※コメント投稿後にエラー表示されますが、書き込まれたデータは後で公開されます。
2005年6月15日
カワセミ・ブルー
これも試し撮りした時のカットですが、陽が当たって輝くカワセミ・ブルーの表現も、ニコン色が最適・・・うむ、もっとカワセミを撮らなくちゃ・・・ね。
4288x2848 → 1400x930、ピクセル等倍の大きな画像は、ニコン翡翠板でどうぞ・・・
投稿者eisvogel : 00:07 | コメント (0)
2005年6月14日
白の表現
カワセミの耳の部分の「白」は、白飛びの代名詞みたいになっているくらい、上手く表現できません。これはニコンでもキャノンでも、デジタルでも銀塩でも同じです。D2xを購入した際も、この白の表現は、最初にチェックする項目の一つでした。ここで紹介する画像は、2月26日、購入して翌日に試し撮りした時のもので、4288x2848 → 390x260 のピクセル等倍です。白飛びは確かに気になることが多いですが、このような表現も確実にできるのがニコンのカメラなんですね。
4288x2848 → 1400x930 のピクセル等倍の大きな画像は、ニコン板でご覧下さい。
投稿者eisvogel : 00:02 | コメント (0)
2005年5月12日
マイセン
ヨーロッパには日本と全く同じカワセミが棲息しているのですが、日本のように都市公園の池や川で見かけることもないので、ほとんど出会いは期待できません。が、マイセンの陶磁器工場のショップでカワセミに出会いました。撮影に使ったVRレンズが1本買えるお値段、ということで撮影だけにしました。(^o^)
投稿者eisvogel : 03:52 | コメント (2)
2005年5月10日
ホバ~のつづき
カワセミのホバ~に16枚追加しました。ヤマセミ・フィールドで出会うカワセミは近くでホバなんかしてくれないので、大きなホバが懐かしいですね。
投稿者eisvogel : 13:50 | コメント (0)
2005年5月 7日
ホバ~
・・・といってもD2H撮影の在庫の整理です。まだ未整理分はありますが、とりあえず24枚・・・
投稿者eisvogel : 09:11 | コメント (0)
2005年4月29日
結局写真の整理
起きたのは昼過ぎでした。(爆) 結局のんびり・・・写真の整理も久しぶりでした。「カワセミのトビモノ」に写真を8枚追加しました。今更ながら思うことですが、D2H、サブ機として寝かせておくにはもったいないほどの名機ですね。
投稿者eisvogel : 23:58 | コメント (2)
2005年4月21日
カワセミのトビモノ
最近、平日は帰宅が遅く、食事して、風呂に入って、寝るだけ・・・週末に整理した写真を少しアップしました。D2Hで撮ったカワセミのトビモノです。
投稿者eisvogel : 01:44 | コメント (5)
2005年4月 9日
完全スカ
今日は長~い一日でした。6時間粘りましたが、結局ヤマセミは来ませんでした。先週末は給餌の後に交尾もしていたし、もしかして抱卵が始まって行動パターンが変わってしまったのかもしれません。それにしても花粉はまだまだ飛びそうですね、空は花粉で白くなってました。待つのには慣れていますが、花粉地獄の中というのは、本当に辛いですね。今日も釣り人が行き来してましたが、肝心のヤマセミが来ないので、全く気にもなりませんでした。(爆)
カワセミはやっぱり小さい・・・
投稿者eisvogel : 21:50 | コメント (0)
2005年3月 7日
カワセミも・・・
ヤマセミの出が悪くても、カワセミが必ず姿をみせてくれるところがヤマセミ・フィールドのよいところ。ここでも♂♀が追いかけっこしていたので、近くで営巣するかもしれません。ヤマセミの場合、営巣する場所がかなり限られてしまうようですが、カワセミはほんの少しでも巣穴の掘れる場所ならどこででもOKみたいです。
去りゆく気味でしたが、上手い具合にこちらを振り向いてくれました・
小魚は浅瀬の方が捕りやすいようです。
真にコバルトブルーが輝いて見えました。
投稿者eisvogel : 23:32 | コメント (0)
2005年3月 3日
シエスタ?
昼間だというのに頻繁に瞼を閉じていました。シエスタですかね、お腹のあたりも何かおかしいし、病気でなければいいのですが・・・
瞼は下から上へ閉じます。
投稿者eisvogel : 23:53 | コメント (2)