※コメント投稿後にエラー表示されますが、書き込まれたデータは後で公開されます。
2022年6月 3日
抱卵?
16時頃土砂降りになったので、今日の散歩を諦めたら青空が・・・17時前でしたが池へ出撃、南側の小池に幼鳥1羽いましたが、ほぼ動きなしだったので、17時半には川のホバ会場へ・・・上流側の杭にメスが飛来、2度採餌・・・オスが2番小営巣場所の団地の方から飛来して、杭上から数回飛び込んで水浴びしていたので、恐らくメスと交代で抱卵しているのでしょう。夕食を済ませたメスは団地方向へ・・・オスはホバ会場の杭へ・・・今日こそよいタイミングで夕陽逆光ホバが撮れると期待して待ちましたが、結局ホバせずに上流へ・・・諦めて撤収しようとした18時半過ぎに再飛来、1度水面近くでホバっただけでさようなら・・・でした。オスは雛への給餌、メスへの給餌から解放されたので、ホバ会場に頻繁に飛来することはないでしょう。勿論オスもメスも、抱卵していないときに飛来してホバする可能性はありますが・・・
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2022年6月 2日
5分早ければ・・・
ここ数日、撮影チャンスが激減してしまったので、出かけたのは16時半過ぎでした。まずは池の様子・・・南側の小池で雛が出迎えてくれましたが、1時間付き合っても、まだザリガニとかエビしか狙わないので、撮影ができない場所に飛び込んでばかりで撮影チャンスには恵まれずでした。それでも少しトビモノ系は撮れました。18時前でもまだ陽が差していたので、夕陽ホバ狙いでホバ会場へ・・・着いて早々「今日、カワセミは全然来ないよ~」と報告を受けたので、期待もせずに待っていると、オスが杭に飛来! ところがなかなか動かない、5分、10分・・・陽はどんどん傾いていく・・・18時24分にようやくホバ開始・・・4分間で9回ホバしましたが、5分早ければ夕陽逆光ホバが撮れたのに・・・残念。
池では順光で撮影条件はとても良いのですが、飛び込み場所がこんな感じばかり・・・
飛び込み場所のゴチャゴチャと戻り場所のゴチャゴチャの狭い空間・・・
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2022年6月 1日
すでに一人前
今夕も16時過ぎに、まず池の様子を見に行きましたが、雛は1羽も確認できなかったので、川へ移動・・・メスは上流側で見つけましたが、動く気配がなかったので、下流側のホバ会場へ・・・17時前にオスが飛来して、3度ホバして飛び込まずに上流側へ飛び去ってしまいました。やっぱりホバ祭りは終了ですね。再び池の様子を見に行くと、北側のドーナツ池で雛が大きなザリガニと格闘中でした。こんな大物を捕って食するようになったので、すでに一人前です。
大物の料理法もしっかり習得、もうすぐ魚も捕れるようになるでしょう・・・
4K動画はこちらをクリック・・・
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2022年5月31日
撮影チャンスが・・・
・・・激減しました。2番子が孵化するまでの間は我慢の日が続きそうです。巣立った6羽の雛はどこへ行ってしまったのか・・・今日は池で1羽しか確認できませんでした。川ではメスがオスからの給餌を待っていましたが、空腹のため待ちきれずに自分で採餌開始、土手から至近へ飛び込んで失敗、その後飛び去ったので、ホバ会場へ行ってみると、すぐにオスが飛来、1度のホバ後、魚をゲットしてメスのいる上流へ飛び去りました。ま、ホバは、今月だけで1500回以上も撮ってしまって、未処理、未公開分が1000回以上、夕陽の逆光時以外は撮れなくても構わないので早々撤収です。
池の暗い場所に潜んでいた雛、ヨンニッパ単体でなければトマリモノも撮れない暗さ・・・F値解放、ISO800、SS1/20秒・・・
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2022年5月30日
独り立ち
昨日は池で雛の姿を確認できなかったのですが、今日は2羽、確認しました。多分、他の個体もどこか池周辺に潜んでいると思いますが・・・すでに独り立ちして、しっかりザリガニなどを捕って食べているようです。昨年は4兄弟、仲良しで同じ場所で採餌していたのですが、今年の雛たちは、単独行動みたいです。
ペリットはまさにザリガニ色、恐らくザリガニしか食していないのでしょう・・・いつものように4K120P動画の静止画切り取り・・・
4K動画はこちらをクリック・・・
枝が邪魔になってしまいましたが、ザリガニ捕食の証拠写真・・・
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2022年5月28日
夕陽ホバ
日没にかけて雲がなかったので、今日こそ夕陽ホバを・・・と期待していましたが、やっぱりいいタイミングでホバってくれませんね。そもそも雛への給餌がなくなってしまったので、採餌回数が激減=ホバ回数も激減してしまいました。もっともこの3週間のホバ回数が異常だったのですが・・・
18時前は色が付かず、以下は18時以降のホバですがイマイチ・・・
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2022年5月27日
2番子に期待
19日~21日に雛が6羽巣立ちましたが、親から雛への給餌は終わったようです。今夕も池周辺で4羽確認しましたが、採餌失敗を繰り返しながらも、小エビとか、何かしら食べられる物は捕れていると思います。数日後には小魚も捕れるようになるでしょう。川ではメスは動かず、求愛給餌、交尾を何度も・・・数日中に抱卵が始まるかもしれません。7月中旬以降、再び可愛い雛たちに会えるかも・・・
遠くて撮影条件も悪かったですが、一応求愛給餌の証拠は撮れました・・・
交尾の証拠も・・・
昼前までの大雨で川は増水、濁流状態でしたが、オスはメスへの給餌のためにホバを数回披露してくれました。
ベストのタイミングより15分早かった・・・
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2022年5月26日
池へ移動?
6羽の雛、すべて池へ移動すると推測していますが、今夕、池周辺で4羽確認しました。吐き出したペリットを見ると、小エビとか小ザリガニを食しているようです。
吐き出されたペリットの色はザリガニ色・・・
4K動画はこちらをクリック・・・
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2022年5月25日
雛への最後の給餌
16時頃に川へ様子を見に行くと、昨日雛が3羽いた場所に1羽しかいませんでした。この雛は恐らく3日後、最後に巣立った個体でしょう。17時過ぎにオス親から大魚をもらっていましたが、これが雛への最後の給餌になると思います。他の5羽は池周辺へ移動? 親は2番子の準備に入り、オスはメスに改めて求愛給餌するようになりましたが、雛への給餌がなくなったので、ホバは間違いなく激減するでしょう。今夕もオスが20回くらいホバを披露してくれましたが、ホバ祭りは終わりになりそうです。
19日に雛が巣立ってから1週間、雛を観察しながらいっぱい撮りました。ようやく整理を始めたのですが、自分にとってもっとも価値ある生態写真は・・・大魚をもらって満腹になり、早々寝てしまった雛と、空腹で寝ることができず、真っ暗になっても給餌を期待して待つ雛・・・
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2022年5月24日
雛6羽紹介
今日も早朝と夕方、雛たちの様子を見に行きました。相変わらず親からの給餌回数は少く、雛たちは懸命に採餌の修行をしていました。一両日中に給餌シーンは見られなくなるでしょう。求愛給餌と交尾を確認したので、2番子の準備も本格的に始まりました。
雛6羽を個別に識別できないので、川の4羽、池の2羽がそれぞれ一緒に写っている画像で紹介します。
親が飛来すると、雛が次々と飛んできて激しい争奪戦を展開、2番目に来てしっかり中央のベストポジションを確保した雛が勝利しました。
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)