※コメント投稿後にエラー表示されますが、書き込まれたデータは後で公開されます。
2015年5月 9日
やっぱり腕の・・・
やっぱり腕のせいでしょうね、カメラは本当に進化してるけど、腕の方がついていかない・・・カワセミのスピードにですが。この時も水面から飛び出した瞬間には追いつきましたがはピン甘で没、次のコマがすでに紹介した写真でピンがきて、その次のコマがジャスピン・・・その後2コマまではしっかりピントも食いついていたんですが、その後ファインダーに収まっていた3コマはすでにピン甘状態に・・・カワセミをセンターにしっかりとらえて追い続けることができないからですが・・・結局残せた写真は4コマだけ、といっても羽の開き具合は運なので、以下の3コマもイマイチでしたね。もっといっぱい残せるように、もっともっと修行する時間、機会が欲しい。(^o^)
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (2)
2015年5月 8日
逆光気味・・・
逆光気味の時は、カワセミ撮影に苦労しますが、こういう羽の感じのトビモノは、偶然とは言え、撮れると嬉しいですね。
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2015年5月 7日
トマリモノも・・・
トマリモノも一応撮りました。やっぱりカワセミは絵になりますね。(^o^)
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (3)
2015年5月 6日
今更ながら・・・
今更ながらカワセミは速い・・・1ヶ月も間を空けてしまうと、本当に目が慣れるまで、感覚が戻るまでに時間がかかりますね。
最初のチャンス・・・完全に追いついていない、シャッターが切れたのは飛び出しから3コマ、4コマくらい後のタイミング・・・
捕った魚が小さかったので、すぐにまた飛び込みましたが、それでも2コマはタイミングが遅れている・・・修行が足りませんね。
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (3)
2015年5月 5日
1ヶ月半ぶりに・・・
1ヶ月半ぶりにカワセミ撮影に出かけました。といってもフィールドに着いたのは2時過ぎ・・・苔付きの枝で求愛給餌が見られるかもと川をみたら、ははは、川原はバーベキュー隊に占領され、カワセミの縄張りも完全に奪われていました。(^o^) ならばバーベキューとは無縁の池の方にカワセミが頻繁に姿を見せてくれるものと期待して池で待ちました。♂♀交代で来るという話だったのですが、1時間半以上待って結局来たのは♂だけ・・・移動ばかり繰り返してサービスはイマイチでしたね。それでなくても1ヶ月半のブランクがあるので、目が慣れるくらいガンガン飛び込んでくれると嬉しかったんですが。しかも午後は逆光気味になるので、撮影自体がちょっと厳しかった・・・そんなこと分かってるんだから朝から出撃すればよかったじゃない。(^o^)
帰る前に陽の当たらない場所=逆光でない場所に飛び込んでくれたときにようやく大きな魚をゲット・・・私のカメラもようやくまともにゲット!(^o^) ノートリの大きな写真は、撮影データは掲示板に貼りました。
久しぶりなので水面からの飛び出しのタイミングに追いつくのが大変・・・いい感じだったのにお魚なし、逆光・・・いいことなし!
これも逆光・・・飛び出しのいいタイミングだったんですが・・・ね。
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2015年5月 4日
瞬膜って・・・
カワセミ撮影では瞬膜って、ちょっと敬遠したいですが、躍動感がより強く表現できることは事実ですね。飛び出しの瞬間を狙っていると、当然ですが瞬膜が残っているケースが多いです・・・この瞬膜もほんの一瞬の動きですが・・・
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2015年5月 3日
このSSでも・・・
シャッタースピードが1/1250秒でも飛び出し時の両翼の動きは全く止まりませんね、特には恐らく1/4000秒くらいで撮らないと無理でしょう。背中向きで羽を広げているときには、本当にカワセミの動きの速さを感じさせます。ま、それはそれで写真として魅力的・・・私はブレている方が好みです。
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2015年5月 2日
アングルも・・・
水面からの飛び出しを撮っていると、いつもツキとか運とかがつきまといます・・・羽の開きとか魚の有無とか、さらにカワセミが飛び出すアングルも、やっぱり運不運ってありますね。100発100中で飛び出しの瞬間が撮れても、ホント運がなければすべて没ってこともあり得ます。ま、2割くらい残すことができれば、運があったってことになりますかね。
これはアングルがちょっと中途半端で不満な一例・・・
投稿者eisvogel : 00:01 | コメント (2)
2015年5月 1日
これくらいの・・・
お魚もこれくらいの大きさだと嬉しいのですが・・・(^o^)
さて月が変わって5月になると、花粉の心配もなくなってまたカワセミ・フィールドに出る気になりますね。実は4月は4度もヨーロッパ往復でほとんど日本にいませんでした。おかげて花粉の影響はほとんどなし、毎年花粉症で体調を崩していたのですが、今年は大丈夫でした。
投稿者eisvogel : 00:01 | コメント (2)
2015年4月24日
嬉しい・・・
よ~く見ると、小さいけどお魚をくわえていました。やっぱり嬉しい・・・(^o^)
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (2)