※コメント投稿後にエラー表示されますが、書き込まれたデータは後で公開されます。
2022年9月20日
とにかく暗い!
今夕は、ガマ池のオスがお出迎え、16時過ぎから川へ飛び去る17時43分までずっといてくれたのですが、まだISO1600でトビモノ系が撮れる時間帯から1時間以上飛び込まず、結局ISO6400、12800、25600で撮ることになってしまいました、勿論ヨンニッパ単体、F値解放でこの感度です。とにかく暗い、いくら池にいてくれても、飛び込みパフォーマンスが始まるのが17時以降では厳しすぎますね。
最後は17時41分の採餌後に石に戻って水浴び、ISO200、SS1/4秒・・・
ISO12800ではトリミングできるような画質ではないですが、敢えて半分以上トリミング・・・
17時41分の最後の採餌ではSS1/800秒、ISO25600で露出アンダー、現像時に1/2プラス補正すると、もの凄いノイズ、解像もしていない証拠写真レベル、もっと明るいときに撮りたい~・・・
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2022年9月19日
水面の背景色
今夕は台風の影響もあってか、風が強く、厚い雲に覆われた暗い条件下でしたが、昨夕の散歩が雨で休みだったので出かけました。相変わらずカワセミの出が悪いので、ピラカンサの池とガマの池を行ったり来たり、17時過ぎにようやくガマ池にオスが飛来、すぐに石の上に乗ってくれました、が、風のせいで水鏡は期待できず、水面の背景色が綺麗だっただけに残念でした。17時半過ぎに雨が降って来たので、カワセミはまだガマ池にいましたが急ぎ撤収しました。
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2022年9月17日
昨夕と全く同じ
今夕も17時を過ぎてもガマ池にはオスは飛来せず、17時半まで待って来なければ撤収しようと思っていました。で、飛来したのは17時半前でした。池の様子を見に行ってたすぐ後に飛来したとのことで、ガマ池に戻ったら、丁度飛び込んでザリガニを捕って土手に移っていたところでした。その後石へ、水浴びをしてから待宵草へ・・・昨夕と全く同じパターン・・・17時44分に飛び込んで魚をゲット、石の上で呑み込んで川へサヨウナラでした。
昨夕とは違う枝でしたが、最後に普通サイズ以上の魚がいる場所で採餌したいのでしょう、暗い中、5分くらいじっくり狙いを定めて・・・
お見事! 今夕も一発で仕留めましたが、どうしてもっと明るいうちに来てくれないのかな、またISO12800・・・
池のメスは1度飛来しましたが、何故かいつもと違う枝へ・・・ピラカンサとトベラの間ですが、実がいっぱい付いている枝なので、ここに乗ってくれれば「ピラカワ」が撮れそうです。
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2022年9月16日
撤収直前に・・・
ようやくガマ池のオスが飛来しました。17時29分、すでにトビモノ系撮影には厳しすぎる暗さでしたが、いつものようにヨンニッパ単体でISO12800になるまで撮りました。今夕もピラカンサの池とガマ池を何度も往復しましたが、結局メスは一度も姿を見せず、オスも明らかに飛来回数が減ってしまったので、やっぱり池はメインの餌場ではないということでしょうね。
いつものガマの穂上から飛び出してショート・ホバ、飛び込まずに元へ・・・
低感度でトマリモノを撮った後にトビモノ設定、ISO12800・・・10分くらい待たされて・・・
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (4)
2022年9月15日
オスは飛来せず
今夕はガマ池にオスが1度もh飛来しませんでした、昨夕と今朝は飛来したようですが・・・ガマ池がもうメインの餌場になっていないことだけは間違いないですね。ピラカンサの池のメスは機材をセットしている間に欄干に飛来したのですが、ピラカンサの枝には上がらず、北側のドーナツ池へ・・・暗い! とてもトビモノ系が撮れる場所ではないのが残念、2度飛び込んでいとも簡単にザリガニを捕ってました。その後水浴び、羽繕いを始めたので、1時間は動かないと判断して、ガマ池へ・・・いくら待ってもオスは飛来しないので、再びピラカンサの池へ・・・メスが欄干にいました、が、15分待っても動かない、ようやくピラカンサの枝へ・・・真下へ飛び込んで小魚ゲット、再び枝に戻って飛び出し後ホバ~・・・飛び込まずに、そのままサヨウナラでした。その後ガマ池で18時までオスを待ちましたが飛来せず、撤収。
暗~い、暗~い、ドーナツ池、ヨンニッパ単体、F値解放、ISO200でSS1/10秒・・・この暗さではトビモノ系は撮れない・・・
飛び出してストップ・ホバ・・・ホバは想定していなかったのでISO64000、やっぱりこんな高感度ではでホバは撮りなくない!
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
490万IPアクセス
いつもご訪問、ありがとうございます。
投稿者eisvogel : 18:46 | コメント (0)
2022年9月14日
やはりメスに期待
今日は所用で外出したため、カワセミ散歩はお休みでした。昨夕の撮影分ですが、池のメスがピラカンサの枝から大きめの魚を捕るようになるとよいのですが・・・ガマ池のオスは低い位置からの飛び込みばかりで、ファインダー内に捉えるのは本当に難しい、やはり高い位置になるピラカンサの枝から飛び込むメスには期待したいです。
1時間くらい前だと、水面に色が付いていい感じになるのですが・・・
飛び込んだピラカンサの枝の下あたりを通過・・・色が残っていていい感じだったのですが、羽閉じばかり・・・
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2022年9月13日
17時半まで・・・
昨夕の悪い流れのまま、ピラカンサの池とガマ池を何度も行ったり来たり、17時を過ぎても撮影チャンスはゼロ、今夕もダメかと思って諦めかけていたら、17時半前にメスが池の欄干に飛来、その後ピラカンサの枝へ・・・3度続けて飛び込んで小魚をゲットしましたが、2度は欄干の下で撮影不可、撮れたのは1度だけでした。川の方へ飛び去ってしまったので、ガマ池へ移動してみると、何と絶妙のタイミング、オスがお出迎えてくれました。ガマの穂と石の上に乗ってくれたので、ホッとしました。昨夕はどうして飛来しなかったのか?ですね。
風もなく、波も立っていなかったのですが、水面の微妙な揺れは解消しないですね、なかなか綺麗な水鏡は撮れないです。
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2022年9月12日
何か異変?
午前中は何度か飛来していたとのことですが、16時20分~18時、毎夕必ず夕食のために飛来していた時間帯に1度も姿を見せませんでした。何か異変? ちょっと心配、明日も飛来しなければ、かなり心配・・・ですね。
最後のガマの穂からの飛び込みはISO12800という暗さ・・・
トマリモノ系は低感度で撮れるので、トリミングは自由自在、カワセミを大きく見せることができますが、トビモノ系は高速SSで高感度を余儀なくされるので、トリミングには限界が・・・やっぱりヨンニッパ単体では遠くにいるカワセミは小さい・・・
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2022年9月11日
初イシカワ
今夕はガマ池の石の上でオスが出迎えてくれました。いわゆる「イシカワ」=「石の上のカワセミ」は今年初めてです。風は弱かったですが、水面が絶えず微妙に揺れていたので、綺麗な水鏡は撮れませんでした。18時前にも再飛来してくれましたが、流石に暗く、ヨンニッパ単体でもISO64だとSS1/2秒! 少し動画を撮ってみました。
石から飛び込んで小魚を捕った後、水面上でほんの一瞬ホバ? SS1/125秒で奇跡的に撮れました・・・
水浴びの4K120P動画・・・
動画はこちらをクリック!
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)