※コメント投稿後にエラー表示されますが、書き込まれたデータは後で公開されます。
2018年8月21日
また猛暑?
ここ数日、少しは涼しさを感じられる日々でしたが、今日は気温も上がり、湿度も高く、夕方の撮影は辛かったですね。例のメスのカワセミ、17時半過ぎから約1時間、東側の小池か駐車場下の池にいたのですが、相変わらずなかなか飛び込まない、飛び込んでも捕れない・・・のないないづくしで参りました。残せたデータもほんのわずか・・・
久しぶりに低感度で・・・といってもISO6400ですが(^o^)・・・撮れたので、半分までトリミング・・・流石にカワセミが大きい・・・
18時半過ぎの飛び込み、暗くて見えない! 勿論ISO25600・・・
トビモノは諦めてトマリモノ・・・ISO64にセットしたら、SSは1/2秒でした。(大笑) 被写体ブレ・・・
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (2)
2018年8月20日
行動パターンは・・・
行動パターンは変わらずです。17時半過ぎに池に着いたら雨・・・雨雲レーダーををチェックすると、15分後にはやみそう、でも結構強くなったので機材は出さずに待ちました。18時過ぎに小降りになったので、機材をセット、18時10分には完全にやんだので、池と駐車場下の往復で散歩開始、と、いつもより5分ほど早く駐車場下に飛来・・・雨はやんだとはいえ、とにかく暗い、またISO25600の世界でした。4度飛び込んで3度失敗・・・低い位置からの採餌で成功確率は確実にアップしているように思います。あと半月、1ヶ月修行を続ければ、ま、いずれは高い位置から大物をゲットすることもできるようになるでしょう。
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (4)
2018年8月19日
今日のカワセミ
Twitterを始める際、その日に撮ったカワセミを「今日のカワセミ」としてツイートするつもりでしたが、毎日「1日1回ツイート」を優先することにして・・・実際毎日撮れるわけではないので、過去のお気に入り写真を紹介していくことにしました。ということでTwitterでは、毎日私のお気に入りの中から1枚をツイートします。暑い間・・・9月末日までは「涼」を伝えるために、水絡みの中から・・・フォロー、よろしくお願いします。
今日のカワセミ Eisvogel des Tages
日々撮影のカワセミは、引き続き当ブログで紹介していきます。ということで今日もやっぱり状況は同じでした。駐車場下の池に飛来したのは18時27分、またISO25600の世界です。暗すぎてファインダー内でカワセミを追えない、AFも動きが鈍い・・・連写しても合焦するのは1コマ・・・
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2018年8月18日
状況変わらず
毎日同じような報告で恐縮です。今日の飛来は17時40分頃・・・15分くらい池にいましたが、結局何もせずに川へ・・・そして再飛来は18時25分頃に駐車場下の池・・・暗い、ISO25600ではもう撮りたくない!(^o^)
暗いとAFの反応もイマイチですね、水出に合焦しても後が続きません・・・
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2018年8月17日
快適な陽気
今日は晴天で気温が上がらず、湿度が低く、快適な陽気でしたね。夕方の散歩も快適でした。いつものように17時半過ぎに池に到着、駐車場下との間を何度も往復しましたが、汗をかくこともなく、本当に久しぶりによい散歩になりました。(^o^) で、カワセミの飛来は18時15分過ぎ・・・まずは欄干へ、じっくり狙いを定めて飛び込んだように見えましたが、2度とも失敗、その後初めての場所・・・これがいい感じのトマリ絵になりそうなのでISO64で撮影・・・設定をトビモノに戻した瞬間に飛び出して・・・上手く反応できて水出を捉えた・・・何で魚ないの??? ガッカリ、ガックリ! 本当に採餌が下手・・・その後東側の小池へ・・・1度飛び込んでまた失敗、すぐに駐車場下方向へ飛び去ったので、自転車で移動・・・いい加減お腹がすいて焦っていたようで、機材を下ろす前に飛び込んで小物をゲット、すぐにまた飛び込んで小物をゲット。ここで幼鳥オスらしき個体が侵入してきたので追い出して川の方へ・・・戻って来たのは18時40分過ぎ・・・もう暗いよ~と声をかけましたが、まだ空腹が満たされていないせいかじっと水面を見ているので、ISO25600の世界でしたが、お付き合いで待ちました。飛び込んで失敗・・・暗くてカワセミを追えません・・・まだ諦めずに水面を見ている・・・飛び込んだ! おめでとう、よかったね、最後の食事ができて! 18時46分終了・・・空を見上げると綺麗な月と金星・・・こんな時間までカワセミ撮影している人って、まずいないでしょうね。(大笑)
当然ですが欄干や看板のような人工物よりも絵になりますね。(^o^)
最後の飛び込で普通サイズのお魚ゲット・・・ファインダー内で暗くて合焦したのか分かりませんでしたが、上手くいきました。ヨンニッパ単体、F3.2、ISO25600でマイナス1程度アンダー・・・現像時に補正するとノイズに耐えられないので補正なし・・・カワセミが小さすぎるので、D5のノートリサイズの半分までトリミング・・・
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2018年8月16日
いつもと同じ
夕方に飛来するしますが、結果はいつもと同じですね。高い枝から飛び込むことはないです。
珍しく北西の裏側の看板からの飛び込でしたが・・・背中向き、お魚なし・・・
一応、入水直前に嘴を開いているので、獲物を狙っているのだと思いますが、この時も失敗・・・
今日のトマリモノは大きな石の上・・・ISO64、ほぼピクセル等倍・・・
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2018年8月15日
もっと光を!
もっと光を!(Mehr Licht!)という言葉を思い出しました。(^o^) ゲーテの最後の言葉です。勿論全く意味合いは違いますが、こう毎日毎日暗い時にしか撮影チャンスがないと、本当に「もっと光を! もっと明かりを!」と言いたいです。というか、カワセミがもっと光のあるとき、明るい時に飛来してくれればいいのですが・・・今日はもうほとんど期待していないので、18時頃フィールド着で、カワセミに出会えたのは18時27分でした。東側の小池に飛来して3度飛び込んで1度だけ成功、その後北西側の欄干で2度飛び込んで2度とも失敗、最後は東側の欄干から2度飛び込んで1度成功・・・飛び去ったのは18時42分でした。とにかく暗い・・・いつものようにヨンニッパ単体でISO12800~ISO25600です。最後はD850の最高感度ISO25600でもかなりアンダーで撮るしかないほど暗かったです。そそ、昨日に続き、今日も駐車場下の池では採餌しなかったです。もうザリガニに飽きたのかも・・・(^o^)
これ、SSは1/4秒で最低感度のISO64です。ほぼピクセル等倍・・・この感度でトビモノを撮りたい!
日没時なので水面が反射するところはブルーに写りますね、本当に暗かった! ISO25600以上感度を上げることができないので、露出アンダーで撮るしかなかったです。現像時にプラス1/2補正・・・流石にノイズが凄いですね。
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2018年8月14日
もう失望・・・
幼鳥メスにはもう失望・・・期待するのは無理でしょう。17時半には池に到着、それで飛来したのは18時20分頃でした。欄干から何もせずに東側の小池へ、そこで数回飛び込みましたが、1度だけ超小物をゲットしただけ、その後再び欄干を転々と飛び移り、やはり数回飛び込ましたがすべて失敗・・・欄干のような低い場所から飛び込んでも失敗を繰り返すようでは、本当に撮影によい高い位置からの飛び込は期待できませんね。とにかくどこで何をしているのか知りませんが、飛来するのが18時過ぎでは、暗すぎてよいデータを得ることは不可能です。散歩するならストレスにならない他の場所の方がよさそうですね。明日以降考えます。
本当に低い位置から飛び込まれると、ファインダー内に入れるだけでも大変・・・ジャスピンなんて望めないです。
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2018年8月13日
好物なのか・・・?
午後の雷雨、凄かったですね。17時には雨もやんだんですが、流石に出かけても、池は濁ってカワセミの飛来は期待できないので、お休みしました。雷雨前に池にいた方の報告では、珍しくピラカンサやモクゲンジの枝から飛び込んだそうです・・・が、やはり採餌には失敗・・・当然高い位置から大きめの魚を狙っていたと思いますが、結局捕れない、だから欄干などの低い位置から動きの鈍いザリガニや水棲昆虫を捕食しているのでしょう。ザリガニが好物? いや、決してそうではないと思いますよ。(^o^)
低い位置から、しかも角度のない場所へ飛び込まれると、飛び出して戻るまでが1秒前後・・・水出のカワセミをファインダーに入れ、合焦させるのは至難の業です。魚の方は美味しいと思いますが・・・
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2018年8月12日
こんな感度で・・・
結局雨は降りませんでしたが、いつ降り出すか分からないような天気・・・少し早めの17時前に出撃しましたが、一向に姿を見せず・・・駐車場下と池を10回以上往復しました。で、飛来したのは18時半過ぎでした。まさに撤収しようと思った時でした、池の欄干に飛来し、何もせずに東側の小池へ・・・最初の撮影チャンスは18時36分、すでにISO12800・・・次のチャンスはISO25600・・・こんな感度で撮ってどうするの? と自問自答しならが撮りました。このカワセミにしては大物をゲット、次も大物かと思った葉っぱでした。そして3度目はお魚ないの失敗・・・本当にまだ狩りが下手・・・もっともっと修行が必要ですね。
2mくらいの高さから・・・ISO12800・・・D5のノートリサイズ・・・
ここからISO25600・・・適正露出なら、ノイズは許容範囲・・・D5のノートリサイズ・・・
葉っぱを突き刺しているので、一応狩りの練習ということでしょう。(^o^)
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)