※カワセミのロゴ付き画像をクリックすると1120x750ピクセルで大きく見られます。
※コメント投稿後にエラー表示されますが、書き込まれたデータは後で公開されます。
トップページ

2022年1月28日

ホバホバ~♪

今夕は久しぶりのホバホバでした、嬉しい!

でも今夕のお気に入りはホバではなくこれ・・・完璧なタイミングだったのに、大魚を水中に忘れたみたい・・・
0128_01.jpg

葦の前のホバは何度MFでピントを戻してもすぐに抜けてしまって撮れないこと3回、遠すぎて=カワセミが小さすぎて合焦しないこと2回ありましたが、それでも十分ホバホバが楽しめました。
0128_00.jpg

Z9の電子ファインダーはとても見やすいですが、露出がオーバーかアンダーかを瞬時に判断できるのも大きな利点です。ホバを想定せずにISO1600、SS1/1250秒で待っていたら、いきなりホバ~・・・現像時にプラス2/3補正・・・
0128_02.jpg

露出アンダーだったのでSS1/640秒に変更して適正露出に・・・
0128_03.jpg

獲物が定まらず、降下して・・・
0128_04.jpg

さらに降下して・・・
0128_05.jpg

さらに降下して・・・
0128_06.jpg

0128_07.jpg

0128_08.jpg

0128_09.jpg

0128_10.jpg

0128_11.jpg

0128_12.jpg

0128_13.jpg

0128_14.jpg

暗くなってきて厳しい~ISO3200、SS1/500秒でも露出アンダー・・・
0128_15.jpg

0128_16.jpg

暗いのでヨンニッパ単体で撮りましたが、長辺2000ピクセルまでトリミングしてもカワセミが小さい・・・
0128_17.jpg

投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)

2022年1月27日

Z9の秒間20コマ

撮影チャンスが少ない日々が続いているので、Z9の秒間120コマ撮影を試してみました。飛び込みを待っていたら、飛び出し後にストップ・ホバ、本当にほんの一瞬、合焦しているかどうかも分からないままシャッタを切っただけで、30コマ以上もデータが残っていました。その後水浴びを繰り返していたので、試し撮り・・・まさに動画の世界です。

秒間20コマのデータは、RAW では撮れず、jpeg で長辺半分のサイズ、それをさらに半分の2000ピクセルまでトリミングした1コマ、ISO3200・・・
0127_01.jpg

こちらは秒間20コマの通常撮影、85コマも撮ったのに残念ながら1コマも横向きなし、ISO1600、SS1/320秒・・・
0127_02.jpg

0127_03.jpg

投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)

2022年1月26日

ここ数日・・・

・・・撮影チャンスが少なくて参ってます。今日のカワセミ散歩も15時半過ぎからでしたが、遠いホバを撮ったくらい・・・

飛型が全く同じ・・・
0126_01.jpg

0126_02.jpg

0126_03.jpg

0126_04.jpg

投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)

2022年1月25日

歩留まりは・・・

・・・間違いなくよくなっています。やはりトビモノ系の撮影時には、20コマ/秒は大きなメリットになりますね。

ホバ終了のタイミング・・・
0125_01.jpg

0125_02.jpg

0125_03.jpg

0125_04.jpg

0125_05.jpg

0125_06.jpg

0125_07.jpg

0125_08.jpg

投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)

2022年1月24日

高感度検証

今日のカワセミ散歩は夕方だけでしたが、ホバなしでした。早朝もなかったとのこと、下流側のカワセミは昨日は朝夕20回以上ホバったのに、どうなってるの?っていう状況ですね。上流側のカワセミが、暗い場所で水浴びを繰り返していたので、ISO6400と3200の高感度検証ができました。Z9は適正露出を意識して撮れば、ISO6400までトリミング前提で常用可能です。

1.7倍テレコン使用、ISO6400、長辺8256ピクセルを3200ピクセルまでトリミング・・・
0124_0.jpg

2400ピクセルまでトリミングしても解像度、ノイズは許容範囲・・・
0124_00.jpg

こちらはヨンニッパ単体、2200ピクセルまでトリミング、背景が黒っぽくてもノイズは許容範囲、但し、適正露出かオーバー気味に撮ることが必須条件・・・
0124_17.jpg

0124_18.jpg

以下、すべてヨンニッパ単体、ISO3200、2100~2200ピクセルまでトリミング・・・
0124_01.jpg

0124_02.jpg

0124_03.jpg

0124_04.jpg

0124_05.jpg

0124_06.jpg

採餌に失敗して枝に戻ってくる・・・
0124_07.jpg

0124_08.jpg

0124_09.jpg

0124_10.jpg

ほとんど間を置かず水棲昆虫を見つけてゲット・・・
0124_11.jpg

0124_12.jpg

0124_13.jpg

0124_14.jpg

0124_15.jpg

・・・でも結局落としてしまった・・・
0124_16.jpg

投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)

2022年1月23日

早朝も夕方も・・・

・・・撮影には暗すぎてよいデータは残せないですね。今日は久しぶりに日の出前から出撃、10時に撤収後、再び夕方は15時半過ぎから日没後までカワセミを待ちました。ホバを20回以上目撃しましたが、相変わらず葦の前はピントが抜けっぱなしで撮れず、遠い、小さい、暗い・・・背中向き等々、納得できるデータを残せたホバは数回でした。

ホバせずに直接飛び込むことの方が多いので、暗くてもSSは1/800秒を確保、そうなると必然的に6時56分ではISO6400、トリミングは半分が限界・・・
0123_01.jpg

日没直前とはいえ、曇りだったのですでに撮影には暗すぎ、16時48分ではヨンニッパ単体でもISO12800・・・
0123_02.jpg

背中向きも羽が全開であればブルーが綺麗なのでいい・・・
0123_03.jpg

頭部だけ横を向いてくれれば最高、せめて少しでも目が入って欲しい・・・
0123_04.jpg

少し斜め向きでもはっきりと顔が見えた方がいい・・・
0123_05.jpg

0123_06.jpg

この角度では嘴や目が隠れてしまうことが多い・・・
0123_07.jpg

やっぱり横向きがいい・・・
0123_08.jpg

0123_09.jpg

0123_10.jpg

0123_11.jpg

0123_12.jpg

至近のショートホバでしたが、残せた11コマすべてが完璧な羽閉じ・・・秒間20コマでこんなことがあり得るとは・・・
0123_13.jpg

ホバを少しでも低感度でと思って、ISO800、SS1/250秒で待っていると、枝から直接飛び込んで、しかも運悪く葦の陰・・・
0123_14.jpg

0123_15.jpg

0123_16.jpg

このときも葦が水出の瞬間を完全に邪魔してしまいましたが、その後何とか・・・SS1/1250秒・・・
0123_17.jpg

0123_18.jpg

0123_19.jpg

対岸の枝から飛び込むと、いつも同じパターン・・・ファインダーに入れられれば、背景の葦ではなくカワセミにピントが来ることもありますが、その確率は1、2%くらいでしょう。撮影条件がよいときで高速SSならカワセミが小さくても解像するので長辺2000ピクセルくらいまで大きくトリミングもできますが・・・
0123_20.jpg

0123_21.jpg

陽が当たらず暗くなっていくと、当然のことながらよいデータは得られなくなる・・・
0123_22.jpg

葦より2mくらい手前に飛び込んだので水出に合焦しましたが、ISO6400では小さなカワセミは全く解像しない・・・
0123_23.jpg

ISO12800・・・
0123_24.jpg

投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)

2022年1月22日

3個体もいるのに・・・

川の1km以内に3個体もいるのに、どうして撮影チャンスが少ない? 

トマリモノを撮ろうと思って、ISO64、SS1/160秒に設定した直後に飛び込まれてしまい・・・それでも身体が反応してレンズを振ったら、1コマだけピントが・・・
0122_01.jpg

お魚なしだったのが残念・・・
0122_02.jpg

0122_03.jpg

0122_04.jpg

テレコンを付けると感度を上げなくてはいけないので、ヨンニッパ単体でクロップ撮影してみました。長辺8256ピクセルが5392ピクセルになり、トリミングするのと同じことですが、ファインダー内でカワセミが大きく見えるのがいい場合もあるはず・・・
0122_05.jpg

0122_06.jpg

0122_07.jpg

0122_08.jpg

0122_09.jpg

0122_10.jpg

ホバするはずのカワセミは今夕もホバなし、飛び込む場所は遠い対岸ばかりで小さい、しかも横から強い陽差しを受けるので顔が真っ黒・・・もう期待しない方がいいかも・・・
0122_11.jpg

投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)

2022年1月21日

今夕もホバなし!

ホバするはずの下流側のカワセミは、今夕もホバなしでした。飛び込みも1度しか撮影チャンスがなく、ほぼ最悪・・・上流側のオスも撮影チャンスはゼロ、結局さらに上流の真っ暗になるまで採餌しているメスが少し撮らせてくれただけでした。

相変わらず陽差しが強いときの撮影は厳しい・・・
0121_01.jpg

ヨンニッパ単体、SS1/800秒だったので少し流れているカットもありましたが、完全な羽閉じ6コマも含め15コマまでほぼ追尾・・・ISO3200、長辺8256ピクセルを約3500ピクセルまでトリミング・・・
0121_02.jpg

0121_03.jpg

0121_04.jpg

0121_05.jpg

0121_06.jpg

0121_07.jpg

0121_08.jpg

0121_09.jpg

ピンが抜ける前のこのコマはガチピン、2800ピクセルまでトリミング・・・
0121_10.jpg

17時4分、もう暗すぎて採餌は無理だよ~と声をかけましたが、やっぱり失敗、もっとも撮影にも限界の暗さだでしたが・・・ISO25600、長辺8256ピクセルをノイズ許容範囲の約3500ピクセルまでトリミング・・・
0121_11.jpg

0121_12.jpg

0121_13.jpg

投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (2)

2022年1月20日

ホバなし

今夕は一転、ホバなしでした。期待すると裏切られる・・・まさにその通りの1日でした。

ホバ以外の撮影チャンスも少なかった・・・
0120_01.jpg

0120_02.jpg

0120_03.jpg

SS1/4秒・・・
0120_04.jpg

今日はホバなしだったので、一昨日のホバを紹介します。
強い夕陽を浴びて風のないとき・・・
0120_05.jpg

急に風が強くなって・・・
0120_06.jpg

風が弱まって・・・目が出ているのは風のせい、強い陽差しのせい?
0120_07.jpg

0120_08.jpg

0120_09.jpg

0120_10.jpg

0120_11.jpg

0120_12.jpg

0120_13.jpg

ホバ終了のタイミング・・・
0120_14.jpg

0120_15.jpg

投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)

2022年1月19日

夕陽ホバ

今朝ものんびり8時半過ぎに出撃、ホバはなしでしたが、何度か採餌シーンは撮れました。夕方の散歩では、昨夕に続いて今夕も数回ホバを撮ることができました。明日以降も期待したいですが、大体期待すると裏切られる・・・

0119_01.jpg

0119_02.jpg

0119_03.jpg

0119_04.jpg

0119_05.jpg

水出に間に合わなくても、ファインダー内で追い続けていれば、何コマかガチピンに・・・
0119_06.jpg

0119_07.jpg

夕方は短時間に2羽のカワセミが10回以上のホバ・・・ホバ狙いのときはいつも感度優先で撮っていますが、川中の低い石からでも直飛び込みで採餌することが多いので、SSは1/800秒以上に設定、こんなにホバしてくれるのならもっと低感度で撮ればよかった・・・
0119_08.jpg

0119_09.jpg

0119_10.jpg

0119_11.jpg

0119_12.jpg

0119_13.jpg

0119_14.jpg

葦バックは、遠いのでカワセミが小さい・・・
0119_15.jpg

0119_16.jpg

0119_17.jpg

杭から飛び出してストップ・ホバ・・・
0119_18.jpg

ホバ終了のタイミング・・・
0119_19.jpg

投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)

All pages |  1  |  2  |  3  |  4  |  5  |  6  |  7  |  8  |  9  |  10  |  11  |  12  |  13  |  14  |  15  |  16  |  17  |  18  |  19  |  20  |  21  |  22  |  23  |  24  |  25  |  26  |  27  |  28  |  29  |  30  |  31  |  32  |  33  |  34  |  35  |  36  |  37  |  38  |  39  |  40  |  41  |  42  |  43  |  44  |  45  |  46  |  47  |  48  |  49  |  50  |  51  |  52  |  53  |  54  |  55  |  56  |  57  |  58  |  59  |  60  |  61  |  62  |  63  |  64  |  65  |  66  |  67  |  68  |  69  |  70  |  71  |  72  |  73  |  74  |  75  |  76  |  77  |  78  |  79  |  80  |  81  |  82  |  83  |  84  |  85  |  86  |  87  |  88  |  89  |  90  |  91  |  92  |  93  |  94  |  95  |  96  |  97  |  98  |  99  |  100  |  101  |  102  |  103  |  104  |  105  |  106  |  107  |  108  |  109  |  110  |  111  |  112  |  113  |  114  |  115  |  116  |  117  |  118  |  119  |  120  |  121  |  122  |  123  |  124  |  125  |  126  |  127  |  128  |  129  |  130  |  131  |  132  |  133  |  134  |  135  |  136  |  137  |  138  |  139  |  140  |  141  |  142  |  143  |  144  |  145  |  146  |  147  |  148  |  149  |  150  |  151  |  152  |  153  |  154  |  155  |  156  |  157  |  158  |  159  |  160  |  161  |  162  |  163  |  164  |  165  |  166  |  167  |  168  |  169  |  170  |  171  |  172  |  173  |  174  |  175  |  176  |  177  |  178  |  179  |  180  |  181  |  182  |  183  |  184  |  185  |  186  |  187  |  188  |  189  |  190  |  191  |  192  |  193  |  194  |  195  |  196  |  197  |  198  |  199  |  200  |  201  |  202  |  203  |  204  |  205  |  206  |  207  |  208  |  209  |  210  |  211  |  212  |  213  |  214  |  215  |  216  |  217  |  218  |  219  |  220  |  221  |  222  |  223  |  224  |  225  |  226  |  227  |  228  |  229  |  230  |  231  |  232  |  233  |  234  |  235  |  236  |  237  |  238  |  239  |  240  |  241  |  242  |  243  |  244  |  245  |  246  |  247  |  248  |  249  |  250  |  251  |  252  |  253  |  254  |  255  |  256  |  257  |  258  |  259  |  260  |  261  |  262  |  263  |  264  |  265  |  266  |  267  |  268  |  269  |  270  |  271  |  272  |  273  |  274  |  275  |  276  |  277  |  278  |  279  |  280  |  281  |  282  |  283  |  284  |  285  |  286  |  287  |  288  |  289  |  290  |  291  |  292  |  293  |  294  |  295  |  296  |  297  |  298  |  299  |  300  |  301  |  302  |  303