※コメント投稿後にエラー表示されますが、書き込まれたデータは後で公開されます。
2022年12月 2日
久しぶりの青空
今朝は8時以降晴れの予報だったので、のんびり8時前に出撃しました。ホバ会場の主と下流側のメスが、近くで向かい合っていましたが、メスの方が離れて1回対岸側でホバして去って行った後、主が会場でホバ3回、その後も9時半頃に撤収するまでに7、8回ホバを披露してくれました。久しぶりの青空下でのホバ、やっぱり低感度+高速SSで撮れるのは嬉しいですね。
夕方は反逆光のポジションでホバ~・・・長辺1800ピクセルまでトリミング・・・
朝方は順光の好条件で5回撮影チャンスがありましたが、とりあえず・・・
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2022年12月 1日
SS1/50秒の日
今日は暗い、寒い1日でしたが、月初めなので散歩に出かけました。14時半頃からホバ会場で待ちましたが、下流側のメスは1度も姿を見せず、会場の主の出は悪くてホバは1度だけ、上流側のオスがいつもの枯れ枝に飛来しましたが、撮影チャンスはわずかでした。で、ホバも飛び込みもSS1/50秒、こんな暗い日に散歩はすべきではないですね。(^o^)
SS1/50秒の飛び込み・・・対岸側で遠かったですが、暗すぎたのでヨンニッパ単体で撮影、ホバはしないと思ってSS1/800秒にしたら、感度はISO12800、トリミングもできない高感度で撮っても意味がないので飛び込みは諦めて、ホバ設定に変更・・・と、次の瞬間思った通りホバせず飛び込んで大物ゲット! とりあえずシャッターを切って連写、18コマ残りましたが、SS1/50秒では当然ブレブレ・・・ほぼ奇跡的に2コマだけ止まってました(^o^)・・・長辺2000ピクセルまでトリミングしてもこの大きさ・・・
遠く川の中央へ飛び込んで採餌失敗、水面は色が付かず最悪・・・
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2022年11月30日
ISO12800で・・・
ホバ撮ってどうするの?と思いつつ撮りましたが、やっぱり暗い日の撮影は厳しいですね。今日は15時前にホバ会場着、ほぼ待ち時間なしでホバでしたが、ISO400でSS1/200秒、その後のホバはISO1600、ISO64000、そしてついにヨンニッパ単体でISO12800という暗さでした。
ISO12800、コンクリートブロックから飛び込むと思ってSS1/800秒で待っていたら、いきなりホバ~・・・ホバを想定していたら、ISO800、SS1/60秒くらいに設定していたのですが・・・
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2022年11月29日
SS1/5000秒
ホバの後の飛び込み時の猛スピードにはついていけないですね。今日は終日雨または曇天、暗いのでカワセミ散歩はお休みでした。ホバの在庫がもの凄い数になっているので、少しづつ整理していかないと・・・
ホバの後はファインダー内で追い続けるためにもレンズをしっかり振らないとダメですね、SS1/5000秒でも止めることはできない・・・
この後の数コマ残せましたが、目が流れていないのはこのコマまで・・・
水出にも間に合ったのですが、回りが石だらけでカワセミに合焦せず、残せたデータはこれだけ・・・ほぼピクセル等倍・・・
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2022年11月28日
曇天だと・・・
やっぱり低感度+高速SSでの撮影ができないので、よいデータは得られないですね。今日の散歩は夕方だけ、15時過ぎからでした。ホバは10くらいありましたが、横向きは1度だけ、ポジション取りが悪すぎました。
こっち向いて、と言っても向いてくれず・・・抜けた尾羽が完全再生、元の綺麗な状態に戻りました。
尾羽が抜けた後の10月26日撮影、上下流の個体と縄張り争いを繰り返していたので、そのバトルで3、4本抜けたのでしょう・・・
ホバの直後は尾羽を全開させるので、少なからず影響はあったはず・・・
上流側の川中で動かず、とりあえずSS1秒で撮影、ISO32、F16、AF-SのピンポイントAFで撮っていると、背伸びを始めたので飛び込みそう・・・
・・・と思って、急ぎ設定をまずAF-CのワイドエリアAFに、絞りをF4に、そして感度をISO1600に変更、そして最後にSSを1秒から1/800秒に変えようとコマンドダイヤルを回し始めたら飛び出した・・・途中のSS1/500秒でシャッタを切ってしまったので、水出に間に合って合焦しても被写体ブレが・・・
捕ったのは魚ではなく木の葉・・・やっぱりSS1/800秒だと残せるデータ数が違うけど、曇天だと水面に色が付かない・・・
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (2)
2022年11月27日
Z9のAFの謎
今日は朝方と夕方、それぞれ10回くらいホバを披露してくれましたが、相変わらず短い、背景に合焦で苛立ちが募るばかりでした。特に背景が近いと、ホバでは小さなカワセミに合焦しないのが必然状態のZ9ですが、AFの謎ともいえるのが、水出の時とか横っ飛び中とかでは即、合焦後しっかり追尾することがよくある点です。勿論Z9が「瞳」を認識できる明るさが条件になっていると思いますが。今朝、実に面白い瞬間をキャッチしました。
対岸の枯れた葦でゴチャゴチャの背景近くに飛び込んで水中から出てきたメス・・・長辺1800ピクセルまで大きくトリミング・・・
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2022年11月26日
暗い日は・・・
散歩はお休みです。やっぱりホバは低感度+高速SSで撮りたい、何故かというとホバ会場の主は、1秒、2秒という超短いホバが多いので、ホバ終了後の瞬間のデータが残せると嬉しいからです。昨日の朝方のホバも短かった・・・タイムラグがあるので合焦した後1秒ホバっていれば、10コマくらい残せますが、0.5秒以内なら飛び込み体勢に入った後の数コマしか残せないですね。
SS1/800秒だと、ホバ後の猛スピードについていけず流れてしまうので、データはほとんど残せない・・・
SS1/2000秒なら終了後のデータがほぼ確実に残せる・・・
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2022年11月25日
低速ホバ
今日はメスのホバはなし、ホバ会場の主が10回以上ホバを披露してくれました。夕方は撤収直前、暗くなってからホバ4連発、久しぶりに低速で撮りました。
夕陽に染まる時間は15時40以降、よいタイミングでホバってくれましたがファインダーを覗いたらまた背中向きでガッカリ、でも飛び込み体勢に入ってからよい角度に・・・
16時25分から4連発、暗くてもホバなら低速SSで撮れるから嬉しい・・・
朝方撮影のホバ後の1コマ、この画像を見る限り抜けた尾羽、まだ1、2本短いですが、ほぼ元の状態に戻りました!
番外・・・今朝のフィールドからの富士山、一応上空に猛禽を入れて・・・
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2022年11月24日
メスにも期待
今朝はホバ会場の主は1度しかホバを披露してくれませんでしたが、下流側のメスは2度ホバってくれました。このメスの方はいつも長めのホバなので、ほぼ確実にデータを残せるのが嬉しいですね。今後に期待したいです。夕方は主が6度、メスはゼロでした。
ホバ会場の主がホバしないので諦めて撤収しようと思った9時20分にホバ~・・・
よく飛来する枯れ枝は至近で撮れますが、死角になる真下に飛び込まれるとお手上げ・・・
いつもより前方へ飛び込んで、折角ガチピンで撮れたのに、お魚なしは残念・・・
対岸で飛び込む場所はこんな場所ばかり、それでもカワセミにガチピン・・・ホバの時は背景が近いと合焦しないのに・・・
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2022年11月23日
昨日のホバ
昨日のホバ祭りですが、短すぎて1コマしか残せなかったホバ、後ろ向きで全く目が入っていないホバもありましたが、残せたデータは32回でした。とりあえず現像はここまで・・・
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)