主になったようです。オスは池に飛来しなくなりました。今日は17時~18時半、池にいましたが幼鳥メスが堂々と採餌していました。とはいっても撮影にいい場所ではなく、9割方欄干からの飛び込でした。ま、1ヶ月も待たずに、ピラカンサやトベラのメインステージから飛び込んでくれるようになるでしょう。ただただ新しい主様に期待するだけですね。(^o^)
近くのいいところに止まってくれました。いつものように電子シャッターでISO64です。解像感はやっぱり半端じゃないですね。
ピクセル等倍・・・絞り開放、至近撮影ならではのボケ具合・・・
ゴールデンタイムにピラカンサの横枝から飛び込んだのですが・・・背景に近すぎて、この後のコマは背景にピントを奪われ全滅でした。
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2018年7月27日
やはり始まった・・・
・・・縄張り争い・・・激しいバトルの前兆ですね。今日も17時以降、2度欄干でオスと幼鳥メスが並んで威嚇姿勢・・・18時半過ぎにトベラの裏側から飛び込んで普通サイズをゲット、その後トベラの枝、ピラカンサの枝、モクゲンジの枝、トベラの枝を10分くらいの間に何もせずに移動、やはり飛び込まずに正面の欄干へ飛んで行くと、そこには幼鳥メスが・・・1m以内に並んだので、これはバトルを始めるかな、と思い回り込んで近づくと、2羽とも北側の欄干へ移動・・・その後幼鳥メスが飛び出したのをオスが追いかけて川の方へ。どこかでバトルをやっているかもしれないと思いつつ、撤収の準備・・・すると東側の欄干にカワセミが・・・時計を見ると18時53分、暗かったですが、機材を担いで近づくと、幼鳥メスが威嚇姿勢・・・その先を見ると、トベラの枝にオスが・・・すぐにトベラの枝へ移動して2羽で威嚇姿勢! おいおい、バトルをやるならもっと明るい時間帯にやってくれ!!!と言葉をかけてみたものの、2羽とも聞く耳持たず。とりあえずトベラに並んでいるところを証拠写真・・・暗い、ヨンニッパ単体でF4まで絞ってISO1600でSS1/60秒、と、突然幼鳥の方がオスに突進・・・軽く身をかわすオス・・・結局幼鳥はオスの回りを飛び回っただけで元の場所へ。また同じことを繰り返すと思ったので、一気にISO12800まで感度を上げて、SS/320秒を確保・・・するとやっぱり幼鳥が飛び出して・・・またオスに軽く身をかわされて、そのまま諦めて消えていきました。18時59分終了・・・続きは明後日ですね、明日は雨だから・・・(^o^)
オスは縄張りを必死で守ろうとしているので、池の島に居座る時間が長くなりました。お腹がすけば採餌のためにどこかの枝に飛来する、幼鳥が来れば威嚇するために登場する・・・とりあえず撮影チャンスは増えそうですね。
ISO12800・・・19時というともう暗くて、本来なら感度はISO25600が適正でした、かなりアンダーで撮影、現像時に+1補正してもこの明るさです。
カモがダメなら・・・実は決戦を前に幼鳥は18時20分から5分間も木の枝を相手に特訓をしていたのです。
最後は水で清めて・・・戦闘準備は万全でオスに挑んだはずなんですが・・・(^o^)
オスの飛び込の撮影チャンスは1度だけ、しかも後ろ姿ですが、羽はかなりボロボロですね。
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (2)
2018年7月26日
例のオスが・・・
池の主だったオスが戻ってきているようです、が、よ~く見ると、急にボロボロになった様子、本当に同じ個体? って感じですが、少なくとも頭頂部分は変わらないので、同じ個体だと思います。それから恐らく1ヶ月前に池に現れた雛(恐らく当時は巣立ち後、1週間か10日くらい)だと想定できますが、メスの幼鳥が池に飛来する回数が増えたようです。昨日の夕方撮影した幼鳥と同じ個体ですが、今日も欄干から頻繁に飛び込んでいました。生憎飛び込む場所が撮影には最悪で、結局データは残せませんでしたが。そして気になったのは、オスがこの幼鳥を追い払わずに、同じ欄干にしばらく止まっていたことです。餌運びをしていたときに頻繁に追い払う行動をとっていた個体のはずですが・・・もしかしたら幼鳥も立派な身体になったので、縄張り争いをする前兆なのかもしれませんね。
こちらは目下、絶好調の元気な幼鳥・・・今後、池のスターになるのかも?
18時40分過ぎ、オスがトベラに飛来して飛び込むも、採餌失敗・・・ノイズが許容範囲までトリミング・・・
一旦、どこかへ飛び去ったので、撤収しようと準備中に欄干へ飛来・・・超高感度でトリミングするともの凄いノイズ・・・証拠写真以下のレベルですが、羽も結構ボロボロな様子がうかがえます。
2度目の飛び込で最後の大切な獲物をゲット、ところが格闘中に振り回した勢いで木道へ・・・まだ生きていたのですぐに拾って呑み込みました。
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2018年7月25日
期待の新鳥?
結局今日も出会いは期待薄ですが、日課の散歩に出かけました。オスはやっぱり飛来せず、期待の「新人」・・・いや、「新鳥」が挨拶に来てくれました。昨日撮影したオスの雛とは違い、幼鳥です。東側の枝に飛来、その後欄干へ移動して、真下に飛び込んでヤゴのような水棲昆虫を2度捕食しました後、ピラカンサの横枝へ・・・10分くらい待たされて飛び込まれた場所が欄干の陰・・・採餌に失敗してそのまま川の方へ消えてしまいましたが、オスが来なくなったので、幼鳥が数羽、飛来してくれるようになると、少しは楽しめるかも。
もっと狩りが上手くなったら、メインステージからの飛び込を披露してくれるでしょう。
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2018年7月24日
さらば!
数ヶ月間、池の主として君臨し続けた?オスのカワセミ、まずは片親で育雛、本当にお疲れ様でした、と言いたいですね。とりあえず我が子=雛への餌運び=給餌は終了し、雛はまだ完全な独り立ち=一人前とは言えないにしろ、親としての最低限の務めは果たし、餌場の一つとしていた池から姿を消したようです。さらば! 今まで度重なる不可解な行動に翻弄されならがも、色々なパフォーマンスで楽しませてくれて、本当にありがとう! おかげさまで在庫はいっぱい! 今日も来ないだろうと思いつつ17時~18時40分、待ちました、が、やっぱり飛来しませんでした。他の時間帯も飛来しなかったようです。ということで育雛も終わり、新しい相手を探しに何処へ旅立った・・・と、勝手に理解しています。(^o^) で、今日、ついにそのオスと入れ替わりに子=雛に出会いました! ドーナツ池の裏側の看板の上・・・そして撤収直前に池の欄干・・・撮影場所としては最悪でしたが。(^o^) 明日以降、堂々と池のメインステージに頻繁に飛来してくれるようになるといいのですが・・・
18時40分、撤収準備中に欄干に飛んできました・・・リュックからカメラを出してセットしている間に2度も飛び込みましたが失敗・・・ISO6400!
かなり慎重に獲物を狙って3度目の挑戦・・・やっぱり失敗して川の方へ飛び去ってしまいました。まだ修行が足りないようです。頑張れ!
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2018年7月23日
餌運び終了!
今日も暑さが残る17時過ぎに出撃しましたが、18時半まで待ってもオス親は1度も飛来しませんでした。昨日は1度だけで、今日はゼロ・・・今まで雛に夕食を運ぶために確実に数回採餌していた池にはもう姿を見せなくなりました。少なくとも餌運びは終了ですね。雛も分散し、自分で採餌ができるようになったのでしょう。ちなみにここ数日、早朝に飛来している幼鳥は、オス親が餌運びしていた雛ではなく、高枝から狙えるほど、狩りも上達した、以前から時々姿を見せていた個体でしょう。残念ながらその幼鳥は夕方には飛来してくれないので、しばらくフィールド通いはお休みですね。
今日はカワセミとの出会いはなし、7月16日、RAW/14bitだとバッファフルの20コマ撮った時の画像を紹介しましょう。完全な羽閉じとピン甘は7コマ没にしてます。D5のならノートリというサイズまでトリミング・・・
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2018年7月22日
また異変?
また異変・・・というか不可解なことが・・・今日も暑かったですが、日課なので17時に出撃・・・19時前まで待ちましたが、飛来したのはたったの1度だけ、どうしちゃったの? 久しぶりにしっかり池の周りの散歩はできましたが、明日はどうしようか?って思ってます。17時40分くらいに川の方から飛んできて、モクゲンジの枝へ、ピラカンサの横枝へ、回り込んでトベラの枝へ、結局1度も飛び込まずにトベラの裏側へ移動、ようやく飛び込んで大物ゲット。トベラの枝に戻るかと思ったら、反対側のモクゲンジの下枝へ移動して数分大魚と格闘、その後何と北西側(ドーナツ池)を通過して、巣穴方向へ消えていきました、思えば昨日も3度、ドーナツ池方向へ持っていきましたが、そのまま通過して巣穴へ運んでいたのかも??? 片親だから雛の成育が遅い? まさかね・・・また状況が分からなくなってしまいました。昨日まで2時間足らずで10回くらいパフォーマンスを披露してくれていたのに・・・今日は本当にワンチャンスだけでした。明日は最高気温が38度予想・・・熱中症には要注意ですね。
何とか水出後1コマ残せました・・・左向きに水から飛び出たのでトベラの枝に戻ると思って左側にレンズを振ったらファインダーから消えてしまいました・・・何故向きを変えて右側へ持っていくの???(^o^)
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2018年7月21日
いつまで続く?
猛暑日、一体いつまで続くのでしょうか? 連日17時でもまだ30度超え、今日もカワセミの枝から枝への移動は頻繁・・・流石に走ることはないですが、キツイですね。カワセミも間違いなく暑さのせいで集中力を欠いてますよ、今日も採餌の成功確率は40%以下・・・オス親は狩りは上手いはずなんですが、勿論こちらも5分以上待たされると、もうダメですね、集中力を維持できません。結局雛への魚運びは3度、昨日はすべて川の方でしたが、今日はすべて北西側(通称「ドーナツ池」)へ持っていきました。未だに何羽いるのか分かりませんが、安全確保のために雛を移動させているのでしょう。早朝も日中も運んでいたとのことです。
暑いので「涼」をお届けするために水絡みを・・・ピラカンサの枝から・・かろうじて目が!(^o^)
これもモクゲンジの枝から・・・もっと背景から遠くへ飛び込んでくれないと・・・
まさかモクゲンジの枝からこんな所へ飛び込むとは・・・全く想定外で遠すぎ!(^o^)
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2018年7月20日
オス親頑張れ!
今日は川の様子を見るために少し早めに出撃しました・・・暑い! 川のオス親が採餌しているだろう場所では、釣り人たちや水遊びする子供たちがいました。15分くらい、日陰で待ってみましたが、全く動きなし、オス親も巣立ち雛も来ないので、川沿いに500m歩いてみましたが、やはり見つけることはできませんでした。諦めて17時前に池へ移動・・・するとすぐにオス親が飛来して採餌、自分で食した後、そのまま川の方へ飛び去りました。再び飛来したのは17時半頃、それから20分の間にピラカンサの枝、その横の枝(2度)、モクゲンジの枝、トベラの裏側から計5度も続けて飛び込んで採餌失敗・・・信じられない! 暑さのせいで、カワセミの狩りにも影響? 池で魚が捕れないので川の方へ飛び去ってしまいました。もう来ないかな?と思いながら待っていると、18時15分過ぎに戻ってきて、ピラカンサの枝から飛び込んでまた失敗・・・一体どうした、どうなっちゃったの? って、思わず心配になって声をかけました。ようやくモクゲンジの枝から飛び込んでゲットしたのは18時22分、すぐに川の方で待つ雛の元へ。その後5分もしないうちにどこで採餌したのか、目の前を魚をくわえたオス親が川の方へ・・・またすぐにモクゲンジの枝に戻ってきて、18時35分に飛び込失敗、その後ピラカンサの横枝、ピラカンサの枝、さらにトベラとの間の枝へ移動、18時46分、見事に大物をゲットして、回り込んで欄干へ、即、料理して川の方へ・・・今日も頑張ったオス親、お疲れ様でした! ちなみに毎早朝も雛へ餌運びをしているとのことです。まだ4、5日は頑張ってくれるでしょう。
残念ながらお魚はありませんが、これほど躍動感が伝えられる瞬間・・・羽のブレ具合・・・を切り取ることができて嬉しいです。皆さんにも「涼」をお届けします。(^o^)
偶然にもほぼ同じ飛型、またまたまたお魚なし・・・何故? どうして? 頑張れ!
18時46分、雛のために必死のダイブ・・・大物ゲットできてよかった! ヨンニッパ単体でもISO6400・・・
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (2)