※コメント投稿後にエラー表示されますが、書き込まれたデータは後で公開されます。
2022年1月 8日
またホバなし
今朝はホバ期待で出かけましたが、ホバなしでした。やっぱり無理して早起きするリスクは大きいですね。
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2022年1月 7日
魚がいない?
とにかく飛び込まない、飛び込んでも採餌に失敗する・・・カワセミが長時間飛び込むのを待つより、飛来するのを待つ方がいいですね。今夕も100mくらいの間隔で移動を繰り返すだけで、飛び込まない・・・本当に魚がいない?
投稿者eisvogel : 22:59 | コメント (0)
2022年1月 6日
雪カワ
東京では年に1度撮影チャンスがあるかという「雪カワ」、昨年は「雪ホバ」を撮ることができましたが、今日はホバなした。暗くて高速SSにしたらすべて高感度になってしまいましたが、雪がいっぱいのカワセミを撮ることはできて嬉しい・・・
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2022年1月 5日
夕陽ホバ
今日は早朝に出撃したのですが、空振りでした。ホバするはずのカワセミは、またホバせず、ホバしないはずのカワセミが2回ホバしただけでした。ホバ期待の早朝は、またしばらくお休みですね。いつもの夕方の散歩は、撮影チャンスが少ない日が続いていたので、15時半過ぎに出かけました。上流側は相変わらず魚が少ないらしく、メスは移動を繰り返すだけで、なかなか飛び込まないという状況は全く変わらず、ところが何と強い夕陽を浴びてホバを連発、ラッキー!
低い位置から強烈な陽差し受けていたので、カワセミに露出を合わせると、背景は真っ黒・・・
川に魚が少なくて採餌できないメスが、日没後の16時54分にようやく小物をゲット! 真っ暗だったので、ヨンニッパ単体で感度はISO12800、現像時にプラス1補正した上に半分にトリミングしてますが何とか見られるレベルですか、前後5コマに合焦していたので、暗くてもAFは効きます・・・
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2022年1月 4日
Z9のAF
Z9のAF精度を検証中ですが、すでに分かったことは、カワセミのような小さくて動きの速い被写体には、予想はしていましたが、「瞳AF」とか「被写体検出」とかは効かないということです。フォーカスポイントが追尾とか、追従とか・・・そんなの無理です。勿論ファインダー内でカワセミを追っていれば、合焦することはあります。でもそれはZ9が秒間20コマもデータを残してくれるからでしょう。ま、数打てば当たる・・・ですね。マニュアルにも、フォーカスポイントに対して被写体が小さい場合、フォーカスポイント内の被写体の輝度が著しく異なる場合などは、オートフォーカスでピントが合わない場合があります・・・と明記されていますが、その通りのようです。
30mくらい先の飛び込み、とりあえず水出にピントが合いましたが・・・
さらに・・・もう50m以上先ですが再び合焦・・・結局数秒間ファインダー内で小さなカワセミを追い続け、50コマ以上データが残って、ピンボケは数コマでしたが、大体ピン甘か羽閉じって感じでした。ただ小さく小さくなったカワセミをほぼピクセル等倍までトリミングしてもこの解像感を出せるって、かなり凄いカメラだと思います。
逆光の水面バックでは小さなカワセミに合焦する確率は限りなくゼロに近い・・・
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2022年1月 3日
日没後に・・・
2日続けて早朝に出撃したのですが、ホバするはずのカワセミがホバせず、代わりにホバしないはずのカワセミがホバってくれました。ちなみに夕方の散歩時には、、ホバするはずのカワセミが日没後の16時49分にホバを披露してくれました。ということでホバ祭りは、期待薄ですね。
すでに陽が高くなって、陽差しが強かったですが、さすがZ9、完璧でした。86コマ中1コマ・・・
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2022年1月 2日
ホバ祭り?
ホバしなくなったカワセミが、再びホバするようになりました。ホバ祭りが期待できるかも・・・
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2022年1月 1日
初ホバ
Z9の真価でしょうか、今夕は川でワイドエリアAF+被写体検出を試してみました。魚がいないのか、移動を繰り返すだけで40分以上飛び込まず、でもラッキーなことに2度、飛び出してストップ・ホバを披露してくれました。昨夕は数回ホバの撮影チャンスがあったのですが、ダイナミックAF(M)で2度続けてピントが抜けてしまって、シングルAFで撮りました。ワイドエリアAF+被写体検出は、ホバにはかなり有効な選択かも、何故なら微妙に動く瞳に被写体検出で常に合焦、75コマすべてガチピンだったからです。ちなみに画質はD850と同等、いや、それ以上かも・・・
SS1/2000秒、ISO800で適正露出、75コマ中の1コマ・・・
ピクセル等倍までトリミング、強い陽差しを受けていたにもかかわらず、白飛びもなく、高解像度の見事な表現力です。
ニコンの現像ソフト「NX Studio」がZ9の高効率★RAWに上手く機能しないので、Photoshopで現像してみました。最初のショートホバ、横向きだったので白い部分がまともに強い陽差しを受けて白飛び発生、4コマ中の1コマ・・・
飛び込みチャンスはたった1度だけ・・・ワイドエリアAF+被写体検出では、動きが速すぎると瞳を追い続けるなんて無理っぽいです。(^o^)
投稿者eisvogel : 22:59 | コメント (0)
2021年12月31日
皆様
よいカワセミ年をお迎えください。今年もコロナに振り回された一年でしたが、来年こそはコロナが終息し、海外遠征が可能になりますように・・・
ホバ祭りとはいきませんでしたが、今年の締めも何とかホバで・・・
投稿者eisvogel : 22:59 | コメント (0)
2021年12月30日
さすがZ9!
セキレイのトビモノって、意外に難しいのですが、キセキレイが止まっていた石近くにカワセミが飛び込んで、怒った?キセキレイが威嚇しながら追いかける瞬間を撮ることができました。ファインダー内で2羽を確認したのですが、タイミング的にこんなに上手く撮れているとは・・・さすがZ9!(^o^)
16時半、何とホバ~・・・暗い、遠い、短い・・・でしたが、データを残せました。
投稿者eisvogel : 22:59 | コメント (0)