※コメント投稿後にエラー表示されますが、書き込まれたデータは後で公開されます。
2020年12月10日
待ち疲れ
夕方のカワセミ散歩では、2時間以上フィールドにいることはなかったのですが、早朝の散歩は3時間~3時間半・・・数日前まではカワセミが頻繁に飛来してくれたので時間を気にすることもなかったのに、昨日は1時間半飛来なし、そして今日は3時間も飛来なしで、本当に待ち疲れてしまいました。6時45分に川に到着、カワセミが出迎えてくれたのですが、とにかく暗かった・・・機材をセットする前にホバ~・・・でも目視できないくらいの暗さでした。5分くらいの間に数回飛び込んでましたが、SS1/800秒にしたら、感度はISO25600・・・撮っても意味なし! で、上流の方へ飛び去って、再飛来したのは3時間後の10時前でした。30分くらい、ホバや飛び込みを披露してくれたので、何とか3時間の埋め合わせにはなりましたが、明日からは早起きはやめることにしました。(^o^)
ISO200で撮ったのは何ヶ月ぶり? ほぼ完璧、理想的なホバ・・・
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2020年12月 9日
モミカワ
川辺には立派な紅葉の木が数本あって、ここにカワセミが止まってくれたら・・・と、いつも思っているのですが、残念ながら川に突き出ていないので、カワセミが止まる可能性はゼロです。が、低木ですが2本、護岸の下から立っている紅葉の木があります。ここなら飛来する可能性もあるかも、と期待しつつも今まで止まってくれたことは一度もありませんでした。今日はオスの幼鳥の行動パターンがおかしく、いつも採餌する場所にほとんど飛来せず、待ち時間が長く、撮影チャンスも少なかったのです。10時を過ぎた時点で、諦めて撤収しようと思っていたら飛来・・・何と対岸の紅葉の低木に止まってくれました。モミカワが撮れたことが、最大の収穫でしたね。
上流側の飛び込みは、遠い上に水面反射で豆粒大のカワセミにほとんど合焦しない・・・
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (2)
2020年12月 8日
陽射しが強いと・・・
今日は陽射しが強いこともあって、とても暖かかったですが、9時過ぎには陽の当たる場所ではよい画像は得られませんでした。撮影には明るさは必要ですが、強い陽射しは避けたいですね。
早朝の暗いときのホバ・・・SS1/200秒、ISO3200・・・
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (2)
2020年12月 7日
水鏡
今まで美しい水鏡を撮る機会は幾度とありましたが、これほど完璧な水鏡はなかったですね。トビモノも少しは撮れましたが、この水鏡のトマリモノが今日の一番の成果でした。
ホバは1度だけ、しかも背中向き、さらにこの羽の開きがベスト・・・
投稿者eisvogel : 21:00 | コメント (2)
2020年12月 6日
センカワ
センカワって? センダン+カワセミのことです。(^o^) 今日は何度か撮影チャンスがありました。
普通のトマリモノ・・・
※Kさん、挽き立てのコーヒー、ご馳走さまでした。
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (2)
2020年12月 4日
今日も早朝
今日も早朝川へ行きました。撮影チャンスは昨日より少なかったですが、よい散歩でした。
対岸のもっと高い枝へ移動・・・飛び込む気配がなかったので、ちょっと目を離していると・・・あれ、いない???
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2020年12月 3日
早朝散歩
何ヶ月ぶりだろうか・・・今日は早朝に出撃しました。夕方のカワセミ散歩では、1度もシャッターチャンスがないことも結構ありました。12月に入ると川を縄張りにしているカワセミがより活発に動きます。特に川ではホバが期待できるので楽しみです。実は昨日は公園横のオス幼鳥が10回くらいホバったということで、早朝の出撃になったのです。でも生憎の天気で暗い・・・7時前に飛来したときは、トビモノを撮ろうと思うと夕方の散歩みたいにISO1280の世界でした。(^o^) 結局ホバは4回、残念ながら1回はピン抜けで撮れず、3回は遠い=高感度撮影なので大きくトリミングができずでした。
投稿者eisvogel : 22:59 | コメント (2)
2020年12月 1日
SS1秒!
今日も30分くらい公園横の川でカワセミを待ちましたが、飛来しませんでした。ここ数日、朝方は飛来頻度も高く、ホバも披露しているようですが、夕方はダメみたいです。15時半過ぎに池へ移動しましたが、オスがいつもの場所にいませんでした。散歩を始めて16時過ぎにようやくオスがいつもの場所に飛来、でも飛び込む気配なし・・・するとメスが定刻に池の欄干に飛来・・・その後トベラのメインステージの方へ飛んでいったので、機材を担いで移動・・・機材を下ろすタイミングでメスが飛び込んで超大物ゲット! とりあえずレンズを振ってみたものの、ピントが合うはずはないですよね。メスはそのまま川の方へ飛び去って、16時30分過ぎに石の上に再飛来、そして何と10分くらい何もせずに石の上でまったり・・・おかげでA面、B面で「イシカワ」が撮れました。(^o^)
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2020年11月30日
定刻に・・・
今日は少し早めに家を出て、20分くらい公園横の川でカワセミを待ってみましたが、残念ながら飛来せずでした。15時半になったので池へ・・・ここ数日、池の南側でオスが出迎えてくれていましたが、北側からレンズを向けると、死角になる場所に飛び込んだり、枝被りの場所に止まっていたりして撮影チャンスがなかったので、反対側に行ってみました。やはりオスは定刻にいました。機材をセットして感度設定している時に飛び出してホバ~・・・すぐにレンズを振って一瞬合焦したのですが、背景が水面反射で真っ白だったこともあってピントが抜けてしまいました。その後何度か飛び込んだのですが・・・反対側に来てみて分かりましたが、少なくとも半逆光の位置になる時間帯では、どこも水面反射で真っ白になるので、水出を狙ってもよい結果は得られないですね。昨日、メスは定刻の16時前後に飛来しなかったのですが、今日は16時10分過ぎに姿を見せてくれました。飛び込みも数回、披露してくれたのですが、場所が悪い・・・背景が色の付かない水面反射ばかりでした。明日から12月、予定通り川へ足を運んでみますが、カワセミとの出会いがなければ、散歩は池でということに・・・
ISO64でSS1/40秒だったので、このトビモノは糸を引くように・・・
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2020年11月29日
メスもオスも・・・
15時半~16時半、池にはメスは飛来せず、オスも南側に姿を見せただけで池には飛来せず、状況がよくなることはなさそうなので諦めました。川の上下流に数個体いることは分かっているので、ホバを期待して来月から川へ移動ですね。
今日の唯一のトビモノ・・・SS1/10秒で撮っているときに・・・
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)