※カワセミのロゴ付き画像をクリックすると1120x750ピクセルで大きく見られます。
※コメント投稿後にエラー表示されますが、書き込まれたデータは後で公開されます。
トップページ

2018年2月 6日

今朝のホバ

開始がいつもより早く6時46分、終了がきっちり30分後の7時16分・・・と、思っていたら8時7分までにさらに3回ホバってくれました。8時半撤収・・・あ~眠い!(^o^)

8時7分、半逆光でいい色が出せました。D850の自然光オートは本当によい発色・・・今日も1コマづつ・・・
0206_1.jpg
6時46分、最初のホバは後ろ向き・・・いやな予感がしましたが、その後は順調でした。(^o^)
0206_2.jpg
0206_3.jpg
0206_4.jpg
0206_5.jpg
0206_6.jpg
背景は雪です。
0206_7.jpg
0206_8.jpg
0206_9.jpg
0206_10.jpg
0206_11.jpg
0206_12.jpg
0206_13.jpg
0206_14.jpg
0206_15.jpg
0206_16.jpg
0206_17.jpg

投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)

2018年2月 5日

池では・・・

川の若メスは相変わらず早朝だけホバを披露してくれます、が、今日も7時34分を最後に全くホバする気配なし。ということで8時には撤収したのですが、ちょっと気が変わって久しぶりに池へ行ってみました。すると早速木道の上の枝でカワセミがお出迎えでした。(^o^) ファインダーを覗いてみると、オスでした。池の周りを転々と移動し・・・池の主のメスを意識しているのでしょう、ようやく飛び込みましたが、お魚なし、また枝を移動して飛び込ましたが、またもお魚なし・・・するとメスが飛来してしばらく睨めっこ、結局このメスがオスを追い払ってしまいました。戻ってきたメスはしばらくして飛び込み、小物をゲット、しばらくするとやっぱり飛んで行ってしまいました、近くの釣り堀へ・・・5分もしないうちにドーナツ池の枝で、まさに大魚を呑み込もうという瞬間を見つけました。数分間、鼓動で身体が激しく揺れていたので、本当にかなりの大物だったようです。その後お休み処でまったり。(^o^) このパターンではまともに撮影させてくれないと諦めて撤収しました。繁殖時期になると行動パターンが変わるので期待したいですが・・・池はもう少し我慢ですね。

ホバの始まりは6時58分・・・終わりは7時34分、13、14回ホバってくれました。今日も1コマづつ紹介します。早朝の30分間だけなら12月に逝ってしまったオスと同じレベルなんですがね。(^o^)
0205_1.jpg
最初の数回は低速?の1/250秒・・・
0205_2.jpg
0205_3.jpg
1/320秒・・・
0205_4.jpg
1/400秒・・・
0205_5.jpg
0205_6.jpg
0205_7.jpg
感度を下げてまた低速1/250秒・・・
0205_8.jpg
0205_9.jpg
やっぱりISOでも1/400秒は欲しい・・・
0205_10.jpg
0205_11.jpg
最後は米粒大でしたが、上手くピンがきました、が、羽閉じばかり・・・
0205_12.jpg
この枝からなかなか飛び込まない・・・
0205_13.jpg
やっと飛び込んで小物をゲット・・・
0205_14.jpg
0205_15.jpg
0205_16.jpg
池では・・・初見のオスの飛び込のパターンが把握できず、水出に間に合わず・・・
0205_17.jpg
0205_18.jpg
0205_19.jpg
0205_20.jpg
今度は水出に間に合いましたが・・・
0205_21.jpg
このまま飛び出してくれればよかったのに・・・
0205_22.jpg
沈んでしまった瞬間からピンが外れてしまいました・・・
0205_23.jpg
メスが20mくらい離れた枝へ飛来・・・
0205_24.jpg
オスを追い出した後飛び込んで・・・「ここでは小物しか捕れない・・・」とぼやきながら釣り堀へ・・・
0205_25.jpg
釣り堀で大物を採餌して、このお食事処で料理・・・満腹状態・・・
0205_26.jpg
久しぶりにピラカンサの下枝へ・・・
0205_27.jpg
その後お決まりのお休み処へ・・・撤収は9時でしたが、カメラマンの姿はなしでした。
0205_28.jpg

投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)

2018年2月 4日

8時前に・・・

やっぱりホバは8時前には終了のようです。しかも今朝はまともなホバは2度だけ、後は短いホバもどきが2度ほど・・・9時前には撤収しましたが、ホント、成果に乏しい1日でした。

対岸の土手からホバることが多いので、似たようなカットばかりになりますね。
0204_1.jpg
0204_2.jpg
ホバの後・・・
0204_3.jpg
0204_4.jpg
0204_5.jpg
近いところでホバったんですが、短すぎて・・・
0204_6.jpg
0204_7.jpg
この時もホバが短すぎて終わった後でした・・・
0204_8.jpg
飛び出し・・・
0204_9.jpg
0204_10.jpg
0204_11.jpg
採餌は失敗の方が多いです・・・
0204_12.jpg
0204_13.jpg
0204_14.jpg

投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)

2018年2月 3日

やっぱりホバ~

やっぱりホバは撮影していて楽しいですね。でも今日も7時半で終了・・・9時半まで待ってもチャンスなし、ま、もっと待てばチャンスはあったかもしれませんが諦めて撤収しました。今の川は、別にホバしなくてもどこでも採餌はできるくらい魚がいっぱい・・・朝方の暗いときだけ、魚の見やすい川の真ん中あたりまで飛び出してホバ、そして飛び込む・・・というのが、この子の狩りのパターンのようです。

0203_1.jpg
0203_2.jpg
0203_3.jpg
0203_4.jpg
0203_5.jpg
0203_6.jpg
0203_7.jpg
0203_8.jpg
0203_9.jpg
2段ホバで17コマ撮ったのに、みんな羽閉じ・・・これがそれぞれベストのカットとは・・・
0203_10.jpg
0203_11.jpg
この時も8コマみんな羽閉じでこれがベスト・・・
0203_12.jpg
さらに横向きで一番条件のよかったチャンス5コマがすべて完全な羽閉じ・・・お見事、と思わず口にしてしまいました。ツキがあったのか、なかったのか・・・

投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)

2018年2月 1日

また雪・・・

昨夜は雲のない天気だったので、思いがけず綺麗な皆既月食を撮影できましたが、一転雪模様・・・積雪も懸念される予報ですね。川、池が凍らない限り、カワセミの行動に変わりはないはずですが、今は雪カワを撮るために出かけほどの気力はないです。ということで昨日の在庫・・・ホバだけでなく、一応採餌シーンも撮りました。

この止まり枝からの飛び込は、水面まで一瞬なので、目が慣れないととても追いつけません。
0201_11.jpg
0201_1.jpg
0201_2.jpg
0201_9.jpg
この枝からは続けて数回飛び込みました。
0201_12.jpg
0201_3.jpg
0201_4.jpg
0201_5.jpg
0201_6.jpg
0201_7.jpg
0201_8.jpg
この石からはホバリングします。距離が近いので、もっと頻繁にきてくれるといいのですが・・・
0201_10.jpg
0201_13.jpg

投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (2)

2018年1月31日

ホバホバ~

ホバのつづき・・・30分くらいの間に10回くらいホバってくれました。でも最初のホバ、2、3回は暗くて小さなカワセミが背景の護岸と同化して私の目では全く見えない状態でした。

護岸の上にはまだ雪が・・・
0131_3.jpg
0131_4.jpg
0131_5.jpg
0131_6.jpg
0131_7.jpg

投稿者eisvogel : 18:00 | コメント (0)

ホバ~

久しぶりのブログ更新です。今日の早起きは三文の得でした。(^o^) いっぱい撮りましたが、画像処理している時間がないので、取り急ぎ2コマだけ・・・やっぱりホバは楽しい~(^o^)

0131_2.jpg
0131_1.jpg

投稿者eisvogel : 09:30 | コメント (0)

2018年1月19日

こんなところに・・・

カワセミフィールドの状況が悪い中、撮影のできない日が続いていましたが、また仕事でドイツに来ています。今日はライプツィヒのゲヴァントハウス管弦楽団演奏会でブルッフの名曲ヴァイオリン協奏曲第1番を聴いたのですが、ホールのショップを覗いてみたら、すぐにカワセミを見つけました。(^o^) 随分古い録音ですが、ジャケットに何故カワセミが使われたのか? ちょっと曲からはカワセミのイメージが伝わってこないのですが・・・でも何故か嬉しい!

iPhone8 はカメラ機能が向上したようです。スナップ的に撮るだけなら、もうコンデジは不要ですね。
0119_1.jpg

投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (2)

2018年1月13日

期待もせず・・・

期待もせず今日も上流から・・・1時間ほどいましたが、オスが2度飛来、何もせず飛び去る・・・少し下流へ移動、若メスを米粒大で発見、回り込んで反対側へ移動、少しづつ近づいている間に突然飛び込み、反応はしたけどファインダー内に入れられたのは1コマだけ、勿論飛び込場所には追いつけず終了、池へ移動するも1時間以上主のメスが姿を見せない、やっときたと思ったら、もう釣り堀で採餌を済ませたのか、飛び込む気配なし・・・報告は以上です。期待もしていなかったので、こんなもんでしょう。(^o^)

0113_1.jpg
0113_2.jpg
0113_3.jpg
0113_4.jpg

投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (2)

2018年1月11日

もう諦めました

しばらく池へ行くのはやめます、もう諦めました。とにかく飛び込まない、釣り堀で採餌して、お休みするだけです。

こんな可愛い個体なんですが、性格はどうなんでしょうか・・・池にも魚はいるのにどうして釣り堀で??? 相当意地悪って感じですね。
0111_1.jpg
今日もお休み処で夕陽を浴びながらまったり・・・
0111_2.jpg
魚を狙っている様子も見せるのですが・・・ポーズだけで飛び込みません。
0111_3.jpg

投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)

All pages |  1  |  2  |  3  |  4  |  5  |  6  |  7  |  8  |  9  |  10  |  11  |  12  |  13  |  14  |  15  |  16  |  17  |  18  |  19  |  20  |  21  |  22  |  23  |  24  |  25  |  26  |  27  |  28  |  29  |  30  |  31  |  32  |  33  |  34  |  35  |  36  |  37  |  38  |  39  |  40  |  41  |  42  |  43  |  44  |  45  |  46  |  47  |  48  |  49  |  50  |  51  |  52  |  53  |  54  |  55  |  56  |  57  |  58  |  59  |  60  |  61  |  62  |  63  |  64  |  65  |  66  |  67  |  68  |  69  |  70  |  71  |  72  |  73  |  74  |  75  |  76  |  77  |  78  |  79  |  80  |  81  |  82  |  83  |  84  |  85  |  86  |  87  |  88  |  89  |  90  |  91  |  92  |  93  |  94  |  95  |  96  |  97  |  98  |  99  |  100  |  101  |  102  |  103  |  104  |  105  |  106  |  107  |  108  |  109  |  110  |  111  |  112  |  113  |  114  |  115  |  116  |  117  |  118  |  119  |  120  |  121  |  122  |  123  |  124  |  125  |  126  |  127  |  128  |  129  |  130  |  131  |  132  |  133  |  134  |  135  |  136  |  137  |  138  |  139  |  140  |  141  |  142  |  143  |  144  |  145  |  146  |  147  |  148  |  149  |  150  |  151  |  152  |  153  |  154  |  155  |  156  |  157  |  158  |  159  |  160  |  161  |  162  |  163  |  164  |  165  |  166  |  167  |  168  |  169  |  170  |  171  |  172  |  173  |  174  |  175  |  176  |  177  |  178  |  179  |  180  |  181  |  182  |  183  |  184  |  185  |  186  |  187  |  188  |  189  |  190  |  191  |  192  |  193  |  194  |  195  |  196  |  197  |  198  |  199  |  200  |  201  |  202  |  203  |  204  |  205  |  206  |  207  |  208  |  209  |  210  |  211  |  212  |  213  |  214  |  215  |  216  |  217  |  218  |  219  |  220  |  221  |  222  |  223  |  224  |  225  |  226  |  227  |  228  |  229  |  230  |  231  |  232  |  233  |  234  |  235  |  236  |  237  |  238  |  239  |  240  |  241  |  242  |  243  |  244  |  245  |  246  |  247  |  248  |  249  |  250  |  251  |  252  |  253  |  254  |  255  |  256  |  257  |  258  |  259  |  260  |  261  |  262  |  263  |  264  |  265  |  266  |  267  |  268  |  269  |  270  |  271  |  272  |  273  |  274  |  275  |  276  |  277  |  278  |  279  |  280  |  281  |  282  |  283  |  284  |  285  |  286  |  287  |  288  |  289  |  290  |  291  |  292  |  293  |  294  |  295  |  296  |  297  |  298  |  299  |  300  |  301  |  302  |  303