※コメント投稿後にエラー表示されますが、書き込まれたデータは後で公開されます。
2018年4月29日
やっぱりダメ・・・
やっぱりダメみたいです。11時前までは何度か飛来したようですが、その後は全く飛来せずでした。私は15時過ぎに出撃して、しばらくカメラマン仲間と談笑後、いつものように池の周りを散歩・・・いつまで経っても姿を見せないので、1時間ほどで中断して持参したパソコンでお仕事・・・1時間経っても全く気配なし、また散歩を始めて待つこと1時間、流石に疲れて帰り支度を始めたら鳴き声が・・・欄干にカワセミがいるのに気づいて証拠写真を撮ろうと思ったら、北側の暗闇に中へ消えていきました。時計を見ると18時35分でした。1度もシャッターを切らなかったので、綺麗な満月を・・・よく見ると月にカワセミが、ははは。(^o^)
投稿者eisvogel : 23:39
2018年4月28日
やれやれ・・・
昨日は一度も飛来しなかったので、もう終焉!だと思い込んでしまいましたが、13時過ぎに池に常駐の仲間から良い知らせが届きました。オスが戻ってきた~!!! しかもメスに魚を運んでいる~!!! やれやれです。メスに不幸があったとか、ホント、不可解すぎる状況を心配していたことが何だったのか? ということで15時頃出撃・・・16時前には懐かしのオスに再会できました。(^o^)
心配したぜ~!!! いつものオスです。トマリモノはISO64で撮影なので、ほぼピクセル等倍でご挨拶・・・
15時55分、記念樹からの飛び込・・・水出に間に合わず・・・
トベラの裏側で20分以上飛び込まず・・・ようやく飛び込んだ場所が・・・背景に近すぎ・・・
また15分くらい飛び込まず・・・飛び込んだ場所がまた良くない、でも順光気味に陽が当たっていい感じ・・・今度はしっかり魚をくわえて出てきて・・・
そのまま欄干手前の石の上へ移動・・・すると突然向きを変えて欄干の下へ・・・ほぼピクセル等倍・・・
大物をゲットして出てきた瞬間に間に合わず、トホホ・・・この大物はメスへ、偉いぞ!
17時過ぎにトベラに戻ってきて・・・採餌失敗! 逆光気味で水出の水飛沫に目を奪われてカワセミを見失うも、その後の数コマは追尾していた・・・
またトベラの裏へ移動して、待つこと30分、ようやく飛び込んでお魚ゲット・・・すでに暗くなっていたため高感度で撮影、しかも後ろ向き、ピントはかろうじて魚に・・・この魚もメスの所へ・・・「明日はもっと頻繁に捕って運んでね」と、カワセミ語で声はかけておいたけど・・・
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (2)
2018年4月27日
ついに終焉?
今日は結局、早朝から夕方まで1度も姿を見せなかったようです。私は17時頃に様子を見に行きましたが、全く気配なし、お魚だけが空しく?飛び跳ねていました。餌場としてこれほどよい場所はないはずなのに、縄張りを放棄するとは、本当に信じられないです。今はまだ繁殖時期なので、今まで守ってきた縄張りを放棄してまで、新しい相手となるメスを探しに旅立った可能性はあります。主のいなくなった池・・・いつ新しい主が出現するのか??? ただ待つしかないですね。当分の間は在庫整理になりそうです。
ISO200だと、1/3くらいまでトリミングしても全く問題ないですね。この時は水出から18コマ連写したのですが、残せたデータはこれだけでした。
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2018年4月26日
明らかな異変
昨日の様子、オスの行動パターンの変化から、何か異変が?と感じていましたが、今日の状況から営巣場所に明らかな異変があったことは間違いないでしょう。早朝組(6時~11時)、日中組(10時~16時)仲間の報告では、飛来はわずか数回、採餌はゼロ・・・つまり飛来しても何もせずに飛び去るというパターンです。私は16時45分頃出撃して、いつも魚を運んでいく川の様子を見てから池へ向かいました。17時10分頃池に着いたら、トベラの裏側の枝にオスがいました。日中組で残業していた仲間の話では、少し前に直下に飛び込んで普通サイズをゲットしたとのことでした。何とそれが今日の最初で最後の池での採餌でした。その後川の方へ飛び去って、18時半まで待ちましたが戻って来なかったのです。この異変というか、急変ぶりには、ただただ驚きました。結局トマリモノだけ撮りましたが、直前に飛び込んでいたにもかかわらず、嘴は土でかなり汚れていました。恐らく巣穴を掘っていたのでしょう。今まで抱卵していたことは、疑う余地はないので、その巣穴に何か問題が発生したのではないかと、想像しています。抱卵中の巣穴に蛇が侵入したとか、昨日の大雨(朝方は猛烈な雨だった)で巣穴が崩落したとか・・・気になるのはメスへの餌運びがなくなったことです。メスに何かあった可能性も否定できないですね。
昨年はこの枝でメスが待っていて、オスが魚を運び求愛給餌を数回披露してくれました。そもそも何故今まで止まったこともなかったこの枝にいたのか? それも不可解です。
すでに暗かったですが、D850の電子シャッターで最低感度ISO64で撮影、SS1/40秒です。ほぼピクセル等倍・・・この解像感はやっぱり凄い!
伸びをする直前にISO1600、SS1/800秒に設定変更・・・嘴は相当汚れているのがわかりますね。
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (2)
2018年4月25日
さらに悪く
朝方大雨・・・川は間違いなく増水、濁り水・・・ということで、カワセミは採餌が難しいので、池に頻繁に飛来するのでは、と期待して16時過ぎに出撃しました。あまり待つことなく、16時20分すぐに飛来してくれたので、今日はよさそうと期待したのですが・・・相変わらず飛び込場所は想定外ばかり、特に魚を捕ったときに限って最悪。4、5回の飛び込は確認できましたが、メスへ魚を運ぶ様子はなく、どこかへ消えてしまいました。聞くところによると、2時間以上姿を見せていなかったそうです。そしてその後待っても来る気配なし、といいながら18時15分まで粘り、帰り支度を済ませたらピラカンサへ飛んできました。急いで再度セッティング・・・が、準備完了前に飛び込んで普通サイズをゲット、すぐに呑み込んでトベラへ移動・・・5分くらいじ~っと下を見て、直下に飛び込みましたが失敗して、そのまま北の方へ飛び去りました。時計を見ると18時25分、撮影データを確認すると、数コマ残っていましたが、ISO12800・・・ヨンニッパ単体、F値開放でこの感度です、つまりカワセミを目視できない暗さだったってことです。生態カメラマンとしての務めですね、こんな時間まで撮影を試みたのは・・・(^o^)
18時24分・・・感度がISO12800ではね・・・半分にトリミングしてリサイズしてこの画質です。
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2018年4月24日
出が悪く・・・
推測するところ、オスとメスの抱卵時間に変化があったのでしょう、つまりオスが担当する抱卵時間が長くなったのではないでしょうか。オスの飛来間隔が大きくなりました。数日前まではメスに魚を運んだ後、1時間ほどで戻ってきたのに、2時間半~4時間の間隔に! ということで出が悪く、必然的に撮影チャンスが大幅に減りました。今日も15時過ぎにフィールド着でしたが、飛来して魚を持っていったのは14時過ぎて、その後飛来したのは17時でした。それで1発でゲットしてすぐにメスの所へ・・・10分後に戻ってきて、2度採餌、1度目は自分で食べて、2度目は持っていきました。
最後の飛び込は18時過ぎ、ヨンニッパ単体で開放にしてもISO6400、1/3までトリミングすると、流石に画質面でも解像面でも相当厳しいですね。
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2018年4月23日
不可解・・・
昨日の草刈り、張り切りすぎました。腕、背中、肩・・・ひどい筋肉痛で参りました。といいながら懲りずに今日も15時過ぎにフィールド着、何故か昼間以外は、早朝午前、午後は出が悪いとのことで、何となくいや~な予感・・・いつものように待ち時間を利用して池の周りを散歩、10周してもまだ飛来しません。疲れたので談笑していると、突然上空をカワセミが通過・・・数分後今度は2羽が上空を通過・・・そして数分後また通過・・・川の方から池の上空を通って釣り堀方面へ、でも旋回しているようでした。ペアリングの解消?侵入してきたカワセミを追い払った? 不可解です。思えば昨日、嘴に土を付けていたことも不可解、そして昨日まで頻繁にメスへ魚を運んでいたのに今日はあまり運んでいない・・・上空を何度か通過したであろういつものオスがピラカンサの枝に飛来したのは16時過ぎで、すぐに飛び込んで失敗、その後トベラの枝経由ですぐに川の方へ飛んで行ってしまいました。その時点で私以外のカメラマンは全員撤収・・・それから待つこと1時間、諦めて帰ろうとしたらピラカンサへ戻ってきました。10分くらい飛び込みそうで飛び込まない、と、何故か欄干へ移動して2度水浴び・・・何故? その後記念樹へ移動、すぐに飛び込んで普通サイズをゲットしてトベラへ移動。私も移動すると、飛び込まずに裏側の高い枝へ・・・そこで15分何もせず、もう目視できないくらい暗い・・・ようやく真下に飛び込んで普通サイズをゲットしてトベラへ・・・すぐに呑み込んで飛び込み体勢・・・飛び込んで失敗、そのまま反対側の石から2度水浴びして羽づくろい、17時45分、何故か北の方へ飛び去りました。昨日まで夕方数回、メスへ魚を運んでいたのに・・・餌運びはどうなった? 超不可解・・・というか、明日以降ちょっと心配ですね。
厚い雲に覆われて17時というとかなり暗かったので、高感度で撮るしかなかったですが、それでも大きくトリミング・・・
この次の瞬間・・・
こんな所に飛び込まなくても・・・次のコマから見事に背景にピントが取られてしまいました。
ヨンニッパ単体にしてもISO6400、流石にこれ以上トリミングはできません・・・
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2018年4月22日
恒例の草刈り
今日は早朝からいつもお世話になっているカワセミ・フィールドの草刈りをしました。年に2度、カメラマン仲間が30人ほど集まって行う恒例の行事です。その後カワセミ撮影したのですが、長時間いたわりには成果が乏しかったですね。相変わらず飛び込場所がよくない・・・欄干絡みばかりでした。
欄干の下へ飛び込むか、手前の背景がうるさい場所か・・・ノートリだとカワセミって小さいですね(^o^)・・・背景がこんなにうるさくても・・・
ここまでトリミングすれば・・・
背景が絵にならない欄干でも・・・D850の最低感度ISO64で撮影してノートリだといくらトリミングしても画質面で問題なし・・・
ここまで大きくトリミングしてしまえば・・・
さらに次のコマもジャスミンをほぼピクセル等倍までトリミングして・・・
これも同じように・・・
なかなかいい場所へは飛び込んでくれません・・・
陽差しが強かったので、適正露出で撮ると背景は暗い感じに・・・
メスへ餌運びは相変わらず・・・抱卵中かと思いますが、何故か1度嘴に土を付けて戻ってきました、その後水浴び、羽づくろい・・・意味不明!
中州の両端にピラカンサとトベラの枝が・・・iPhoneで撮影。
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (4)
2018年4月21日
Oh! Nein!
ここ数日、15時以降はこのパターンばかり。欄干の下へ2度、欄干の手前3度・・・撮れるわけがないじゃない・・・もう夕方狙いはやめました。
ギリギリセーフ!
羽閉じだったので、ピクセル等倍に・・・(^o^)
こんな所に飛び込まれたら、1コマにピントが合えばいいかなって感じですね。
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (2)
2018年4月20日
今日もイマイチ
オスがメスに魚を持っていくと、抱卵の交代なのが、戻ってくる時間が長くなりました。昼間は4時間も戻ってこなかったとか・・・フィールド着後の15時過ぎにタイミング良く戻ってきて、50分くらいの間に数回、飛び込んで・・・勿論飛び込場所は相変わらず撮影にはよくなかったですが・・・16時前にまたメスに持っていきました。それから再び戻ってきたのは18時前でした。そしてすぐに採餌、自分で食べずにまたメスに持っていき、5分後に戻ってきてまた自分で食べずにメスに・・・このオス、一体いつどこで夕食を済ませているのかな?(^o^)
飛び込む場所が背景に近すぎて、ピントが来ないことが多い・・・
お魚に目が入っているけど、カワセミの目は・・・
背景に民を撮られることもなく、水出のタイミングも良かったのに・・・お魚がない!
少し離れた所から・・・8コマ連写したけど、ピントが来て残せたのは2コマだけ・・・
お魚なしの時の方が、何故かデータが残る・・・
18時過ぎの最後の飛び込はトベラから、想定より遠くへ飛び込んだので、枝には戻らず・・・水出から14コマ連写したけど、最初の5コマはピン甘、羽閉じ、間の数コマもピン甘・・・そもそもISO6400なので条件はかなり厳しかったですね。大きくトリミングすると、流石にノイズが・・・
最後は自分で食べると思ったら、メスに持っていきました・・・
こんなシーンも・・・欄干の下へ飛び込んで水出後の2コマは真っ黒・・・陽の当たる所に出てきて・・・
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)