※コメント投稿後にエラー表示されますが、書き込まれたデータは後で公開されます。
2018年1月 9日
当分在庫整理
本当に当分期待できそうにないので、在庫の整理を始めますよ。上流で1時間待って、2度飛来、何もせずに飛び去る・・・池へ移動、とまっているところは何度も見かけましたが、結局飛び込は1度も見ることもなかったです。
こういうトマリモノを何枚撮ってもね・・・
1月1日紹介した大物ゲットのシャッターチャンスでは13コマ残せました。
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2018年1月 7日
年始のご挨拶
今日も15時前に上流から足を運んでみましたが、成果は乏しかったですね。川原には水遊びの子供たち、釣り人が常時いて、オスとメスの飛来を確認しましたが、結局30分ほど何のパフォーマンスもなくすぐに飛び去ってしまいました。と、携帯にカワセミ来てますよ~という連絡が・・・池にいつものカワセミ撮影仲間が集まっているようなので移動・・・ようやく皆さんに年始のご挨拶ができました。池の主のメスもすぐに挨拶に来てくれたのですが、やっぱりパフォーマンスはイマイチ。ただピラカンサの枝に2度とまってくれたので・・・飛び込まなかった・・・少しは今後に期待できるかも。
上流は川幅の広いところがよい餌場のようで、よく飛来しますが、まだ採餌しているところは見ていません。今日も護岸にとまっているときに人が来てすぐに飛ばされてしまいました。
レンズを振ったら川の中央でピントが・・・でもすぐに日陰になってしまいカワセミが真っ黒に・・・
池の新女王・・・ここにはよくとまるとのこと・・・
見慣れたいつものピラカンサの枝には2度・・・やっぱりここから飛び込んでくれたら水出が狙いやすいんですが・・・
夕陽を浴びて・・・
今日も木道の上の枝から数回飛び込みましたが・・・普通の通行人は目の前にカワセミがいても気づきません。(^o^)
単なる飛び出しかと思ったら、飛び込んで小物をゲット・・・
すぐにまた木道の上へ戻って・・・
小物なのでまた戻って・・・今度は失敗・・・
16時過ぎに反対側の柳の枝に移動・・・機材を担いで移動しましたが間に合わず、目の前で飛び込んで大物ゲット・・・このカワセミの性格でしょう、意地の悪さを思い知らされました。(^o^)
ドーナツ池の枝で料理して、すぐに飛び去りました。撤収です。
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (2)
2018年1月 6日
当分ダメかも・・・
川も池も、撮影チャンスが少なすぎて、当分ダメかも。今日は15時前に川の上流で30分ほど待ったらオスが飛来して、ようやく陽の当たるところへ飛び込んでくれました。が、お魚なし、水出から手前に戻ってきたので、まともにピントが来たのは本当に水出のたった2コマだけ・・・撮影チャンスはこれだけで、どこかへ飛び去ってしまいました。メスの縄張りには釣り人が3人、来そうもないので下流へ移動・・・若メスのいるあたりで30分待つも飛来せず、結局16時前に池へ移動・・・主のメスが出迎えてくれましたが、完全にまったりモードで動く気配なし。ここ数日近くの釣り堀で採餌して、池でお休みするパターンだそうです。16時過ぎに釣り堀方向へ飛び去ったので、諦めて撤収しました。
綺麗なオスです、ホバやってくれないかな~
数少ない撮影チャンスなんだから、しっかり大物を捕れよ~
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (2)
2018年1月 5日
今日も不発
曇り空で暗くて寒いので、出かけるのを躊躇っていたら、15時半になってしまいました。とりあえず出会いがあればいいか、程度の期待で出かけましたが、やっぱり不発でしたね。最初から暗いと分かっていたので、久しぶりにD5で出撃、池に行く前に、「ホバ元帥」の死後すぐにホバをするオスがいる川に立ち寄ると、すぐにカワセミが飛来・・・急いでカメラをセットしていると、手前の目の前の枝に飛んできました。「まだ飛ぶなよ~」と声をかけたら間に合いました。とりあえず数コマ撮ったら対岸へ飛ばれてしまいましたが・・・画像を確認すると若メスでした。ということはホバしないのか、オスはどうしてしまったのかな? しばらくするとよくホバをするというセンダンの枝へ・・・ホバを期待したんですが、やっぱりこの若メスはホバしませんでしたね。結局対岸の枝に移動してから飛び込んで、魚をくわえてそのまま上流へ飛んで行ってしまいました。諦めて池へ移動、もう16時を過ぎていました。で、池の周りを散歩がてら10周ほどしていると、ようやく主のメスが飛来しましたが、もうどこかで夕食を済ませた後なのか、移動するだけで飛び込む気配なく、16時40分には飛び去ってしまいました。早朝から頑張れば、それなりに撮影チャンスはあるとは思いますが・・・現状ではちょっとその気にはなれませんね。水出の背景がいいピラカンサやトベラから飛び込んでくれるといいのですが・・・明日以降も午後から1時間程度様子見かな・・・
D5のシャッター音はやっぱりいいですね。(^o^)
センダンの枝・・・
対岸からの飛び込は遠すぎました・・・
16時39分・・・D5の画素数はD850の半分なので、SS1/60秒でもしっかり解像してくれます。
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2018年1月 4日
初撮り不発
今日も風が強かったですが、とりあえず初撮りはしなくてはと思い、15時前に出かけました。まずは自宅に近い方の上流側から様子見、1時間ほどいましたが、3個体確認しました。でも慣れないフィールドでは、なかなか上手くいかないですね、上流へ、下流へ・・・ただ翻弄されるだけで撮影はほとんどできませんでした。ということで16時前にいつもの池へ移動・・・新しい主のメスが出迎えてくれました。しかし相変わらず撮影によい場所にはとまらない、飛び込まないですね。ということで今日の初撮りは不発に終わりました。
対岸の陽の当たるところにいたオス・・・
夕陽を浴びる池の新女王・・・
電子シャッターでSS1/30秒、凄い解像感・・・
横っ飛び・・・
看板から飛び込・・・
横っ飛び・・・
また戻って看板から・・・
目の前を通過、近すぎてピントが合わず・・・
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2018年1月 1日
今年も大物は・・・
今年も大物は絶対に逃さないようにしましょう。(^o^) 今年もよろしくお願いします。
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (2)
2017年12月31日
よいお年を!
今年は久しぶりに日本で年が越せるかと思っていましたが、結局ドイツでの年越しになりました。皆様、この一年、「カワセミとの出会い」にご訪問いただき、ありがとうございました。よいカワセミ年をお迎えください。
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (2)
2017年12月24日
新しい出会い
何となく新しい出会いを期待して、15時過ぎに別の場所を歩いてみました。本当にカワセミの数は増えたように思いますね。1時間ほどの散歩で3個体に出会いました。(^o^)
陽の当たるところにメス・・・
陽の当たらないところにメス・・・
オス・・・
唯一のトビモノ・・・
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2017年12月22日
脱力感
「ホバ元帥」の死は、あまりにも衝撃的で悲しい出来事でした。もの凄い脱力感を味わってます。今日は元のパターンに戻り、14時過ぎからのんびり池へ行ってみましたが、出も悪く、こちらも集中力が全くない状態・・・一度の飛び込チャンスを見事に外してしまいました。早々撤収です。今年2月にホバを楽しませてくれた個体とは違うと思いますが、同じ場所で早朝限定で数回ホバをやっているようです、ま、「ホバ小尉」くらいですかね、数回程度で早起きする気にはなれません。(^o^) 本当に数十回ホバった「ホバ元帥」は次元が違ってました。
今日はこれだけ・・・水出に全く間に合わず、しかも去りゆくカワセミをAFが追従してくれませんでした。
明日はお休みかな・・・
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2017年12月21日
悲しすぎる・・・
大いに心配していた「カワセミ元帥」・・・そう呼ばれるに相応しいくらいホバし続けたカワセミ・・・本当にこれほど自分の狩りのスタイルを貫いていたカワセミに出会ったことはありませんでした。若い個体だったので、今後さらに技に磨きをかけて見る者、撮る者を魅了してくれただろうに・・・あまりにも短い生涯・・・カワセミの平均寿命は2年と言われていますが(美鳥薄命!)、今回モズに襲われる瞬間まで目撃したので、その2年ですら生き抜くことが大変なんだと、今更ながら思い知らされました。現実は悲しすぎますね。
やはり気になったので今日も7時にはスタンバイ、先に来ていた方々に訊くと、まだ見かけないとのこと・・・いやな予感がしました。縄張りにしていた500mを上流へ、下流へと3回、4回行き来して探しましたが、見つけることができませんでした。昨日までは当然ですが、一番空腹な時間帯の早朝に採餌していました。8時過ぎてもホバどことか、全く姿を見せない・・・上流のオスが、下流のメスが縄張り内に侵入してきても、追い出すための行動も見かけない・・・もうダメだと思いました。寒い時期でもあり、怪我を癒やすため、体力を回復させるためにいっぱい捕って食べなければ生き抜けないことは明らかです。昨日の状況を大いに心配したのは当然でした。8時半過ぎに気分転換も兼ねて、一旦状況が変わったという池の方へ様子を見に行きました。ここ数日今まで池の主として君臨していた女王がいなくなって、別のメスが来るようになったと聞いていました。そのメスは私を出迎えてくれました、が、今まで見慣れていた場所、ピラカンサの枝でもなく、トベラの枝でもない・・・木道の上の枝でした。どうもそこから飛び込んで採餌しているようです。そしてドーナツ池がお休み処なのでしょうか、採餌後はそこで料理し、ペリットや糞を出すところも目撃しました。1時間ほどしてから、再度川へ戻りましたが、やっぱりその後もホバ元帥は姿を見せていないとのことでした。もう一度縄張り間を歩いてみましたが見つかりません・・・とても残念で、悲しいことですが、本当に死んでしまった、という現実を受け入れるしかないです。
天国へ行ってもホバし続けることでしょうね、冥福を祈ります。
これが昨日の最後の連続ホバです・・・11時5分・・・
そして11時6分・・・背中向きだったので、こっちを向いて、と声をかけたのですが、下流のメスに追われてそのまま飛び去ってしまいました。思えば、これが別れのシグナルだったのかも・・・
池では木道から飛び込んで大物をゲットしたのですが、動きのパターンが全く把握できていなかったので、水出の瞬間に間に合わず・・・
しかも左へ向かってすぐに右へ向きを変えたこともあって、数コマ完全にファインダー内から消えてしまいました。何とか1コマだけ追いついて・・・
その後はドーナツ池で大魚を料理・・・数分後にようやく呑み込みました。
ペリットの色を見ると、水生昆虫も捕っているようですね。
すぐにまた狩りに・・・
木道の上に止まっているときに撮りましたが、何と6mの至近です・・・警戒感が薄いのがちょっと気になりますね。
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)