※コメント投稿後にエラー表示されますが、書き込まれたデータは後で公開されます。
2016年1月22日
魚は小さい方が・・・
魚は小さい方がいいのかも・・・大きいと撮影チャンスが少ないですから。カワセミが採餌のために戻ってくるのは、1時間から1時間半後、昨年のこの時期が懐かしい、一度来てくれたら10回はチャンスがありましたからね。
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2016年1月20日
初撮り
今頃ようやく2016年の初撮り・・・確かな情報を得て、今年の運を占う意味でも大いに期待をして早朝から出撃したのですが、、、結果は・・・カワセミ撮影で1ヶ月のブランクは本当に大きいです、被写体が速すぎて目も体もついていけない、馴れは必要ですが、1時間待って来てくれても、捕る魚が大きくて、1回か2回で満腹・・・目を馴らすチャンスもなかったですね、でもツキもなかった・・・
飛び込んだところに追いつくことができず、辛うじてファインダーの隅っこに捉えましたが、魚切れでした・・・こんな大きな魚を捕るとすぐに満腹になりますよ、超トリミング。
やっと水面からの飛び出しをファインダーの真ん中でとらえて、来たぞ~っと、やったーと思ったんですが、3コマ見事に羽根を閉じていたばかりでなく、魚がない・・・
これも飛び出し時に捉えたんですが、手前の枝が・・・これも実力でしょうね。
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (2)
2016年1月11日
キラキラ・・・
日差しが強くて半逆光気味の撮影は難しいてすが、こういうキラキラって感じのカットは悪くないですね。(^o^)
昨日からまたウィーンに来ています。本当にカワセミ・フィールドが遠い・・・トホホ
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (2)
2016年1月 8日
近すぎて・・・
近すぎてファインダーからはみ出てしまった・・・と言いたいところですが、これ、ほぼピクセル等倍の大トリです。何故か隅っこなのに、ジャスピンでしっかりとらえていたって、ちょっとこのカメラ、どうなってるのと思いました。(^o^) 次回はしっかり中央でとらえられるようにカワセミ修行を続けます。とはいっても今年の初撮りは一体いつになるのか・・・まさかD5発売後の3月ってことにはならないと思いますが。
そそ、D5のAFって、ファインダー内にカワセミをとらえさえすれば、ピントがどこまでもついてくるって印象ですが、どうなんでしょうかね? こういう隅っこでもしっかり食いつくのかも・・・それから超高感度が常用レベルだと、暗闇でもカワセミ撮影ができそう・・・
この♂♀、すでに意識し合っているみたいでしたが、どうなりますか?
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2016年1月 6日
ピンポイントで・・・
木に止まっているカワセミは、枝などが被ってしまうことが多いですが、ここしかないという場所から上手く撮りました。こういうトマリモノも悪くないですよね、自画自賛!(^o^)
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2016年1月 5日
トマリモノ・・・
トマリモノは、カワセミ撮影の基本の基本、と言い続けていますが、実際はトビモノ以外はほとんど撮らなくなってしまいました。(大笑)
でも間近に飛んできてくれた時には、やっぱり撮りますよね、あまりにも美しい鳥ですから・・・
今日帰国しましたが、正月休みなしです・・・フィールドが遠い・・・
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2015年12月31日
よいカワセミ年を!
皆さま、来年も素晴らしいカワセミ年になりますように!
カワセミは美しい!
ドレスデンより 31/12/2015
投稿者eisvogel : 23:00 | コメント (2)
2015年12月30日
絶対離さない!
折角捕った魚はたとえ尻尾の端でも絶対に離さない・・・って思いが伝わってきますね。実際この後枝に戻って上手く料理して呑み込みました。
年末忙しくなって更新が滞ってしまいました。今年も海外で年越しです、仕事ですが・・・
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2015年12月23日
魚がいっぱい
実はこのフィールド、カワセミの餌によいサイズの魚が群れをなして泳いでいます。目を閉じて飛び込んでも2、3匹捕れるんじゃないかと思えるくらい・・・カワセミにとっては最高の餌場ですが、カイツブリもコサギもよく姿を見せます。ま、この♀が、必死になって餌場を守ろうとする気持ち、よくわかる気がしますね。
魚が泳いでいる様子は掲示板に投稿したノートリ画像をご覧ください。
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2015年12月22日
タイミングが・・・
ほんのわずかなタイミングなんですよ、ツキの問題もありますが、せっかくカワセミの飛び出しの瞬間をとらえても、羽根の開き具合がこれではね・・・
日差しが強すぎて、ピンがきたのかもよくわからない・・・羽根を広げていたとしても美しい写真にはならなかったでしょう。
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (2)